日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
並び替え
4件見つかりました
親の私も戦争を知らない世代。 私自身は祖父が戦争を知っている世代だったので、戦争の話しを聞いたことがあります。 そして、映画や本でも比較的戦争ものを見たり、修学旅行でも長崎へ行って原爆体験者に実際に話しを聞いたりと、戦争を知る機会がありました。 子を持つ親になった今、我が子は私が子供の頃ほどは戦争ものを読み聞きする機会が少なく、そういう意味では危機感も感じているのも事実です。 きっと戦争体験者も少なくなっているもの影響しているのでしょう。 だからこそ、体験談を話せない聞かすことができない現代、本で戦争を知ることは子供達にとっていかに大切か。 子育てをする上で頭に入れておきたく思っています。
投稿日:2019/08/02
広島電鉄の敷石が、平和のシンボル「祈りの石」として、世界中に贈られていたなんて初めて知りました。 「祈りの石」に込められた想いはもちろん、それを受け取った国でも、原爆の犠牲者を悼み、灯篭流しをしてくれていることに感動しました。 平和を願う思いは、一緒なんだなって…。 この本は、「祈りの石」に焦点が当てられているので、原爆投下の悲惨さはあまり伝わってこなかったのが少し残念でした。 原爆投下の悲惨さを知ったうえでこのお話を読めば、より一層「祈りの石」の重みが伝わるのではないかと思いました。
投稿日:2017/01/23
この絵本は、原爆が投下された日や原爆で生き残った女の子や人々が石に素敵な顔を掘って全世界のその石を届けて、広島で起こったことを忘れないでほしいと伝えていったお話でした。絵はかわいい感じでしたが、怖さが伝わってきたのかうちの子は「うその話でしょ!?」と聞いてきました。ホントの話だと説明して、広島原爆について少し子供と話すいいきっかけの絵本でした。
投稿日:2016/06/29
広島電鉄の敷石が見ていた 戦争の様子を語ります。 その石は、のちに「祈りの石」として 観音像が彫り込まれ 世界各地に「平和のシンボル」として贈呈されます。 実話のようです。 石という硬いものがが淡々と語るためか 平和への祈りの深さ・強さを感じます。 お話の最後には 実際の写真などとともに解説文があり 本文の英訳も掲載されています。 たくさんの人に読んでもらいたい一冊です。
投稿日:2016/05/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索