話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

しんでくれたあまりおすすめしない みんなの声

しんでくれた 作:谷川 俊太郎
絵:塚本 やすし
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2014年04月30日
ISBN:9784333026500
評価スコア 3.84
評価ランキング 45,014
みんなの声 総数 36
  • この絵本のレビューを書く

あまりおすすめしない みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • うーん…

    • ももうさ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子6歳、女の子4歳

    試し読みで拝見しました。

    とてもとても大切なことに気付かせてくれる、
    とても素晴らしい詩だと思います。

    でも、だからこそ、
    この絵本の表現方法に何か引っかかってしまいました。。。

    表紙をめくった後の赤い扉。
    「しんでくれた」の隣の赤い描線。
    どこか無表情な「ぼく」。

    その表現どれもが、
    私には、子供に読み聞かせようとは思えませんでした。

    我が子にも、この「詩」のことは是非伝えたいです。
    ですが、一緒に読みたいのはこの絵本ではなく、
    「いのちをいただく」や「いのちの食べ方」ですね…。

    投稿日:2014/05/24

    参考になりました
    感謝
    10
  • 衝撃のタイトル

    • 環菜さん
    • 30代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子7歳、男の子6歳

    タイトルと表紙の絵を見れば、食育のお話かなと察しはつきますが、ちょっとインパクトが強すぎるなというのが第一印象。
    内容は正論なんです。命を頂くというね。だけど「しんでくれた」というのはどうなんだろう。ウシやブタやサカナたちは人間のために「しんであげた」と思っているのだろうか。
    生き物はみんな、何かしらの命を頂いて生きているのは間違いないけれど、あまりに表現が一方的なような気がします。大人でこう感じるんだから、子供にはもっと衝撃が強いと思う。
    私は、子供に読んであげたいとは思えませんでした。

    投稿日:2014/06/23

    参考になりました
    感謝
    7
  • その通りなのですが…

    谷川さんの詩が絵本になったということですが
    字で読むのと絵本で読むのでは大分印象が違うように感じました。
    毎日の食卓で感謝する気持ちを忘れたくはないけれど
    現実は、詩の通りなのだけど 
    小さな子どもが手に取るかもしれない絵本という形では厳しいように思いました。
    あまりにも生々しく、読み聞かせに慣れている想像力豊かな子どもには
    インパクトが強すぎる感じもします。

    投稿日:2014/05/19

    参考になりました
    感謝
    3
  • どきっとするタイトル

    谷川俊太郎さんの詩は絵本で見るより詩としてじっくり味わいたいです
    あまりにも強烈で 子どもたちに読んであげるのは考えてしまいます

    うし しんでくれた ぼくのために そしてハンバーグになった

    いろんな命をいただいて生きているのだよ
    生かされているのだよということは伝えていかなければならないと思うのですが・・・・
    人間だけが死んだら悲しむとは考えられないのです
    きっと 動物たちも悲しむのでしょう

    私たちは生かされている いろんな命をいただいて 
    「いただきます」  感謝の言葉を忘れ手はいけないと思いました

    この絵本は、やはり子どもには 読むのをためらってしまう絵本です

    投稿日:2014/05/13

    参考になりました
    感謝
    3
  • 人間のエゴ

    人間が、自分たちも自然の一部であることを忘れて、おごっている姿…谷川さんは、反面教師的に、それを詩にされたのかな…と思いました。
    しんでくれた、という言葉は、考え方によっては、とても自己中心的な言葉です。食べられていく動物は、そんな風に思っていない。生きたいと思っているけど、命を奪われていっていると思うので。

    投稿日:2017/12/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 詩だけなら星5つ

    良い詩だと思います。
    「私」の視点からの、食に対する気付き、そこから食物であった動物の命、そして「私」の命へと思いを馳せる。「私」が多くの「私」以外の命に支えられ、見守られ、生きていること。
    「私」の立場からすると、「しんでくれた」命たち。屠畜は主観的にそのように表現されて、生きること、生き続けることの重みを感じさせてくれます。

    しかし、これ、絵本にする必要があったでしょうか。

    絵本にすることにより、2つの問題が生じているような気がします。
    ひとつは、この詩に絵が付くことにより、イメージが強烈になりすぎて、「残酷」と感じる可能性があるということです。
    赤一色のシーンにショックを受ける方もいるかと思いますが、私は個人的にはそのシーンよりも、主人公の両親が泣いている見開きのシーンがつらく感じました。

    もうひとつは、ひとり静かに味わうタイプの内省的な詩であるにも関わらず、絵本にすることにより、複数の人々と分かち合いながら読む機会が増えることです。このようなデリケートな内容の詩をそのように読むのはお互い居心地の悪いものではないでしょうか。時間をかけて自分の中で消化する前に、色々なノイズが入りそうです。

    絵を担当した方と編集サイドの方(もちろん詩の担当の谷川氏も)とが入念に打ち合わせしたのだろうという配慮は感じられます。ぎりぎり精一杯子どもたちに配慮された絵画表現だなと。
    それが読み取れるので星1つにはしませんでしたが、やっぱりこの詩をわざわざ絵本にする必然性は感じられないのです。
    良いものだから、広く子どもたちに伝えたいからという目的を達するためにある素材を絵本にするというのは、ある意味非常に有効でしょう。
    しかし、そのような安直な方法を全てにおいて取って良いものか、ふと立ち止まってそう思います。
    少なくとも、こちらのレビューを目にしたところ、絵本にすることにより、この詩の評価がむしろ下がっているという残念な結果を招いているような気がします。

    投稿日:2020/05/28

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / にじいろのさかな / スイミー 小さなかしこいさかなのはなし / かいじゅうたちのいるところ / そら はだかんぼ! / おまえ うまそうだな / ものすごくおおきなプリンのうえで

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット