新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

しろいゆき あかるいゆき」 パパの声

しろいゆき あかるいゆき 作:アルビン・トレッセルト
絵:ロジャー・デュボアザン
訳:江國 香織
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1995年
ISBN:9784892388446
評価スコア 4.32
評価ランキング 19,894
みんなの声 総数 18
「しろいゆき あかるいゆき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 雪の日の情景

    雪の日の情景が、詩情ゆたかに語られていて読み心地の良い絵本です。
    詩のような文章のまろやかさに始まり、郵便やさん、お百姓さん、お巡りさんや、子どもたち、うさぎたちそれぞれの雪の日の姿が描かれているところは、雪の日のさまざまなイメージを膨らませているようでした。
    ただ、春の予感まで拡げず、雪の日の余韻で終わるともっと良かったような気がしました。 (約8分)

    投稿日:2016/01/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 1947年生まれの絵本の名作

    一般書と絵本であれば、どちらの方が作品として長生きするだろうか。
     一般書の場合古典と呼ばれて長く読み継がれる作品がある。絵本の場合、古典という呼び方はあまりしないが、親子三代にわたって読まれている作品があることも確かだ。
     アメリカで生まれたこの絵本もそんな一冊だろう。
     何しろ初めて出版されたのが1947年、つまり第二次世界大戦が終わってわずか2年のこと。
     日本でいえば、団塊の世代が生まれ始めた頃だ。
     そして、その翌年にはこの絵本はコールデコット賞を受賞している。

     実はこの作品を読むまではそんなことは知らなかった。
     ある書店でこの絵本が「面陳列」(表紙を見せて陳列する方法)していて、てっきり新しい絵本だと思って読んだのだが、それが自分の年齢よりも長く読み継がれていた作品だったことに驚かされた。
     同時にそんな絵本を「面陳列」までした書店員さんのセンスに感心した。

     この絵本に登場するのはお百姓さん、郵便屋さん、おまわりさん、しっかり者のその奥さん。そして、雪が大好きな子どもたちにうさぎたち。
     彼らは雪が降り始める気配をそれぞれ違った方法で感じる。
     例えば、お百姓さんなら雪のにおいから、しっかり者の奥さんは雪の前には足のつまさきが痛むといったように。
     この絵本の素晴らしいところは、こんな風に登場人物たちそれぞれが固有の世界を生きていて、それを感じることができるということ。
     まるで重厚な長編小説の味わいを感じる、そんな絵本の名作だ。

    投稿日:2020/01/26

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.32)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット