| 全9件中 1 〜 9件目 | 最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ | 
	
		 
		おじいちゃんの笑顔が最高です!  
		 | 
		投稿日:2008/02/26 | 
	
	
	
		
		
		元々納豆が大好きな息子でしたが、ある日 
「どうして納豆はネバネバなん?」と聞いてきました。 
そんな時に絵本ナビで見つけた絵本です。 
 
全ページ写真なのが豆の種から納豆になるまでの様子をより分かりやすく大人もためになる本でした。 
 
しょうたが納豆を食べている時のおじいちゃんの顔がすごく嬉しそうで心が暖かくなりました。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		一緒にドキドキ  
		 | 
		投稿日:2008/02/26 | 
	
	
	
		
		
		ママから頼まれた初めてのおつかいでドキドキする様がヒシヒシと伝わってきます。 
 
お店の前では一緒にドキドキし、牛乳を買った後は一緒にホッとして、ママに会えた時は一緒に達成感につつまれました。 
 
息子は自分ひとりで買い物に行くのを知らないですから(今のご時世子供一人では行かせられない)なんだか納得いかないようですが、背表紙の赤ちゃんと一緒に牛乳を飲んでる絵を見てなんとなくホッとしたような気になってます。 
 
私が子供の当時(昭和50年代)は普通に子供一人でおつかいに行きどの子もこの「ちょっと大人になった気分のドキドキ感」を味わったと思うのですが、今の子供はなかなか体験する事がない気分ですよね。 
 
この絵本をきっかけにその独特の「ドキドキ感」を感じてもらえたらいいなと思いました。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		いいにおい!!  
		 | 
		投稿日:2008/02/23 | 
	
	
	
		
		
		「ぐりぐらぐりぐら〜」 
 
何回も読んでいて息子も私も暗記してしまっています。 
 
もちろん上の「ぐりぐら・・・」は息子と一緒に合唱(?)してます。 
 
とっても大きなカステラ!!この絵本のカステラを見て「あまいやさしいお味!とってもいいにおい!」といいながらまるで動物たちと一緒に食べているかのように「モグモグ」と口を動かして見ています。 
 
本当にカステラがおいしそうで、「いいにおい!」がしてきそうな絵本です。 
 
最後に大きな卵のカラが!!!!! 
 
このサプライズがさらにワクワクします。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		シュールです  
		 | 
		投稿日:2008/02/23 | 
	
	
	
		
		
		子供むけの絵本って・・・ 
 
「早く寝ないとおばけが来るゾ〜〜」ってくいだりの内容が多いかと思っていたんですがこの本は、 
 
「おばけになってとんでいけ〜」 
 
ってとんでいっちゃった!!!!! 
 
 
え!? 
 
これでおしまいなの(笑) 
 
うちの子はちょっとかわいいおばけが気に入ってこの絵本を読んだ後は必ず寝室の窓からおばけが来ていないかチェックしています。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		おにろくの必死さがおもしろい  
		 | 
		投稿日:2008/02/22 | 
	
	
	
		
		
		大工とおにろくのかけひきがそれぞれ工夫をこらしてて楽しかったです。 
 
息子に昔話を読んであげたいと思い手に取った絵本なんですが、当の息子はおにろくの絵がおもしろい!!!と親の予想に反するポイントにウケてしまい、内容はよくわかっていないようでした。 
 
もう少し大きくなったらまた息子の感想も変わってくると思うので、それもまた楽しみにしている絵本です。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		全ページ写真です。  
		 | 
		投稿日:2008/02/22 | 
	
	
	
		
		
		全ページ写真です。白黒写真なので臨場感と手術室での緊張感がすごくわかります。 
 
おなかが痛くなったゆたか。心配してオロオロと救急に電話をするお母さん。 
静かな夜の病院のロビーで夜勤で仕事中のお父さんに電話をしているシーン。 
お父さんが心配のあまりお母さんに怒ったようにしているシーンなんかが本当の「よるのびょういん」での1コマのようです。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		んんん・・・選べない!  
		 | 
		投稿日:2008/02/22 | 
	
	
	
		
		
		まさに究極の選択です。 
 
ありえない組み合わせの選択で、「ねぇどっちがいい?」なんて聞かれても絶対に「どっちも嫌よぉぉ」って思ってしまうのに、なんとなくやわらかな感じの絵とユーモラスな内容で大人も子供の思わず笑ってしまいます。 
 
幼稚園児の息子はもちろん大好きですが、小3の姪っ子も大好きな本です。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		お手伝いのきっかけになりました  
		 | 
		投稿日:2008/02/22 | 
	
	
	
		
		
		おいしそうなホットケーキの焼ける工程がシンプルな絵と文で描かれています。 
 
読んでいると思わずおいしそうなホットケーキのいいにおいがしてきそうです。 
 
「自分もしろくまちゃんみたいにホットケーキ作りたい!!」と今までまったく興味をしめさなかったキッチンでのお手伝いもホットケーキつくりをきっかけに楽しめるようになりました。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
	
		 
		大人も納得です  
		 | 
		投稿日:2008/02/21 | 
	
	
	
		
		
		お正月になんとなく「干支を楽しく覚えられる絵本はないかな?」と思って手にとって見た絵本なんですが、絵本大好きな息子はもとより母親の私のほうが夢中で読んでしまいました。 
 
きっと絵本によっては多少の干支の順番のなりゆきの違いはあるのでしょうが、「犬とサルの喧嘩の仲裁にはいった酉が・・・」「あっなるほど!」・・・・ 
 
のように、関心、納得して楽しめました。
		 | 
	
	
		
		
	
		| 参考になりました。 | 
		
		 
		 | 
		
		0人
		 | 
	
		 
		 
		 | 
	
	
  | 
| 全9件中 1 〜 9件目 | 最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ |