新刊
いろんなきもち おこるってなあに?

いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)

SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です

  • かわいい
  • 役立つ
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  『せつぶんワイワイ まめまきの日!』ますだゆうこさん&たちもとみちこさんインタビュー

お話の作り方

───おばけのシェイク、ちびドラキュラのブルード、トントゥ(サンタのおてつだいをする小さな妖精)のベル、きつね村のキコちゃんにたぬき村のポコくん。かわいい登場人物がいっぱい出てきますが、キャラクターやお話はどんなふうに考えるのですか?

ますだ:そうですねえ…。いろいろですが、行事については資料を読んだり、ふと思いついて疑問に思ったことを調べたりして、ストーリーを練り上げていきます。

たとえば『クリスマスわくわくサンタの日!』は「ねえ、女のサンタっているのかな?」と編集者さんに聞いてみたことがきっかけでした。「ますださん、女のサンタ、いましたよ!」と編集者さんが見つけてくれた資料から、サンタになりたい女の子レミの物語が生まれました。

たちもと:ますださんのお話は、毎回、読むたびに「なんだこれは〜」「そうくるか!?」と意表を突かれる展開があっておもしろいんですよ。夫に言われるんですが、絵を描きながら顔が笑っているらしいです(笑)。

───どんなところに「そうくるか!」と思われるのですか?


たちもとさん、思い出し笑いが止まりません・笑

たちもと:たとえば『ひなまつりルンルンおんなのこの日!』では、たいくつしたおひなさまがネコの背中に乗って家を飛び出してしまうのですが…ネコに乗っているおひなさまを描いていると、なんだか、ふつふつと笑いがこみあげてくるんです。

ますだ:雛壇に飾られたおひなさまが動いたらおもしろいな〜と思ったんです。おひなさまが自由に動き出すとしたら、たぶん、うちにいる家族が留守のとき。玄関は閉まっているし、どこから外に出たらいいかなー…、「あっ、ネコぐちだ!」と(笑)。

───ネコぐちからネコにのって…なんておてんばなおひなさま(笑)。おだいりさまがびっくりして追いかけるんですよね。かごにとびのり、仕長(じちょう)たちがかごをかついで。そして追いついたおだいりさまが、カラスに扇をとられそうになっていたおひなさまを、間一髪で助けて…。

たちもと:無事、おだいりさまとおひなさまはネコに二人乗りして家に帰ります(笑)。

───女の子が活発なことが多いですか?(笑)

ますだ:そうかもしれませんね〜(笑)。女サンタだし、おひなさまは飛び出しちゃうし、『たなばたウキウキねがいごとの日!』のキコちゃんだって積極的に会いにいっちゃうし。私の性格が出てるのかな(笑)。










ひなまつりルンルンおんなのこの日!
ひなまつりルンルンおんなのこの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂

ひなまつりの日、ゆずちゃんの家のおひなさまたちは、ゆずちゃんがお出かけしている間に大冒険をはじめたから、さあ大変! ますだ&たちもとのコンビで贈るシリーズ、ひなまつりのお話です。



絵の制作

───絵はどんなふうに、どのくらいの時間をかけて描くのですか?

たちもと:お話を読んでラフを作り、ラフを編集者さんとますださんにお見せします。構図を決めるまではけっこう考えるほうなので、ラフまでがいちばん時間がかかるかもしれません。
通常、企画立ち上がりから完成まで絵本によっては1〜2年かかることもあります。ラフが出来上がってしまえば、あとは無心に絵を描いていくだけです。実際に描く作業期間は3ヶ月くらいでしょうか。

───たちもとさんの絵はファンタジックな季節感がありますよね。かわいいだけではない・・・。

ますだ:ほんとうにそうですよね。『クリスマスわくわくサンタの日!』のキラキラした夜や、『たなばたウキウキねがいごとの日!』の山の風景の大きな絵が大好き。文章ではあらわせないものを、たちもとさんが大きく絵のなかに広げて表現してくださっている。ふーっとその夢の世界に連れていってもらえるように感じて、惚れ惚れします!

たちもと:家のまわりに田んぼが広がる石川県ののどかなところで育ちました。ですから、雪のなかの暗ーい感じや、春の草のにおい…子どもの頃に自然から感じたものを絵にしたい、という思いがありますね。
いただいたお話を読んで、どんな絵にしようかと頭のなかで考えこむことはあまりないです。むしろ自分をニュートラルな状態にして、ぱーっと手を動かして描いてみると、あ、こんなものが描けた…という感じです。


『クリスマスわくわくサンタの日!』の夜のページ

『たなばたウキウキねがいごとの日!』のきつね村とたぬき村のページ


───行事の絵本だと、ファンタジックな絵とは違うものを描く苦労もあるのでは?

たちもと:そうですね。『ひなまつりルンルンおんなのこの日!』は雛壇の模様や家具など細かい決まりごとがあるので、完成までが想像以上に大変でした。時間がかかりましたし、何度も資料と絵を見比べたりしました。

───具体的には、どうやって何で描かれているんですか?

たちもと:マウスで描いています。

ますだ:マウスで!? マウスで絵を描けるという意味がサッパリわからない(笑)。私の(理解の)範疇を越えてしまいます〜(笑)。いろんな技術があるんでしょうねえ。


たちもと:ラフは手で描くんですが、ラフで構図が決まったあとは、パソコン上でマウスで描いていくんです。

───ぱっと見ただけでは、どれだけの数の色、質感のバリエーションが使われているかわからないくらいに、多種類の素材が一枚の絵に凝縮していますよね。

たちもと:紙に絵の具やクレヨン、パステルなど様々な画材を使って描きスキャンしたり、毛糸やレースを写真に撮ったり、気分転換もかねて気が向いたときに制作します。これが「絵のもと」になります。
実際にマウスで絵を描くときは、そういうものの色やテクスチャーをコンピューター上で変えたり、偶然の効果を利用したり、この世にないような質感を、素材と素材をかけあわせて作ったり…試行錯誤しながらデジタルとアナログを融合させ絵を作っていきます。
もともと私はアニメーション映像を作っていたので、仕事で目や手のパーツを別々に作って動かしたりしていました。その延長線上でこんな手法になりました。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • とんぼエンピツ
    とんぼエンピツ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    キミのそばにもとんでいく、生きてるエンピツ!?すごいはやさで かきあじ バツグン。


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪

ますだ ゆうこ

  • 東京都出身。国立音楽大学教育科、幼児教育専攻卒。
    子どもたちに大人気の歌って遊ぶスーパーデュオ「ケロポンズ」として全国各地で親子コンサートや保育セミナーなど行うほか、NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」に楽曲提供、BS日テレ「それいけアンパンマンくらぶ」に出演など、幅広く活躍中。たちもとみちこ氏とのコンビで、絵本『ハロウィン ドキドキ おばけの日!』『クリスマス わくわく サンタの日!』『たなばた ウキウキ ねがいごとの日!』『ひなまつりルンルンおんなのこの日!』(文溪堂)を刊行。その他絵本の文章に『むぎちゃんのすなば』(偕成社)「ケロちゃん絵本」シリーズ(そうえん社)など多数。

たちもと みちこ

  • 石川県金沢市出身。大阪芸術大学デザイン学科視覚情報デザイン学科卒。
    大阪芸術大学文藝学科客員准教授、同短期大学部客員准教授。絵本をはじめ、イラストレーション、映像、玩具、雑貨、クラフトなど様々なジャンルで「子ども」をテーマに創造性豊かでユーモラスな世界を繰り広げ遊び心をもった作品を発表し続けている。著書の絵本に『アニーのちいさな汽車』(学研)、『ことりのゆうえんち』『ゆきのはな』(PHP研究所)『おほしさま』(教育画劇)『はだかの王さま』『てぶくろ』『3びきのくま』(ブロンズ新社)など他多数。DVDに脚本・監督・イラストを手がけたアニメーション「つづきのおはなし」(クリエイティブ・コア)がある。子どものマルチメディアを企画制作するレーベル 「colobockle(コロボックル)」を主宰。東京、中目黒に「colobockle」のアンテナショップがある。

作品紹介

せつぶんワイワイまめまきの日!
せつぶんワイワイまめまきの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂
ハロウィンドキドキおばけの日!
ハロウィンドキドキおばけの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂
クリスマスわくわくサンタの日!
クリスマスわくわくサンタの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂
たなばたウキウキねがいごとの日!
たなばたウキウキねがいごとの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂
ひなまつりルンルンおんなのこの日!
ひなまつりルンルンおんなのこの日!の試し読みができます!
作:ますだ ゆうこ
絵:たちもと みちこ
出版社:文溪堂
全ページためしよみ
年齢別絵本セット