もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
今日は、孫のネドちゃんも小学校の入学式に行ってます。図書館で見つけたので借りてきました。今日から、1年生になったのでちょっと読んでいてもそわそわしてしまいました。外国の学校では、随分と違うので驚いたのですが、だんだんと日にちが進むにつれ慣れていく様子は一緒だから、ひとまずは、安心しました。
投稿日:2019/04/05
学校は、こんなところだよ、と教えてくれる絵本です。 イギリスの学校は、日本の学校とはずいぶんちがうなと思いました。 先生をかこんでの授業や、クッキーを焼いたりする体験がおもしろそうです。 いろいろなお友達がいることも、わかります。 カラフルな絵と言葉のレイアウトが、かわいいなと思いました。子どもたち、ひとりひとりの表情がいきいきしています。この絵本をみたら、学校へ行くのが楽しくなりそうですね。
投稿日:2014/03/15
この4月で小学校に入学した息子と読みました。 3月31日まで保育園、 4月からいきなり小学生になり、 たった数日で天と地ほど違う生活をすることになった息子。 そんな息子と一緒に小学校についての絵本を読もうと思い、 図書館から借りてきました。 外国の小学校のお話なので、 9月に始まり、慣れて一学期が終わる頃には、 12月のクリスマス休暇。 日本の学校とは随分違いますが、 お祈りをしたり、 キリスト様の劇をしたりするシーンは、 興味深かったようです。 世界のあちこちに、自分と同じ小学校一年生がいるんだなあと 思ってくれてたみたいでした。
投稿日:2013/04/25
ウチの下のコが通っていた幼稚園の生活の、まんまでした。 みんなで、上着をかけて、トイレを確認して、めいめいが、したい事をする時間と、みんなで同じ事をする時間があって、お片づけをして、先生が本を読んでくれて、おうちの人が迎えに来てくれて帰る。 なにげない日常の、移ろいの中に、子どもの迷う気持ちが、散りばめられていて、なおかつ、たんたんとした、過去形の文体。 動物は、飼っていなかったけど、本も、おもちゃもあったし、絵を描いたり、工作もした。 でも、やっぱり、がんばって沢山練習した『聖劇』や、発表会。 幼稚園では、こんな生活を、送っていたよね〜と、かわいかった時間を、偲ばれます。 本棚から、たまに本を開く時に、自分の(または、お子さんの)幼稚園の頃を、思い出してもらえると、幸いです。
投稿日:2010/09/30
1年生になった入学式からクリスマス休みに入るまでの学校でも様子が描かれています。 ウチの息子もこの春から1年生になりました。 外国の学校のお話なので、ウチの息子の環境とは異なりますが、きっとこの絵本に出てくる1年生と同じようにだんだん友達になって、泣いたり笑ったり、怒ったり、忙しい毎日を過ごしているのだと思います。 今は夏休み。もうすぐ2学期が始まります。 学校もひと休みのこの時期に学校の話や友達の事をいろいろ話すきっかけになりました。
投稿日:2010/08/19
今年の4月に1年生になった息子に2・3月と読んだお話です。 海外が舞台ということもあり、 日本の小学校と違うところもいっぱいだけど、 小学校入学の嬉しさ・不安は万国共通。 そんなことを感じちゃう絵本でした。 息子にしてみると、保育園並に楽しそう〜と思ったようです^^; 日本の小学校の雰囲気とはかけ離れているので、 そういうのを目的に読むのにはそぐわないと思いますが、 挿絵が細かいので、絵探しのような楽しみもあって、 そのあたりが息子には楽しかったようです。
投稿日:2008/04/10
あとがきを見ると、作者のジャネットさんとアランさんは夫婦で、どちらもイギリス生まれということなので、これは、イギリスの小学校の風景なのでしょうか? ギャビン、エロル、ソフィ、スシュマ、デイビッド、ケイト、ロバート、アリスが小学校1年生になり、学校に通いはじめるお話です。 1日に学校で起こること、学校の中の様子が、細かく書かれていて、それがまた、日本の小学校のイメージとぜんぜん違うのがとても楽しい。 1日目、ベルが鳴って学校が始まると、みんなはマットに座り、まずは、お昼ご飯のお金を集めます。このあたりからして、ぜんぜん違いますよね。 そして、教室には、小さい図書館や、おままごとコーナー、洋服箱などがあるんですね。みんなは、昼前に、それで遊ぶ。そして、お昼を食べ、お昼ご飯の後は絵を描き、歌を歌って帰るのです。 2日目、お昼前は絵と字と書き、ホールでお遊戯をし、外で遊び、お昼からは、みんなで工作をして、先生のお話を聞いて帰る。 プールに入ったり、お料理したり、うさぎに名前をつけたり、ハロウィンの仮装をしたりして、どんどん月日がすぎて、みんな学校に慣れていく。 「時々、すっごく楽しかった。時々、すっごくむかついた。時々、まごまごしたり、ねむたかったり、いらついたり、こぶだらけになったり、水ぼうそうになったりした。先生だって、ぜんぜん機嫌がいいばっかりじゃなかった。」っていうページが1番すきです。 時間割ってないのかな?とか、みんなが座る時はマットなのねとか、学校なのに、誰かのお母さんがピアノをひいていたりとか、国が違えば、学校もいろいろなんですね。 子供たちのいきいきとした姿が楽しい絵本です。
投稿日:2006/11/20
1年生になって入学からクリスマスまでの外国の子供たちの様子が描かれています。保育園に入って新しい出来事を日々体験してくる子供たちにも身近に感じられたようです。絵が細かくて色々見つけるのが楽しいです。 外国での小学生ってこんなことしてるんだと、違いが面白いです。親子でなにかを行うことが多いんですね。いろんな体験をして成長していく子供たちの姿が、我が子たちと重なります。
投稿日:2004/05/16
さあ今日から1年生!1日目はお父さんやお母さんや妹や弟や犬も一緒に学校へ。日本の小学校とはずいぶん違うけれどドキドキ、ワクワクするのはどこの国でも同じですよね。入学してから1学期が終わるまでが楽しい絵と文で描かれています。 子どもたちがのびのびと学校生活を送るようになっていく様子がとても微笑ましく、そんな子どもたちを暖かく見守る先生やお母さんたちがちょっぴり羨ましく思える一冊です。
投稿日:2003/04/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / いいこってどんなこ?
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索