話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん」 2歳のお子さんに読んだ みんなの声

あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん 作・絵:きたやま ようこ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\990
発行日:1977年03月
ISBN:9784032160406
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,952
みんなの声 総数 93
  • この絵本のレビューを書く

2歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • お電話だ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    1・2・3とあるから数字の絵本なのかな?と思ったのですがそうではなくお電話するときの番号でした。
    おかあさんをさがすあかたろうくん。おかあさんのことがとっても大好きなんでしょうね。
    おにといっても善良なおにばかりで怖くないので大丈夫です。
    私もあかたろうくんのおかあさんの立場だったらびっくりしてしまうだろうなーと思います。

    投稿日:2014/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 等身大のあかたろうくん

    直感で「これは、娘が好きだろう」と思って借りてきた絵本。

    「おかあさーん」と言いながら家の中を探す(探険する)様子、
    自分で電話をかけてみたり、色、食べ物、数 etc. ちょうど興味の出てきたものが満載です。

    わたしの直感は大あたりで、1日に何度も繰り返し読んで
    あっという間にストーリーを覚えてしまいました。
    即、購入決定。

    娘にとって等身大のあかたろうくんが、自分であれこれチャレンジしているのも
    この絵本が大好きな理由かも。

    ページをめくるたびに変わるあかたろうくんの表情も、ほのぼのとしてかわいらしいです。

    投稿日:2012/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいいオニ

    • みるぴんさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子2歳

    2歳4カ月の息子と読みました。
    我が家には携帯電話しかないので、じりじりと回して使う電話がいまいち電話と分からないようです。
    テレビや洗濯機等、出て来る絵がちょっとレトロなところが私には懐かしく、息子には昔はこんなんだった
    んだよと教えています。

    あかたろうが、おばあちゃんや、八百屋さん、魚屋さんに電話をして
    お母さんを探す様子や、お母さんの買い物の中身が少しずつ分かっていくところなど、読んでいてとても楽しいです。
    カレーが大好きな息子は、もう少し大きくなったらきっともっとこの絵本を気に入ってくれるだろうなと思います。

    投稿日:2012/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • いっしょに数字を数えます

    何度も繰り返して読むうちに、数字の部分を娘が言うようになりました。

    私「おばあちゃんの電話番号は・・・?」
    娘「1・2・3の〜3・4・5でしょ」

    私「にんじん・・・?」
    娘「1本」

    と言った感じです。

    投稿日:2011/07/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 数字の本

    節分の後、鬼の本を探して借りてきたら、
    鬼の本というより数字の本でした。
    ちょうど数字に興味があったので、
    息子は気に入ったみたいです。

    話しの内容もあちこち電話をして
    お母さんの行動を追っていくのが
    携帯電話がなかった自分の時代を思い出して
    ほほえましく思いました。

    他のシリーズも読んでみたいと思いました。

    投稿日:2011/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1年通じて楽しみました

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    「これがあかたろうくんの絵本の1番なんだよね」
    「そうそうあおおくん達にバイバイしてるのね」
    「でも、おはなしには出てこないのね」
    「でも、最後のあかとろうくんの絵に描いてあるのね」

    と、2歳児子ども達が
    頭を寄せ合って、小さいサイズの絵本に
    夢中でした
    よく絵を見て、解釈出来るんですよ

    家に帰っておかあさんがいないなんて!
    と、悲しむのではなく
    かしこいあかたろうくんがしたことは・・・

    数字も自然に覚えるし
    食材にも興味を持つし

    おにさんの活躍出来る時期だけでなく
    1年通じて、「読んで〜」の絵本でした

    投稿日:2011/02/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • エビに注目!

    最近読んだ中で一番良かった絵本です。

    2歳の息子が、保育園で「あかたろう」の本を読んでもらっているとたまに話すのですが、私は垢からできた「あかたろう」だとばかり思っていました。あんまり嬉しそうに話すので(でもまだ内容を説明できる年齢ではありません)、家でも読もうと思い、絵本ナビで検索してみると、赤鬼の「あかたろう」がヒットしました。もしやと思って図書館で借りてきたら、やはりこれでした(保育園で聞けばいいのですが、いつも忘れてしまって)。

    早速読み始めると、息子は私の声を遮って先に読んでくれます。主人公が「鬼」であること、「おかあさーん!」と探すこと、一人で電話をかけること、食品を数えること、夕食がカレーであること、どれも今の息子の心にビビッとくる題材のようでした。

    息子は最近1から10まで間違えずに「言える」ようになったのですが、まだものを「数える」時には順番を間違えます。この絵本でも、えびが数えられず、何度も指で一緒に数え、それがまたたのしかったようですが、最後に「えびは、よんかい!」という結論に達していました(笑)。

    早速購入しようと思いました。また、ほかにもシリーズがあるようなので、読んでみたいと思いました。

    投稿日:2011/02/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 数字のリズムが面白い

    読み聞かせが大好きな保育園の園長先生からすすめられて読みました。

    絵本の題名からは数字の絵本?なんてイメージがありましたが、
    読んでみると、子どもおにのあかたろうくんが、
    お家にお母さんがいなくて、お母さんの行った先へ次々と電話をしていくことになり、お母さんの買い物してきた中身を知ってて、得意になってお母さんをびっくりさせるお話。

    次々と電話をしていく時の数字のリズムが2歳8カ月の娘が大好きで
    マネをして楽しんでいます。
    八百屋のみどりおにさん、魚屋のあおおにさん、木の実屋のきいおにさん、色も楽しめるし、にんじん1本、たまねぎ2つ、じゃがいも3つ、えび4匹・・・など買い物した数も楽しめます。

    5歳の娘も一緒に絵本をみていましたが、
    何を買ったのか思い出して絵本の中のあかたろうくんと買い物を楽しんでいました。
    5歳になっても楽しめる絵本です。

    とっても素敵な絵本でした。
    5歳の娘と2歳の娘が大好きな絵本です。

    投稿日:2010/09/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかあさんみたいに。

    • ゆゆ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子2歳

    節分の雰囲気を感じてもらおうと、この鬼の本を買いました。
    あかたろうが次々とお買い物の中身をあてていき、驚くおかあさんの声を真似たりして、楽しんでいます。
    うちの子はお買い物も好きなので、それぞれのお店屋さんの商品にも目がいって、お魚は特に好きなので、干物や開きの絵をさして、「これ、なあに?」と聞かれたりします。
    私は、お台所や、お風呂など、お家の中の様子が、自分が小さい頃によく見かけたお家の内装みたいだなぁ、と懐かしい気持ちになりました。

    投稿日:2010/03/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 憧れのあかたろう

    娘と息子が喜ぶ場面は、あかたろうくんが電話をかけるところ。
    子どもって、電話が好きですね!
    二人とも私が使わなくなった携帯電話などを使い、
    よく誰かさんとおしゃべり楽しんでいます。
    (これがけっこう長電話!)
    だから、あかたろうくんがひとりで電話をかける場面は、
    憧れなのかも!

    それから、いつも「ママ。」と呼ぶ息子(2歳)が、
    ある日「おかーしゃん。」と呼ぶので振り返ってみると、
    この絵本を一人で見ているところでした。
    娘もそうですが、気に入った絵本のセリフやストーリーを
    ところどころ覚え、自分で絵本を見ながら、
    覚えた部分をつぶやいたりするようにもなってきました。
    子どもの記憶力には驚かされますね!

    投稿日:2008/09/19

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって! / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(93人)

絵本の評価(4.69)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット