話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ウォーターハウス・ホーキンズの恐竜」 ママの声

ウォーターハウス・ホーキンズの恐竜 作:バーバラ・ケアリー
絵:ブライアン・セルズニック
訳:千葉 茂樹
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\2,090
発行日:2003年02月
ISBN:9784895726337
評価スコア 4.22
評価ランキング 24,056
みんなの声 総数 8
「ウォーターハウス・ホーキンズの恐竜」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 恐竜模型の先駆者

    世界で初めて、恐竜の模型を作ったウォーターハウス・ホーキンズ博士の伝記絵本です。
    困難にあいながらも、恐竜模型に情熱を注ぐ博士の功績はすごいです。
    とても読み応えのある絵本でした。
    あとがきも面白かったです。

    投稿日:2020/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 芸術家

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    コールデコット賞受賞作品ということで読んでみました。

    読み終わって、ノンフィクション作品だとわかり、
    子どもにも「昔本当にいた人なんだって」と伝えると
    「ええ」ともう一度ページをめくってみていました。

    模型って科学者が作っているものだと思っていたら、
    ウォーターハウスさんは芸術家だったんですね。
    骨から似た動物を探し、想像して作るなんて
    ほんと、天才としか言いようがありません。
    おかげで、恐竜がイメージできるんですね。

    嫌な政治家には本当に腹が立ちました。

    投稿日:2019/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 恐竜

    今、恐竜と言ったら「ああ、あんな姿なんだな」と
    イメージが浮かび上がります。
    でも、考えてみれば、最初に絵や模型を作り上げた
    人がいたからこそ、みんなが、普通に、イメージする
    ことができるのですよね。
    この絵本は、ほんの小さな化石のかけらから巨大な
    実物大の模型を作り上げたウォーターハウス・ホーキンズ
    について書かれています。
    恐竜も、その大きさに圧倒されるのですが、彼の情熱にも
    圧倒されます。恐竜好き、模型好きな子どもはわくわく
    しながら読むだろうなって思います。

    投稿日:2017/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 恐竜の模型づくり

    表紙がおどろおどろしいのでホラーものかと思ってちょっと読むのを迷ったのですが、訳が千葉茂樹さんなので読んでみました。

    ホラーなんて書いてごめんなさい。

    恐竜の模型作りに生涯を捧げたウォーターハウス・ホーキンズの一生を描いたまじめな作品でした。

    恐竜は化石で発掘されるので、模型というのは、その化石から創造を交えて創作するということで、大変な作業ですよね。

    最初にイグアノドンのことがでてきましたが、イグアノドンはイグアナの祖先なのでしょうか。

    そういえば名前が似ていますよね。そんな風に生きている動物と恐竜の似ているところを探し、設計図を作り構築していくという地道な作業です。

    元々、ホーキンズは動物が好きだったようですが、子どもの頃に好きなものを追求し続けていく姿には感動します。

    「あたまにつまった石ころが」や「雪の写真家ベントレー」など千葉さんが訳された好きなものを一生かけてやり続けていく人ということで、

    このホーキンズにも共通のものを感じました。

    模型を作るには、芸術家、動物や恐竜に関する知識など、単に好きなだけではないいろいろな知識や技量が必要とされたことでしょう。

    模型を作るのに妨害もあったようですが、私たちが現在恐竜について知ることができるのは、ホーキンズを始めとするいろいろな人たちの地道な研究があってのことなのだと思うと感慨もひとしおでした。

    絵本ですが、高学年以上向きだと思われます。

    投稿日:2009/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 恐竜に魅せられて

    • だるまさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、男の子5歳

    まだ恐竜がメジャーでない頃から恐竜に魅せられ
    その模型を作るのに人生をかけた男の人のお話です。

    伝記なんでしょうが、全く堅苦しくなく、
    それよりなにより、
    ホーキンズの作り出した恐竜模型の素晴らしさに
    目を見張ります.
    恐竜ブームの現在では当たり前の模型。
    模型を作り出す手がかりすら乏しい時代に
    これだけのものをよく作り出せたと
    感心してしまいました.

    この本を手にしたのは恐竜好きに兄。
    何度も読み返していました.
    文章が長いので弟は読み聞かせても
    聞いていられませんでしたが、
    絵が素晴らしいので、それを見るために
    自分で絵本をめくっていました.

    投稿日:2008/01/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 恐竜に人生をささげたホーキンズ

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子14歳、男の子12歳

    19世紀のロンドンに、無謀とも思われる偉業を成し遂げたポーキンズ。
    いろんな妨害も乗り越えて、恐竜の実物大の模型を作ったのです。
    何年か経って、その模型が正確ではないと分かり、今では模型は残ってはいません。
    でも、ホーキンズが成し遂げた事は、決して無駄ではなかったと思います。
    ひたむきに恐竜と向き合う姿は、多くの人々の心に届いたと思います。
    じーんと感動する絵本です。

    投稿日:2007/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 恐竜の模型を依頼された男の話。

    この絵本は19世紀のロンドンで、恐竜に魅せられた1人の男性の、生涯をかけた想いを描いた作品です。
    当時は、恐竜の化石の発掘はかなり行われていたものの、まだ、その姿を再現するに入っておらず、この絵本の主人公「ウォーターハウス・ホーキンズ」こそ、その姿を依頼され模型を作った人だったのです。
    我が家の上の子が恐竜ファンなので、喜ぶかなぁと、図書館で借りてきたのですが、小学校低学年には、まだ少し内容が難しかったようです。
    もう少し大きくなったら、またチャレンジさせてみたい絵本ですね。

    投稿日:2004/02/19

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.22)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット