お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
【今日の1冊】 365日おすすめ絵本 (5〜6月)絵本ナビ編集部 2016/05/28 【今日の1冊】5月28日 「『カタリベ』となってヒロシマを語るのは・・・」
「今日は何の日?」「今日はどんな絵本を読もうかな?」 一日の始まりがワクワクするような絵本を毎日ご紹介します。
● 原爆投下から65年以上、存在しつづけた物は、わたしたちに何を語りかけているのか。
広島県倉橋島で産する「議院石」という、火をくぐっても存在しうる石。 そんな独特な存在感を持った石に支えられるように、次々と登場するカタリベとしての「物」たち。 両方揃ったちょっと小さめの軍手、中のご飯は焦げてしまっている弁当箱、色鮮やかなワンピース、そして8時15分で止まったままの時計……。 彼らは語ります。ヒロシマで体験したあの日、あの瞬間のことを。そして今も探し続けている大切な人、持ち主たちのことを。 カタリベたちに出会い、じっと耳を傾け、それを言葉にしたのはアメリカ生まれの詩人アーサー・ビナード。平和記念資料館に収蔵されている展示物に幾度となく向き合い、その物たちにひそむ物語を通訳者として言葉で伝えたいと思ったというのが始まりなのだそう。 その直接のきっかけとなったのは、日本に来日してから「ピカドン」という言葉を知った時。原子爆弾という言葉と違って「ピカドン」は生活者たちが生み出した言葉。それが彼に新しい視点を与え、核の本質を見通すレンズになったといいます。ウランの核分裂が、暮らしを破壊しつくして、はかりしれない命を奪ったのです。確かに「ピカドン」はその実体験を端的に体感的に表わしている言葉なのかもしれません。 実際にこの作品に登場しているのは、資料館に収蔵されている約2万1千点の中から選んだ14点。 それぞれカタリベとなった物たちのプロフィールとして、巻末に持ち主やその家族の物語が収められています。いかに丁寧に取材をし、カタリベたちと向き合ってきたのかが伝わるページとなっています。 この写真絵本に登場するのは、そうした「物」たちだけです。 怖いことはありません。恐ろしい場面もありません。 静かにその日の事を語るだけです。ずっと一緒にいるはずだった持ち主たちを思っているだけです。 でも、確かに彼らはヒロシマを知っています。 そして、今の時代を生きる私たち日本人をじっとみつめているのです。 私たちは、そこから何を感じとらなくてはいけないのでしょう。 (磯崎園子 絵本ナビ編集長)
ヒロシマを知っているものたちが、さがしています―たいせつな人びとを、未来につづく道を。
*表紙写真:「鍵束」寄贈者・中村明夫(広島平和記念資料館所蔵)
![]() 子どもに戦争を伝える初めての本として 広島の持ち主を亡くし、被曝したモノ達の声を通して、被曝の恐ろしさが描かれています。 8時15分で止まった時計 レイコちゃんのお弁当箱 マリコちゃんのカバン トシヒコくんのビー玉 突然の悲劇・・・ 途切れた未来・・・ 目を覆いたくなるような写真を見せるには、まだちょっと早いけど、戦争の事を伝える初めて本として、私はおすすめしたいと思いました。 10歳の娘とは、この本をきっかけに戦争の事や原発の事などを話したりしました。 (ヨム姫ヨム太郎さん 40代・ママ 女の子10歳、男の子6歳、)
■ 合わせてこちらもおすすめ!「平和を考える絵本」 |
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation