いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
サイのおかあさんとゾウのおかあさんが話すことが出来たらこんな勘違いをしないで済んだのになあと思いました。どのおかあさんも自分の子供を必死で守っているからこんな勘違いが起きたのだと思いました。人間にもあてはまることなので、相手とよく話しあえばこんな勘違いが防げると思いました。サイのおかあさんの傷が治ってよかったです。
投稿日:2017/09/22
先日から、痛ましい事件をよく耳にするせいか、 ふと息子がいいました。 どんなおかあさんでも、子どもは大切に思うものなの? そんな質問をうけた数日後、 偶然、この本を読みました。 胸にずしん。 余韻からぬけられません(私がですが・・・)。 どんな動物も 子どものために 必死なんです。 命がけなんです。 だから、 時には かんちがいもすることもあると思います。 痛ましい事件も きっと必死さからきていることが多いのだと思います。 親の元からすこしずつ離れようとしはじめている年代にも 親子でぜひ、 手にとってほしい本です。
投稿日:2012/11/11
娘が幼稚園から借りてきました。 以前もこのシリーズ、借りてきた娘。 渋いなあ。センスあるなあ。 動物が好きだから・・かもしれませんが。 かんちがいからおきた痛ましい事故。体に傷をおった サイのおかあさんは一体どうなっちゃうんだろう?と はらはらしましたが、サイドリのおかげで傷も治り、元気に なってよかったです。 サイドリってすごいですね。とまる相手も決まっているとか 敵がくると騒いで教えてくれるとか書いてあるのを読んで びっくりしました。 アフリカでサイも(その上にとまっているサイドリも!) 観たことがあるのですが、そんなに素敵な関係だとは 全く知りませんでした。娘のおかげでおりこうになりました。
投稿日:2011/12/04
タイトルは「かんちがい」だけど、野生の世界ではかんちがいでは済まされない怖さをもっているのだと思いました。 いろんな動物が生息する野生王国では、弱肉強食であったり、肉食草食の違いであったり、動物の生態系の違いと、共存することの緊迫感がいつもあります。 サイのお母さんの傷の原因を探っていく構成ですが、まさか「かんちがい」が発端だなんて。 野生王国では、単純に順位付けできるような比較はできないのですね。 ゾウはやさしい動物だと思っていましたが、子どもを守るためには母親も闘争心をむき出しにするのでした。 「かんちがい」が生じたのは共通の言葉がないからでしょう。 といっても、言葉がある人間社会でも「かんちがい」が心を傷つけたり、いがみ合ったり。 何となく共存していて、わかりあっていない点は、サイとゾウの関係とあまり変わらないのかもしれないなどとも思いました。 この本でもう一つ学んだのは、自然界でけがを治すのは、医者や薬ではなくて動物社会ならではの治療構造があるということ。鳥や虫、ダニまでもがさいを助けてくれました。 そして、吉田さんの絵の素晴らしさに感服です。
投稿日:2010/02/03
動物と自然を描いた吉田遠志さんの「アフリカのどうぶつたちシリーズ」の1冊です。 草原で草を食べていたサイの親子。そこへ現れた像の群れ、ふとした勘違いで、サイのお母さんは、象の牙で傷ついてしまう。傷つき弱ってしまったお母さんサイ。しかし、最後にサイのお母さんの傷は、自然の力で癒えます。 自然は、理不尽で厳しく、また優しい。この絵本は、自然の在りのままを描いた素晴らしい絵本だと思います。 初めて息子に読んで上げた時は、サイを傷つける象が許せないようで、象のことを怒っていました。 いつか、息子も自然の厳しさと優しさの両方を愛するよう、成長して欲しいと願っています。
投稿日:2009/03/30
イラストちっくな 動物の絵本もモチロン大好きなのだけど、 娘は この絵本が本当に大好きなようです。 アフリカって遠いの? ホントにこんなところなの? 最初に一緒に読んだとき 娘は不思議そうに訊いてきました。 あまりに 自分のまわりの様子と違っていたからかもしれません。 母親がこどもを思う気持ち。 激しさに びっくりした顔の娘がいました。 お医者さんのいない 動物の世界で 大けがをしたらどうなるの・・・? 娘はきっと 気にかかったと思いますが ただただじっと聞いて見つめていました。 知らなかったことばかりだと思います。 げらげら笑う 愉快な絵本とは違います。 ですが 娘の心に確かにしっかりとその存在をしめした絵本の一つだと思いました。
投稿日:2008/12/27
サイの親子が主人公です。 ゾウの親子と遭遇しますが、我が子を守ろうとする ちょっとした勘違いから、ゾウの一撃を受け、 サイのお母さんは傷を受けます。 ゾウ、サイ、それぞれの母の愛を感じます。 そしてもう一つ注目は、自然界での助け合い。 ほほえましい光景として描かれていると思っていた サイの背中にとまっているサイドリ。 何とサイの傷口を・・・。 別段大げさな助け合いではなく、まさしく本能の成せる技。 何という大きなつながりがあることでしょう。 その素晴らしさに拍手です。
投稿日:2007/08/23
動物絵本シリーズ<5>アフリカ 立派な角を持ったサイのお母さん。普段は小鳥が背中にとまっているような温和な性格だけれども、その気になればそうそうやられるものじゃないはずなのに、今日はどうも様子が違う。わき腹に流血の大きな傷が。一体何があったのでしょう。赤ちゃんも心配そうです。 動物同士のちょっとした勘違いから起きてしまった事故。しかし理由はどうであれ、動物は自分で生きていく道をさがさなくてはなりません。子供のためにも生きなくてはという母親サイの思いを感じると共に動物同士の助け合いの様子がほのぼのと伝わってきます。 年齢不問ですが、小学校低学年の子供たちに特にお勧めしたいと思います。
投稿日:2003/04/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索