新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

新装版 えをかく」 ママの声

新装版 えをかく 作:谷川 俊太郎
絵:長 新太
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,760
発行日:2003年
ISBN:9784061322691
評価スコア 4.14
評価ランキング 25,631
みんなの声 総数 13
「新装版 えをかく」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 広がる想像の世界

    谷川俊太郎さんの詩がとても素敵で、そのリズムに乗って何度も読みたくなります。そして長新太さんのイラストが頭の中の想像をよりクリアにしてくれるような感覚になります。ページを追うごとにイラストに広がりが出ていき、最後まで飽きずに楽しめます。独特な世界観ですが小学生の娘はじっくりと読んでいました。最後まで読んでまた最初に戻りたくなる終わり方がおもしろいです。

    投稿日:2023/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 3歳にはちょっと早すぎたか・・

    谷川 俊太郎 さんの絵本は、息子も結構好きなのですが
    これは、ちょっと食いつきが悪かったです。
    元々、絵を描くことが、あまり得意でない息子に想像力を・・と
    思ったのですが、ちょっと想像がうまく出来ないようでした。
    ゆめのページはさらにちょっとこわかったようです。
    大人的には、いいと思うのですが。

    もう少し大きくなったら、また読んでみたいと思います。

    投稿日:2015/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 詩人の言葉は絵みたい

    元々「詩」だったのですね、谷川俊太郎さんの。
    その詩の言葉通りに挿絵を描いたのが長新太さん。
    詩人の言葉は、映像的で(これは『えをかく』という
    ものだから当たり前なのかもしれないですが)、
    だから読んでいてとってもしっくりきました。
    また、詩や絵って・・自由気ままでとらえどころの
    ない、小さい子どもの感性にすごくあうのじゃないかなって
    思いました。
    娘が描く絵も「そんなとこから描きはじめることできるんだ!?」
    と、大人がびっくりするような描き方です。

    投稿日:2014/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんとなく納得

    絵を描くこと。
    発想、描き進んでいく過程、発展…。
    詩的な本だな〜と思いました。

    思いつくまま。どこか支離滅裂で、意味があるような無いような。
    みている方も、どうとらえても、どう発展しても自由。
    何かに没頭している時って、こんな感じだなという気になりました。

    『えをかく』
    なんとなく納得してしまう一冊でした。

    投稿日:2014/09/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • コラボレーション

    谷川俊太郎さんと長新太さんのコラボレーションが、「おっ!」と目をひきました。
    私の中では、自分の世界を持っていて自分の描きたいものを描いているイメージだった長さんんあおですが、この本では、谷川さんの詩そのままの絵でしたね。
    忠実に描いている、と言っていいほどだったと思います。
    長さんワールドを求めている方には、やや物足りないかもしれませんね。

    投稿日:2013/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 流れる言葉

    谷川さんの詩は声に出して読みだすと、どんどん加速度がついていく。読み手の気分を妙に高揚させる。聞いてる息子はついてきてるのか、ちょっと不安だけど…。
    長さんの絵はさすがです。この詩をどう絵にするのか、私なら頭を抱えてしまいそう。
    息子にはまだ難しいと思うけど、絵を見ないで詩を聞いてイメージしたり、実際に自分で絵を描いたりするのも楽しいだろうなあ。

    投稿日:2008/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 詩を身近に

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    小学校の低学年におはなし会をする時、まず詩を読むのですが、
    耳からだけの情報では、なかなか分からない詩もあって困ってしまいます。
    でも、このような絵本があると、子どもたちも理解しやすく、詩に触れることが出来ていいと思います。
    子どもたちは、長さんの絵が大好きです。

    投稿日:2007/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きな詩ですが・・・

    • ふっちさん
    • 40代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳

    谷川 俊太郎さんのこの詩を初めて読んだのは、挿し絵がついていない文庫本でした。
    絵を描くことを純粋に楽しんでいた、子供の頃のワクワク感がよみがえってきました。
    そのときの感動と比べてしまうからでしょうか、絵本で見ると、詩を読みながら頭の中で自由に絵を描くことができないので、ちょっとがっかりしてしまいます。
    誤解しないでほしいのですが、長 新太さんの絵が悪いと言っているのではありません。この詩は、絵本には向かないと思うのです。こう思うのは、私だけでしょうか?

    投稿日:2007/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不思議コラボ。

    言葉を楽しく巧みに使う谷川俊太郎さんと魑魅魍魎な世界観の長新太さんのある意味「最強コラボ」絵本です。
    私は、こののびやかな発想はいいな〜と思う面もあり、でも一方でこれを1歳半の息子がどう捉えるのか…と言うちょっとした不安と言うか疑問もあり…でした。
    でも、絵をかいて〜とせがまれても、目の前にあるものをそのまま書く事しか出来ない私にとっては、こういう絵もある、という事を息子が見るきっかけになるのもいいかなと思いました。

    投稿日:2007/05/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵を書くって、楽しい!!

    • NON×2さん
    • 30代
    • ママ
    • 愛媛県
    • 男の子8歳、女の子5歳

    我が子も、絵を書くのが大好き。
    2回目読む時は、紙とペンを持って、一緒に書いていました。
     まずはじめに じめんをかく
       (一本の横線)
     つぎには そらをかく
       (青い空)
     それから おひさまと ほしと つきをかく
    ・・・・・
    続いていきます。
    楽しそうに、文章と共に、一緒に描いていきました。
    長新太さんの真似したり、自己流で書いたり、お見事!!
    絵を書くことが、本当に楽しい事だとわかる本です。

    投稿日:2007/02/09

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが / だるまさんの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.14)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット