新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

ペンギンたんけんたい」 6歳のお子さんに読んだ みんなの声

ペンギンたんけんたい 作:斉藤 洋
絵:高畠 純
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:1991年
ISBN:9784061978249
評価スコア 4.59
評価ランキング 5,307
みんなの声 総数 33
  • この絵本のレビューを書く

6歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • シリーズで是非!

    息子が年長(6歳)の時、どっぷりはまりました〜。
    こちらの「ペンギンたんけんたい」をきっかけに、シリーズ全巻読みました☆

    シリーズで読むと、さらに楽しめるんです!
    お決まりの「えんやら どっこい」の掛け声、50匹のペンギン達の列、隊長・副隊長の役割など、シリーズに共通する設定が微妙に変化していて(*^_^*)
    今回はどうなるのか?の期待感で、毎回あっという間に読んでしまう感じでした。

    始めは読み聞かせをしていましたが、シリーズを読み進めるうちに息子が自分で読むようになりました。
    字も大きく、6歳でも読みやすい内容です。

    初めての幼年童話としても。
    5歳頃から〜小学校低学年にオススメします。

    投稿日:2011/03/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 思いもよらない結末に納得!

    何事にも動じず、黙々と進んで行くペンギン探検隊に、「一体、何をしようとしているの?」と不思議に思いながらお話を読み進めていくと…
    思いもよらない結末に「なるほど!」と思ってしまいました。脇役のキャラクターも含めて、おもしろいお話でした。

    投稿日:2023/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • えんやらどっこい

    娘がエンヤラドッコイっと探検をするペンギンたちにすっかりハマりました。
    ゲラゲラ笑って毎日読んでとねだります。
    ストーリー的には赤ちゃん絵本を進化させた乗りなです。
    ちょっと抜けたライオン、またしてちょっとドジなニシキヘビ、ちょっとずるいワニが、ペンギンたちについていく様子が可愛らしいくもおかしいです。
    ちょうど生活発表会で劇の練習をしているので、
    保育園のお友達に役を当てはめて、自分は隊長でなになにちゃんはライオンっと配役遊びもして楽しんだり、
    気に入ったものを「みどころ」認定して遊んでいます。

    投稿日:2019/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 合言葉が決まった!

    6歳の息子と3歳の娘に読みました。
    こちらの絵本を読んでから、我が家の合言葉が決まりました。
    歩くときに一列になって、一番前の人が隊長、二番目副隊長、3番目は副副隊長、と言いながら歩くのです。
    特に娘がこれを気に行っており、時に副隊長、時に副副隊長で、『じゃあ、双眼鏡をもつのね!?』とか『じゃあノート持ってるのね!』と空想の世界で遊んでおります。
    エンヤラドッコイ! の掛け声も愉快な楽しい一冊です。

    投稿日:2016/10/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • えんやらどっこい

    子供の一人読みを促すために途中まで読み聞かせして、後半半分は子供に読ませました。
    まず、えんやらどっこいの掛け声が楽しくて、えんで一歩、やらで一歩の説明を読んだら、実際に歩いて体感していました。
    入水する時の掛け声も面白かったですし、全体的にとにかく楽しくて、表紙を見た時点では読む気が全くなかった息子が、面白さに気づいてからは後半スラスラ読んでいきました。
    字が大きくて読みやすいので、一人読み初期のお子さんは無理なく読めると思います。

    投稿日:2015/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本を卒業したときに

    ペンギン達の掛け声も楽しいですね。
    字も大きく・漢字には振り仮名つき・全ページに挿絵つきと、絵本から児童書への移行期にピッタリの一冊だと思います。
    テレビで放送されていたこともあって、子供もすんなりと読めたようです。

    投稿日:2012/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • くすっ

    • ちょてぃさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子10歳、女の子6歳

    いったいこのペンギンの行列の、探検の目的は何だろう?と、読み進めていくと・・・そういう目的でしたか!と、思わずくすっと笑ってしまうラストでした。ペンギン以外に登場する動物達の取る行動もなんだかおかしくって笑えました。脱力系のイラストもユーモアあるストーリーにマッチしていて、ほのぼのとおもしろい一冊でした。

    投稿日:2012/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふくふくたいちょう(^^)

    ちょっと前に「テレビ絵本」という番組があり
    「ぺんぎんたんけんたい」というタイトルと
    「ふくたいちょう、ふくふくたいちょう」という語呂がとても気に入って
    いつか読んでみたいと思っていて
    今になってしまいました^_^;

    娘と読んで、ふたりで大盛り上がりでした!!
    まず読んでいて、なにかいい感じのリズムに乗っているような、文のリズミカルさを感じました。
    最初カヌーに乗っていて、島に上陸する設定なので
    実は、このノリが、かなり重要だったのではと、後から思いました。
    とにかく次々と登場する動物たちのタイミングも絶妙。
    やっぱりリズムがいいと、すごく思いました。
    ペンギンたちが一列になって行進していく様は
    絵とともに、この文が作り出しているような気がしました。
    不思議な中毒感のある一冊です。

    投稿日:2011/09/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひょうひょうとしたペンギンたち

    • 稲穂さん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子7歳、男の子4歳、女の子0歳

    たいちょう、ふくたいちょう、ふくふくたいちょうを先頭に
    「えんやらどっこい!」とひたすらまっすぐ進んでいく50匹のペンギンの列。

    何があっても動じないこのペンギンたちに出会ったら
    困惑して一緒についていってしまう動物たちの気持ちもわかるというもの。

    最後の恐竜が出てくるところでは恐竜が出てきた嬉しさと
    それでも動じないペンギンたちってすごい!と
    ぐいぐいひきつけられているのがわかりました。

    最後に地図を作ってたのがわかって納得!すっきり!でした。
    シリーズ全部読むことになったのは言うまでもありません。

    投稿日:2009/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 行進は、これから始まった。

     「ペンギンシリーズ」に、6歳孫娘と私、どうやらはまりそうです。
     「エンヤラ、ドッコイ」のおかしなかけごえが、どこかからきこえてくると、何がおこるのかなと、ドキドキしてくるようです。でも、50人(?)のペンギンは何がおきても何事もなかったようにどんどん進んでいきます。澄まし顔で。そうです。あのユーモラスなペンギンの行進を思い出させます。
     そして、さまざまな動物がその後ろについていきます。
     まるで、ペンギンの行進に人間がついていくみたいにね。
     (きっと、読み手の私たちもついて行っているのでしょうね)

     「もっと笑いたい!「ユーモアようねん童話」特集」から選びました。
     現在、手元に5冊ですがが、刊行されている9冊揃えてしまいそうです。
     このシリーズ、どこからか来て、どこかへ去っていくパターンで、それぞれ独立しているようなので、孫娘の注文に応じ、ランダムに楽しんでいます。

    投稿日:2009/02/15

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ペンギンたんけんたい」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / エルマーのぼうけん / ルドルフとイッパイアッテナ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(33人)

絵本の評価(4.59)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット