絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  出版社エディターズブログ  >  伝説の絵本シリーズ<五感のえほん> (復刊ドットコム)

出版社エディターズブログ

2022.12.19

  • twitter
  • Facebook
  • line

伝説の絵本シリーズ<五感のえほん> (復刊ドットコム)

一昨日(12/17)は「飛行機の日」でした。
1903年の12月17日にライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した記念すべき日です。

乗り物が人をはこぶ。人がものをはこぶ。それ以外にも、風や水によって運ばれるものもありますね。わたしたちの身の回りにある様々な「はこぶ」を紹介した絵本です。

この本は、もともとは1983年に、ブリタニカ絵本館ピコモス(日本ブリタニカ社刊/全25巻/監修・谷川俊太郎、小松左京)として「訪問販売のみ」で発売された絵本シリーズのひとつでした。

2015年の再編集にあたっては、わたしたちの社会や生活に根付く五感(みる、きく、かんじる…)でのセレクトを行い、<五感のえほん>(全10冊・第1期/第2期)として刊行いたしました。人間の動作的なものに加え、子どもたちが日常の中で直面すること、感じてほしいことを一流作家たちが存分に表現したオリジナル絵本です。

<五感のえほん>シリーズ・ラインナップ
◆第1期◆好評発売中
◎『なく、おこる <五感のえほん 1>』(秋山さと子 文 / スズキコージ 絵)
◎『つくる <五感のえほん 2>』(谷川俊太郎 文 / 福田岩緒 絵)
◎『はなす <五感のえほん 3>』(竹内敏晴 文 / 長谷川集平 文・絵)
◎『かぞえる <五感のえほん 4>』(楠田枝里子 文 / 飯野和好 絵)
◎『くらす <五感のえほん 5>』 (森崎和江 文 / 太田大八 絵)

◆第2期◆
◎『かぐ、あじわう <五感のえほん 6>』(岸田衿子 文 / 司修 絵)
◎『いのる <五感のえほん 7>』(森崎和江 文 / 山下菊二 絵)
◎『みる <五感のえほん 8>』(谷川俊太郎 文 / 高橋常政 絵)
◎『そだつ <五感のえほん 9>』(寺山修司 文 / 小竹信節 絵)
◎『はこぶ <五感のえほん 10>』(佐々木幹郎 文 / いわむらかずお 絵)

  • なく、おこる 五感のえほん1

    出版社からの内容紹介

    <五感のえほん>プロジェクト始動!
    1983年、訪問販売のみで発売された伝説の絵本シリーズが、新しい装丁でよみがえります。
    今をときめく豪華な執筆陣にも注目!

    ▼<五感のえほん>とは?
    2015年、復刊ドットコムから新たな絵本シリーズが誕生します!
    元々は、1983年に「ブリタニカ絵本館ピコモス」(日本ブリタニカ社 刊/全25巻/監修:谷川俊太郎 小松左京)として、訪問販売でのみ発売された絵本シリーズ。
    再編集にあたり、わたしたちの社会や生活に根付く五感(みる、きく、かんじる…)でのセレクトを行い、<五感のえほん>(全10巻)として刊行していきます。
    人間の動作的なものに加え、子どもたちが日常の中で直面すること、感じてほしいことを一流作家たちが存分に表現したオリジナル絵本です。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ
【絵本ナビ厳選】特別な絵本・児童書セット
全ページためしよみ
年齢別絵本セット