新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

おとうとのおっぱい自信を持っておすすめしたい みんなの声

おとうとのおっぱい 作・絵:宮西 達也
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\935
発行日:2007年11月
ISBN:9784774610788
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,520
みんなの声 総数 22
「おとうとのおっぱい」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • おっぱいが好きな息子も断乳を予定しています。親としては少し可愛そうな気持でいたところこの絵本に出会いました。

    断乳でおっぱいはさようならだけれど、いっぱいママに甘えていいのだよと伝えたくて読んであげました。

    やさしいおっぱい・・・ときどきはぼくのものだよという最後の文章を息子に伝えたいです。理解できていないけれど、もう少し言葉が理解できてきたら再度読んで、ときどきは、○○君のものだよと伝えたい素敵な一冊です。

    投稿日:2012/04/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • まさに今それ、それ!

    3歳10ヶ月の息子に読んでやりました。妹が生まれたばかりで、まだ妹との距離のとり方に慣れていない私と息子にと思って読んでみました。

    絵本は弟の設定でしたが、まさに生まれたての赤ちゃんがママのおっぱいを独占している様子がつづられています。それも、飲んでいるとは限らず、ママに抱かれて寝ていたり、抱かれて遊んでいたり、ママのおっぱいを触ってみたり・・・となんやかんやとママをお兄ちゃんから独占しているところばかり。それをねたましそうに見ているおにいちゃん。最後にぼくのー!といわんばかりにおにいちゃんもママのおっぱいをすりすり。

    読んであげながら、まさに同じだね、このシーンと今、と比べながら読み進め、最後にはじゃあおっぱいすりすりする?と。息子はもうおっぱいからはすっかり卒業してぜんぜん未練はないみたいですが、絵本の中の赤ちゃんと妹が同じように振舞っていることには納得。赤ちゃんはおっぱいやママを独占しようとするものなんだ、と少々あきらめたというか、納得してくれたのかな?私は、なんだか露骨すぎるくらいに描かれているのがちょっとおかしいとくすくす笑ってしまいましたが、お兄ちゃんはおにいちゃんでがんばっているなーと、ちゃんと相手してやらないとなーと改めて実感しましたよ。

    なんだか赤ちゃん家族へのエールのような本だと思いました。生まれたあかちゃんがいるうちへ是非読んでもらいたいですね。

    投稿日:2011/07/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • お兄ちゃんの隠された心情が伺えて・・・

     「おっぱい」の初版が1990年。
     こちらの作品は、初版が2007年。
     17年後に出た続編ですね。

     タイトルからしてちょっと切ない。

     大好きだったお母さんのおっぱい。
     今は、弟に独り占めされているお兄ちゃんの眼差しが可愛らしい。

     おっぱいが、場面場面でいろんな感触や表現になっていて、「なるほどそういう感じよね〜」と共感してしまいます。

     どのぺーじも最後に「・・・・・・、おとうとの おっぱい」で終わっている文が、お兄ちゃんの隠された心情が伺えて健気で可愛い。

     ラストのクスリとしてしまうユーモラスな閉じ方も素敵です。

    投稿日:2011/05/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • そうなんだよね〜

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    1〜2歳児の親子のお話会で紹介しました
    私の大好きな「みやにしたつや」さんの赤ちゃん絵本ですが「おっぱい」に関する絵本は2冊目ではないでしょうか・・・
    今回は下に弟が生まれ、今までは僕のだった「おっぱい」が弟のものに・・・
    切なくて涙が出ちゃうのにぐっと我慢する子供・・・
    わかるなぁ〜我が家の長男は2歳半下の弟が生まれて、授乳のたびに「ダメ〜」と泣いていました・・・(T_T)
    親も余裕があれば穏やかに対応できるんだけど、子育てに追われているとついつい・・・・
    そんなときにこの絵本で、上の子の気持ちをくむことができると良いと思いました
    ちょうど二人目を出産して参加されていたママは早速手にとってました

    投稿日:2010/01/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • おっぱいだらけだけど…

    前作とは違って、人間の、女性のおっぱいのアップばかりなこの本。
    前作同様、「おっぱい、おっぱい」と連呼するこの本。
    でも全然嫌な感じはしないのです。
    お母さんも、お父さんだって、すぐに恥ずかしがらずに読み聞かせできるようになると思います。

    お兄ちゃんが、弟に「おっぱい=ママ」をとられちゃって、すこーし寂しい気持ちになる…「でも僕はお兄ちゃんだから!」…そんな気持ちが、繰り返しの「おっぱい」の中ににじみ出てきます。

    もうすぐお姉ちゃんになる、卒乳済みの我が子。
    おっぱいに未練はなさそうだけど、もしかしたら赤ちゃんが飲んでるのを見たらやっぱり思い出しちゃうかも?
    そんな気持ちで読み聞かせています。
    そういう複雑な親心を知ってか知らずか、十数冊借りてきた本の中で、これが今回1番のお気に入りです。

    投稿日:2009/09/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • お兄ちゃんの気持ち

    • ミトミさん
    • 30代
    • ママ
    • 岐阜県
    • 女の子9歳、女の子7歳、男の子0歳

    先日ここでのレビューで紹介されていて、
    その時見た表紙の絵に、思わず惹かれて借りてきちゃいました。

    子供達は表紙を見るなり、ものすご〜く興味を持ち読み始めましたよ。

    もう今では大きくなっておっぱいが必要ない年頃だけど、
    懐かしかったのかな?

    それに今は、おっぱいじゃなくて、私を弟に独り占めされているから
    そう言うところが、自分と重なったみたいです。

    なかなか、かまってあげれないお姉ちゃん達の気持ちもわかって
    切なかったです。

    たまには、お姉ちゃん達専用のママになってあげなきゃ!
    と、考えさせられました。

    宮西さんの作品には、教えられることばかりです。

    投稿日:2008/10/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • おっぱい ママのおっぱいは おとうとができてから 弟の赤ちゃんが独占です・・・・・
    おにいちゃんは うらやましそうに我慢しています なんだかいじらしくなりますね

    いつも おとうとの おっぱい

    でも ママはちゃんと お兄ちゃんの時間も大事にしてくれている
    この安心感が 大切なんですね

    おかあさんの ふわふわ おっぱい みんなを しあわせにする まほうのちから

    ほんと ママのおっぱいは 魅力的ですね!

    投稿日:2015/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豊年だ! 豊年だ!

     『暗夜行路』といえば、志賀直哉の長編小説ですが、読む機会を逸したままでいます。
     読んでいないのですが、主人公の青年が女の乳房を触りながら「豊年だ! 豊年だ!」と叫ぶ場面があることだけは知っています。
     有名な場面だけど、読んでもいない小説の、そこだけ覚えているというのも何だか。
     みやにしたつやの絵本に『おっぱい』という作品があります。その表紙には、どーんとおっぱいが描かれています。
     その続編のようなこの絵本の表紙にもおっぱいがどーん。
     志賀直哉の小説の主人公であれば、まちがいなく、「豊年だ! 豊年だ!」って叫ぶんでしょうね。

     まだ小さい弟がおかあさんのおっぱいを「ふくふく」とさわっています。
     お兄ちゃんの目線で、描かれている絵本です。
     昼には「ぺたぺた」、お風呂では「ぴちゃぴちゃ」、夜には「すべすべ」、弟はいつだっておかあさんのおっぱいを一人占め。
     「もみもみ」「ぷくぷく」「ちゅうちゅう」「ぷるるん」。
     たくさんの擬音で、言葉でもおっぱいを表現しています。
     それくらい、この絵本にはおっぱいがたくさん描かれています。
     そういう時代はとうに過ぎましたが、うらやましく思うのは、男の性(さが)でしょうか。
     「ときどきは ぼくのものだよ」と、おかあさんの胸(ここではおっぱいではないです)に手をあてるお兄ちゃんの気持ち、よくわかります。

     でも、不思議なのが、この絵本にはおとうさんが登場しないのです。
     おとうさんが子どもたちの姿をもっとうらやましく見ていたら、もっと微笑ましかったかも。
     でも、子どもたちにこの絵本を読んであげていると、「どうしておとうさん、おっぱいが欲しそうなの」と聞かれて困るかもしれませんよね。
     まさか、子どもたちに志賀直哉の『暗夜行路』の「豊年だ! 豊年だ!」なんていう話できませんもの。
     でも、案外そのことがきっかけで、子どもたちが読書家になることだってあるかも。
     やっぱり、それはないか。

    投稿日:2015/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • おにいちゃん

    弟と一緒のお誕生日の2歳になった新米おにいちゃんですが、「おとうとのおっぱい」と、思っているか疑問ですが、もうすっかり断乳しているから大丈夫と思っています。でも、まだまだおかあさんべったりでいたい時期だと思うから、周りでサポートして弟のおっぱいでも大丈夫なように気をつけて新米おにいちゃんを見守って行きたいと思いました。宮西達也さんの温かい優しい気持ちがいっぱい溢れていて素敵な絵本だと思いました。

    投稿日:2015/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 共感

    • キンコママさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、男の子4歳、男の子2歳、男の子1歳

    題名と表紙からするとなかなかリアルな絵本だなぁという印象。でも読んでみるとなんだかなつかしい、お兄ちゃんから弟へ受け継がれた時期を思い出します。長男は5ヶ月で弟がお腹にできたためおっぱいから離れることに。ちょっと早い卒乳でした。思えばもっとおっぱいをあげたかったな〜なんてふと思います。今では弟が3人になり、毎回弟が飲んでる姿を見て「かわいいね」なんて言ってくれてたお兄ちゃん。やきもちをやくわけでもなく、かわいがってくれてた優しいお兄ちゃん。5歳になったけど、早くに離れてしまったおっぱいだけど、今はそんなおっぱいで抱きしめてあげたいな。

    投稿日:2008/10/01

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット