お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
797件見つかりました
ほっかほかのホットケーキ!! こんなにおいしそうにホットケーキが描かれている本は そうないでしょう。 こぐまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作るというシンプルなお話です。 特に、ホットケーキをフライパンに流し込んでからの 美味しそうな表現。 ぽたん どろどろ ぴちぴち ぷつぷつ やけたかな? まだまだ 世界広しといえども、ホットケーキが焼けるまでをこれだけ音で表現できるのは日本語だけかもしれませんね。 子供も、このページは完全に諳んじることができます。 最後に、友達のこぐまちゃんとお皿を洗いながら「おいしかったね」 というシーンは、この絵本の余韻をいっぱい残してくれます。 なんだか、心が満腹になれる絵本です。
投稿日:2010/05/14
まず、絵の色使いがポップでかわいい! 1歳の時に初めて読みきかせていた頃は、内容よりも絵にひきつけられていたようです。 2歳になり、色んな事がわかるようになってきてから、 「今日はホットケーキ作ろうか!?」 と言うと、この本を持ってきて 「わたし、ほっとけーきつくるのよ」 と本と一緒にお手伝いしてくれます。 絵本と同じように、登場人物と同じように自分も出来る! という感覚が、子供にしてはとても楽しい事なのでしょうね。 読んでも楽しい、一緒にほっとけーき作っても楽しい一冊です。
投稿日:2008/10/05
こぐまちゃんシリーズの中でも親子共に一番お気に入りの絵本。 生後半年ぐらいからずっと読み聞かせをしています。 現在2歳1ヶ月の娘はすっかり暗記してしまい 「ママに読んで」と言うと、つたない言葉でところどころ思い出しながら 「ぼーる、そろえました。どろどろ、ぷつぷつ、めしあがれ!」 と読んでくれます。 ホットケーキが焼けるページはリズム感があって大好き☆ 実際に家でホットケーキを焼く時も娘に見せて 「こぐまちゃんのホットケーキと一緒ね」と言いながら焼いています。 お手伝いをしてくれる日も近いかも。。。。
投稿日:2011/02/10
こぐまちゃんシリーズの中で、 やっぱりこれが一番いい!! 娘も息子も大好きな絵本です。 ホットケーキを焼く時の 「ぽたあん」「どろどろ」から 「はい できあがり」までの 言葉のリズムが子供たちを引きつけます。 繰り返し読むうちに、 これらの言葉をすっかり暗記した我が子達。 家でホットケーキを焼く時は、 「ぷつぷつになってきたね」 「次は 「しゅ ぺたん」だよ」 と、絵本で覚えた言葉を言います。 私がしろくまちゃんとこぐまちゃんの声を使い分けて読み聞かせをするので、 うちのお姉ちゃんも、声を変えながら、弟に読み聞かせてくれたりするんですよ。
投稿日:2007/09/09
この本は小さい子向けによくおすすめされていますが、私はあまり好きではありません。うちの子も食べ物のお話は大抵のものは好んで読んで欲しがるのですが、調理をしていくという工程には興味がないようで聞いてくれようとはしませんでした。でもそれは、男の子だからかもしれませんね。 目がチカチカするような色づかいは赤ちゃんにでもわかりやすいとは思いますが、私は少し疲れます。表情が硬いというか、まったくの無表情ですよね。そして、しろくまちゃんの目がオレンジ色で二重になっているのが怖いです。ブルーナのうさこちゃんシリーズと同じような感じではあるけれど全然違う、と感じました。優しさが感じられず世界観が合いませんでした。この本が好きな方はとても多いのに楽しめない自分が残念で仕方ありません。
投稿日:2007/07/04
絵がかわいく、音が楽しい絵本です。 しろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキをつくるお話です。 たまごに小麦粉ふくらしこ、材料を準備するところから始まり、「ぽたあん どろどろ ぴちぴちぴち ぷつぷつ」と、ホットケーキが実際に焼けるまでがたくさんの音で表現されています。 ここが楽しい。読んでいても楽しいです。 実際に一緒にほっとけーき作りをすると、ぷつぷつしてきた〜!や、これがふくふく?と、音や状態に注目するようになりました。 子どももママもお気に入りの絵本です。
投稿日:2016/09/17
しろくまちゃんがホットケーキを作る過程を描いたお話です。 卵を落としてしまったり、かき混ぜるのが上手くいかなかったりする所が、子どもには共感できる部分が多いのではないでしょうか。 ホットケーキが焼ける過程の、言葉のリズムと絵の変化が面白いです。 出来たホットケーキを、こぐまちゃんと分け合って食べる姿や、一緒に後片付けをする姿がステキだなぁと思いました。 みんなで食べる美味しさや、自分で作る楽しさを感じさせてくれる一冊です☆
投稿日:2007/11/17
子どもに読み聞かせた初めての日本語絵本。 ぼろぼろになるまで、繰り返し、繰り返し読みました。 ホットケーキを作るたびに、しろくまちゃんの顔が浮かんできます! もちろん、ホットケーキを焼く時はいつも娘もいっしょです。 お手伝いの楽しさ、お料理のおもしろさを、しろくまちゃんの本から教えてもらった気がします。 先週、図書館の日本語コーナーで、同じ作者の「ひらいた ひらいた」を見つけ、しろくまちゃんに再会した喜びを娘と共に分かち合いました。
投稿日:2007/04/07
しろくまちゃんシリーズ。 長く愛される定番絵本。 沢山のよかったというレビュー。 かわいいもの大好きな娘が嫌いなはずがない! とシリーズで揃えていました。 が、、、、まったく娘の興味をひきませんでした!!! 絵本を持って行って、ホットケーキを実際に作ってみましたがダメ。 こぐまちゃんやしろくまちゃんの表情があまりにも無表情なのが、嫌なのかもしれませんね。 大人の価値観で子供が好きな絵本と決めつけてはいけないと実感した1冊になり、逆に強く私の印象に残る絵本となりました。
投稿日:2014/01/21
絵本棚からよく引っ張りだしては読んでとせがまれます。 まだ1才2ヶ月の息子はホットケーキを食べたことがありません。 台所は封鎖しているので、フライパンで何かを焼くところも見たことがありません。 それでも、食べ物って分かるのか「いただきます」のポーズをして興奮しています。 読んでいて私も香ばしい匂いがしてきそうな気がします。 五感に訴えかける絵本です。
投稿日:2012/07/27
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / おおきなかぶ ロシアの昔話 / さよなら さんかく / くっついた / おおきいかいぶつは なかないぞ! / まっくらやみのかいぶつ / ニンジンジン
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索