新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

しあわせの石のスープ自信を持っておすすめしたい みんなの声

しあわせの石のスープ 作・絵:ジョン・J・ミュース
訳:三木 卓
出版社:フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2005年01月
ISBN:9784577029664
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,062
みんなの声 総数 29
「しあわせの石のスープ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 人とわかちあうことが幸せの始まり

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    登場するのは灰色の服をきた3人のお坊さん。
    表紙をめくっても色はありません。
    娘達が自ら手に取ることはなかった絵本かもしれません。

    「人を幸せにするものは何でしょうか」と若いお坊さんがたずねます。
    その答えがきっと見つかるはずだと思ったのか
    娘達は最後までじっと聞き入っていました。

    旅人を寄せ付けない灰色の村で
    お坊さんが石のスープを作り始めると
    勇気ある女の子が石と鍋を持ってきます。
    鍋から煙が出始めると次第に人が集まり、
    それぞれが材料を持ち寄ります。
    それまで人のために働くことのなかった村人が
    みんなで作るスープを旨くするために力を合わせ始めたのです。

    答えは見つかりました。
    幸せは石のスープをつくるのと同じくらい簡単なことで
    誰もが平等に得ることができるものなのだと思いました。

    投稿日:2011/09/07

    参考になりました
    感謝
    4
  • 心も溶かす温かいスープ

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    戦争や災害で心身とも疲れきっている村人たち。
    信じれるのは自分だけ・・という悲しい状況を見て、3人のお坊様がしたことは・・・
    石のスープを作るとこでした。

    誰かが何かをするのは気になるものです。
    一人ではできなくても少しの手助けで大きなことができたり
    「するものです。

    ちょっとした善意は人を動かしていくんだなぁ・・としみじみ感じた絵本でした。

    この絵本は中国の民話になっているのですが、ヨーロッパ、韓国、フィリピンにも同じような話があり語り告がれているそうです。
    いいお話というのは万国共通なんですね。

    娘も「石でスープなんてできるのかな?ってびっくりしたから・・お坊様はやっぱり・・賢いね。」と無理をせず人の心を動かせるすごさに感心していました。

    「これだけ材料が入れば美味しいから・・みんなで食べれてよかったね。」
    人との触れ合いの幸せを感じる子どもでいてほしいです。

    投稿日:2008/04/08

    参考になりました
    感謝
    3
  • 中国のおはなしです
     
    お坊さんが 三人出てくるのでどんな話か楽しみでした

    万里の長城を歩いて旅しているのです墨絵のような 山の美しさにも魅力を感じました。

    すると 次のページは なんと いろんな人が表情もさめた様子
    おもしろい絵本だな〜と ますます おもしろく思えてきました

    お坊さんの顔が なんとなく日本のお坊さんの表情なのです・・・
     
    作者のジョン・J・ミュース氏は アメリカの人だったのですね
    日本で石の彫刻を学んだと言うことにも このお話の 意味が分かります

    石のスープという お話は どこかで聞いたことがありますが・・・

     作者は中国のお話として展開しています

      このお坊さんの知恵のすばらしさは  さめた人々の心を 変えたのですね!
     
    石でスープ?  でも人々が 興味を持ち 女の子が大きなお鍋をもってきて つぎつぎに みんなが 興味を持ち 自分の家にある野菜やきのこ にんにく しょうゆ  とうふなど持ち寄るのです。
     みんなの顔が 鍋をのぞいている その顔は 笑顔に変わり 楽しそう (この絵が 一番好きです!)

    何だか みんなが生き生きしていてみんなで スープを食べているところは 幸せな人間に変わっている最高のシーン!
     
    お坊さんのねらい道理に「ひとを しあわせにするものは、なんでしょうか」

    「では、これからそれをみつけてみようではないか。」
    はじめの お坊さんたちの会話が 
    実現したのですね!
     
    「人をしあわせにする」 それは 人に 笑顔をあたえ 喜びを持って生きていくことが 幸せなのだとよ そんなことを教えることだったのですね(みんなが 協力して生きていくことも教えられました)

    お坊さんの知恵に 脱帽ですね!

    投稿日:2010/03/28

    参考になりました
    感謝
    2
  • 協力を集める為の呼び水

     『オオカミと石のスープ』の時に触れました。
     “石のスープ”といえば、ポルトガルの伝統料理。
     民話も生まれ、ヨーロッパの各地方へ伝わったようで、石が釘になったり斧になったり。
     東洋、中国にも。
     この料理名は、現在もポルトガルでは「協力を集める為の呼び水」の比喩に使われるようです。
     
     この作品は、禅宗のお坊さん三人がまさしく「協力を集める為の呼び水」であるスープの力で、村落共同体を再生してみせるストーリーです。
     人々が、ともに幸せに生きる生き方が教えられています。
     
     誰かが心を開いて人の為になることをすると、別の人がもっと良いことをします。
     その間に、スープは………。
     
     その「誰か」という人になるのが、今の社会では難しくなっていますが、「分かち合うことが人の心をますます豊かにする」と言うことを人間が忘れないと信じたいものです。

    投稿日:2010/01/26

    参考になりました
    感謝
    2
  • 驚き

    • なびころさん
    • 20代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子 5ケ月

    アンドラというヨーロッパの国を旅した時にこの絵本に似た本と出会った事があります。Sopa de piedraというのがそのタイトルでしたが話の筋がとても酷似していたので驚きました。人を幸せにするものは何でしょうかという問いに言葉で答えるのではなく行動を持って答える姿が素晴らしかったです。とんな言葉より自分で感じたほうが分かるという事を教えてもらった気がします。誰かが心を開いて人の為になることをすると別の人がもっといいことをする、幸せを分かち合う事が人の心を豊かにするという事がこの絵本から皮脂日知と伝わってきました。何もないところから素敵なスープが出来上がっていく様子は本当に幸せな湯気が漂ってきました。幸せになれる絵本です。カサカサの心にスープの温かさが沁み込んでいくような絵本だと思いました。

    投稿日:2007/10/23

    参考になりました
    感謝
    2
  • おいしいのは

    • かがやきさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子11歳、男の子8歳

    石でスープができるのかしら?
    中国のお話です。
    お坊さん達旅人が立ち寄った村では、誰も歓迎してくれません。
    冷ややかな空気…。誰もが知らん顔。

    お坊さん達は、幸せを知らない村人に石のスープを作ってあげることにしました。
    いったいどうやったら石でスープが?
    どうしたら幸せになれる?

    お坊さん達の優しい気持ちが、頑なな村人の心に伝わり、
    とても美味しいスープができあがりました。
    村人達の幸せな時間もできました。
    心の芯までポカポカ暖まるスープとなりました。

    高学年向けだと思いますが、読み聞かせで読みたいと思いました。

    投稿日:2011/05/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 助け合う気持ちの大切さ

    前にブログで紹介されていた方があり、前から読みたいと思っていました。

    地味な表紙を見て息子は「このお話おもしろくないよ」と言ったのですが、読むほどに話に引きつけられていくようでした。

    それに、石のスープって一体何なのか?村人たちでなくても知りたくなりますよね。

    「だれかが、心をひらいて、人のためになることをすると、べつの人が、もっといいことをします」という文章がとても印象的でした。

    自分だけが大事という生き方では、人は幸せになることは難しいのでしょうね。助け合う気持ちの大切さを改めて思いました。

    投稿日:2008/07/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 心を温める

    娘が学校の図書室から借りてきた本です。
    「おかあさんこれぜったい読んでね」と言って貸してくれました。

    村の住人は戦争や天災が続き自分のことで精いっぱい
    人を信頼できなくなっていました。
    そこにやってきたお坊さん3人にも冷たく無視するのです。
    お坊さんたちは小さな鍋で「石のスープ」を作り始めます。
    お坊さんたちの行動が気になりだす村人たちは・・・

    人の好奇心を利用し、村人の関係を回復をしたお坊さんはさすがですが、
    最初にお坊さんたちに声をかけた女の子の勇気に拍手。
    この子の行動が村人たちを動かす糸口になったのですから。
    でも、自分の子供が、皆が避ける知らない人たちに近寄って行って
    話しかけたら「ダメ」って言ってしまうのかなぁ。
    私ももっと心を広くもたなくてはいけませんね。

    自分だけが良ければいい。
    そんな考えでは幸せ(満たされた温かい気分)にはなれない
    ということを教えてくれる絵本でした。
    落ち着いた絵が舞台の中国にピッタリです。

    娘の感想は”みんな仲良くなれて良かったね”でした。
    幼稚園児には難しかったようです。

    投稿日:2008/06/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 人と協力することで手に入れる幸せ。

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子14歳、男の子10歳

    私にとって「石のスープ」との出会いは 
    これで4作目です。
    このお話で 石のスープを作るのは
    旅の途中の3人の僧侶。
    (人を幸せにするものを探しての旅)でした。
    戦争や天災でひどい目に遭った村人達の
    傷つき閉ざされた心を
    「石のスープ」は解き放してくれました。
    自分や自分の家族の為だけに働き
    蓄える生活を長く続けすぎて
    村人達は人と関わることでしか得ることの出来ない
    心満たされる時間の過ごし方を忘れていたようです。
    でも 僧侶達の案じた計らいで 何年も忘れていた
    この気持ちを思い出します。
    少しずつ違いますが 
    世界各地で語り継がれているこのお話。
    このお話は 
    人は決して1人では生きられないし
    近くに居る人と協力することで 
    1人でする時の何倍もの糧を得られる場合もある
    それを忘れてはいけないよ…
    そんな訓示のような役割をしてきたのかもしれないなぁと思いました。
    この絵本は 中国が舞台になっています。
    後書きには韓国やフィリピンにも同じ様なお話があると書かれています。
    「石のスープ」のお話に心を奪われつつある私 笑。
    もっと 他のお話も探してみたくなりました。

    投稿日:2008/03/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • わかち合う幸せ

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    石のスープ?この言葉に興味がそそられました。

    石のスープという不思議な料理が気にならない人はいないでしょう。お坊さんは、このスープで人々の心をひきつけ、幸せの意味を説きます。

    一つのものをよりよくしていこうとする心が自然にわいてくるようすが、なんとも心地よく、人間っていいなあと思わせられます。

    わかち合うことが幸せを生むことを、口で説くのではなく、行動をおこさせることでわからせようとしたお坊さんを、尊敬してしまいます。

    この本を読んで、わたしも幸せをわけてもらえたような気がします。

    投稿日:2008/01/22

    参考になりました
    感謝
    1

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(29人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット