話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

昔話絵本を考える自信を持っておすすめしたい みんなの声

昔話絵本を考える 作:松岡 享子
出版社:日本エディタースクール出版部
税込価格:\1,540
発行日:2002年11月
ISBN:9784888883283
評価スコア 4.33
評価ランキング 16,132
みんなの声 総数 2
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 絵本画家の功罪

    ホフマンの『七わのからす』を題材に、昔話を絵本化するときの画家の功罪についての検証がされています。
    物語だけで読んだ昔話が、絵によって具現化されたとき、画家のフィルターを通して、読者のイメージが作られていくこと、絵の描かれ方が真摯であればあるほど、また違和感も生まれ得ることがあるということ、
    考察として興味深く読みました。
    昔話絵本を読むとき、絵本作家、再話作家で比べてみたくなる私としては、納得できることばかり。
    読み聞かせの絵本選びで、自分と子どもたちの距離感を縮めるためには、絵を客観的に確認する必要を感じました。

    投稿日:2013/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • もう一度考えてみるきっかけに

    松岡さんご自身がホフマンの「七つのカラス」について感じた違和感についてがわかりやすく書かれていて、私自身昔話絵本についてももう一度考えてみるきっかけができました。

    私も松岡さんのように深く考察したわけではなかったのですが、「七つのカラス」の女の子の服装については現代的であることから違和感があったので、共感できるところもありました。

    語りだと聞き手の想像力が働きやすいのに対して、絵本は描く側の想像力が反映され、固定されたイメージを持ちやすいということもあります。

    昔話絵本は日本の場合、たくさん出されていますし、昔話をわかりやすくまた身近に感じるという点、埋もれてしまった昔話の発掘という面でも意義のあることではあるのです。

    物事には功罪の両面が必ずあるものだなあということを改めて感じました。

    今まではただ単に楽しいお話、知らないお話を読みたいという気持ちが強くて本を選んでいましたが、今後絵本を選んでいく上で新しい指標をいただいた気がしています。

    投稿日:2010/01/28

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / もこ もこもこ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット