新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

おおきなテーブル」 ママの声

おおきなテーブル 作:森山 京
絵:広瀬 弦
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,210
発行日:2001年06月20日
ISBN:9784591068687
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,288
みんなの声 総数 14
「おおきなテーブル」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 何年か先のわたし

    我が家には4人の子供がいますが、まだ幼いのでまだ先の話だなーと思いながら読んでいました。しかし、赤ちゃんだった子供たちがあっという間に幼稚園や小学校に通うように成長したことを考えたら、体感的に、そう遠くないのかなーとも思います。家族が集まるテーブル、いいですね。

    投稿日:2024/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人にもおすすめです。

    森山京さんの絵本だけあって,やっぱり素敵でした。
    この絵本,小学校1年生になったばかりの娘が学校で読んできました。
    小学校1年生のクラスにこんな絵本があることが何だか嬉しくも思った親の私です。
    いずれ生きているものは年を取ります。家族構成も変わっていくでしょう。
    とても深く味わいある絵本に思いました。
    思い出が生きていく糧にもなるんですよね!
    子供だけでなく大人にもおすすめの絵本に思いました。

    投稿日:2017/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家族の形は常に変わる

    • お豆腐さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子6歳

    「ミーノのおつかい」という絵本の絵に惹かれて、広瀬弦さんの作品で絵本ナビさんで検索して、みつけた絵本です。

    うさぎのおばあさんのおうちのテーブルを真ん中にした居間だけを描いています。時間の流れとともに、子供が成長し自立、結婚したり、それぞれ、やりたいことに向かって生きていく、どこの家にもあることですが、なんだか読み聞かせをしながら泣けてくるお話です。小さい頃は、あんなににぎやかだったのになぁと。

    私も子供の頃は、ずっと家族は変わらないと思っていましたが、どんどん変化して、これからも変わっていくのでだと思います。

    今の一日、一日、一緒に暮らしていられる家族との時間を大事にしたいと読んでみて思いました。

    投稿日:2013/11/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • むしろ子育て終了した親や年寄り向け?

    うさぎのおばあちゃんは一人ぼっちで大きなテーブルに座っています。そこから、1年前はもっと多かった、3年前はもっともっと多かった、、、と年を引くことで人数が逆に増えます。経時的に引き算するより、時間逆行で足し算の方が少し寂しさがマシかも。すると、息子が帰ってきて、おばあちゃんの誕生日を家族みんなで帰省して祝うことになります。

    大きすぎる空虚な家(テーブル)とか、空虚な時間とか、むしろ大人に訴えかけるような作品です。寂しい祖父母を訪ねてあげてほしくなる一冊。

    投稿日:2011/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人生って・・・。

    とても切ない感じを受けました。
    読んでいてだんだん寂しくなってきました。
    最後のページが楽しそうなので余計に。

    部屋の中の小物やその位置が変わっていくのを
    楽しく見ながらも なんとなく人生について考えてしまいました。

    投稿日:2009/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家族の歴史を知っているテーブル

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子14歳、男の子12歳

    この絵本にはやられました。
    ひとりぼっちのおばあさんうさぎが、ぽつんと一人で大きすぎるテーブルにむかって、
    晩ご飯を食べているシーンから始まります。
    次のページでは、1年前で向かいの席におじいさんがすわっているのです。
    これで、涙がじわーとわいてきました。

    それから、この一家の歴史をさかのぼって行きます。
    棚の中身や、壁の色や、壁にかけてあるものが、
    その頃の生活を物語っています。

    子どもが小さい頃は、毎日が無事に過ぎていくだけありがたいのですが、
    それさえ思えないほど、生活に追われてしまいました。
    小さな子どもさんを連れたお母さんを見ると、どうぞ今を大切にと願ってしまいます。

    先輩お母さんに言わせれば、子どもが反抗期で大変だった頃が懐かしいそうです。
    私が、子どもたちの反抗を相談したら、そう言われました。

    この絵本は大人のためのものですね。
    今がとても大変でも、過ぎてしまったら寂しくなるものです。
    今を大切にとのメッセージを感じました。

    投稿日:2007/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人に響く絵本です!

    • ぼのさん
    • 40代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子13歳、女の子11歳、女の子6歳

    評価迷いましたが、皆さんの感想読ませてもらって、私も☆☆☆☆☆にさせていただきます。

    現在→過去→現在→未来(想像)の展開は、
    次女(6才)には、かなり難しかったみたいです。

    でも、これ、大人には、しんみりきますね〜。
    今、一人暮らしをしてる母の姿と重なり、涙出ちゃいました。
    やがて、我が家もこうなるんでしょうか?!
    だけど、読み進めていくうちに、とっても心がおだやかになっていきます。

    後から読んだ長女(小5)は、部屋の壁の色が違うとか、置いてある物の変化とか、細かい発見を楽しんでいました。

    じっくり、何度でも味わいたい絵本です。

    投稿日:2007/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • テーブルの裏には。。。

    • るる♪さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    子ども達が好む面白くて色鮮やかな絵本を読んだ後に読むとほっとさせられます。
    色合いもストーリーもおだやかでなごみます。
    子ども達が巣立った後、自分もきっと同じ気持ちになるのでしょうね。
    そうしたらそっとテーブルの裏をのぞいてみましょうか。

    投稿日:2006/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大きなテーブルの周りに集う幸せ

    • えっこさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子11歳、女の子8歳、女の子4歳

    絵本は主に子供のためのものなのでしょうが、中には、この内容は大人でなくては本当にはわからないよなあ・・・と思うものがたくさんあります。この絵本もそんな本だと思います。

    大きなテーブルに集ってにぎやかに暮らしていた一家でしたが、子供の成長につれて、一人去りまた一人去りと、とうとうおばあさん一人が残されてしまいます。

    まるで、わが実家のようです。こう思って読んでいる親は大勢いるのではないでしょうか?今の私の家族も、子供達が巣立ってしまうと、このようになっていくのでしょう。このもの寂しさは、幼児や小学生にはなかなかわからないと思います。

    でも、わからないなりに、折りをみて繰り返し読んでいれば、じんわりと心に沁み入るようになり、成長とともにお話に対する感想も違ってくるのではないでしょうか?子供の成長にバロメーターになるような本です。

    広瀬弦さんの絵ですが、どのメージをめくっても、ダイニングキッチンに大きなテーブルがおかれた、同じアングルの絵です。そして、その時、その一家で何人暮らしているかで、サイドボードの食器の数が変わっていて、片隅の棚においてあるものが、本だったりおもちゃだったりと、細かく描かれていました。

    本当に、大人の心にシーンとした攻撃をかけて来る本でした。里の両親に電話して、声を聞きたくなります。

    投稿日:2005/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃん、おばあちゃんの顔を見に。

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子9歳、女の子4歳

    この絵本を読むと、家族とか、家(家族の集まる建物)とかの事を考えさせられてしまいます。
    でも、絵本自体は決して重たい話ではなく、優しく語りかけてくれる穏やかなお話です。

    子供を6人(匹)も育てたうさぎのお母さんが、おばあさんになり、連れ合いもなくして、1人で広い家に住んで、大きなテーブルにつく。
    哀愁を感じますねぇ。
    でも、今は寂しい生活をしているけれど、子供達を育てたその家に残る思い出は、決して寂しいものではなく、暖かいものだったと、伝わってくるのです。
    さぁ、私達もおじいちゃん、おばあちゃんの顔を見に行きましょう!

    投稿日:2004/06/06

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / からすのパンやさん / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / バムとケロのおかいもの / おおきなかぶ ロシアの昔話 / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット