おっと合点承知之助」 みんなの声

おっと合点承知之助 作:齋藤 孝
絵:つちだ のぶこ
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2003年01月
ISBN:9784593560455
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,429
みんなの声 総数 84
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

84件見つかりました

最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 次の10件 最後のページ
  • 驚き 桃の木 山椒の木!!

    今、子供の一番のお気に入りの本で、一日に何度も読んでは親子で楽しんでいます。

    新聞の紹介文で おもしろそう と思い読んでみるとダジャレのような、なんとも楽しい付け足し言葉がいっぱいです。大人の私だけでなく、息子も意味が分からないながらも惹きこまれているのだから 恐れ入谷の鬼子母神。

    NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』も大好きでいつも体を動かしながら歌ったり真似していますが、この本の作者、齋藤 孝さんの監修というのを最近知り、やっぱりと思いました。『声に出して読みたい日本語』と同様、声に出してリズミカルにテンポよく読んでみると楽しさ倍増です。

    それに絵が自分の子供時代のような、どこか懐かしい感じで私もちびまるこちゃんを思い出してしまいます。家の中の小物たちも細かく描かれているので一度絵だけをじっくり見て楽しむのも良かったです。

    忍者の正体はおじいちゃん?というのは気になるところですが、こんなおもしろいおじいちゃんが家にもいればいいなときっと思いますよ。

    「驚き 桃の木 山椒の木」がこの本の中で息子が一番好きな言葉です。少しずつ他のも暗記して一人でぶつぶつ言っていますが、最近ひらがなに興味を持ち始めたので読み聞かせだけではなく、一緒に読んでみたいです。

    この本を読んで 日本語ってこんなに楽しいものなんだ、と改めて思いました。子供たちも楽しむ気持ちで触れて欲しいです。

    投稿日:2003/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • すいませんねん 亀は万年〜

    NHK教育の「にほんごであそぼ」に親子ではまっている人周りに多くないですか?!
    作者はこの番組を監修されている齋藤先生だそうです。
    声に出して読んでみると シャレのきいた付け足し言葉って何だか元気がでてくるんですよね。
    絵本の中に出てくるシャレじいさん 私はちびまるこの友蔵さんを思い出さずにはいられません。
    みなさんも親子で声にだしてみれば楽しさ倍増ですよ。
    それでは ばいばい菌〜。笑。

    投稿日:2003/07/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本語は楽しい!

    • 佐保姫さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    日本人はユーモアの感覚がないなんてウソです。落語なんてブラックユーモアがたっぷり。実は、笑いの質が高いのではと思うのです。

    合点承知の助に出てくる言葉を読んで、より一層そう思いました。余計な言葉をくっつけると、それだけで、楽しい雰囲気になりますね。

    それに多少知識があれば、もっと楽しい。言うほうも聞くほうもある程度共通の認識がある前提で、ふざけています。たとえば、「恐れ入りやの鬼子母神」「その手は桑名の焼き蛤」なんてそうです。

    こういうのが庶民の間で日常に出ていたのですから、笑いのレベルが高いと思うのですが。

    イラストもかわいくて、(特におじいさんがかわいい)言葉に合っています。買ったばかりなので、娘はまだ覚えていないので、声にだせませんが、調子よいものばかりなので、すぐに一緒に言ってくれると思います。

    娘と日常、こうしたことば遊びで楽しめたらうれしいです。

    投稿日:2003/07/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供と一緒に声を出して楽しもう!

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子5歳、男の子3歳

    「声に出して読みたい日本語」の作者でお馴染みの齋藤孝さんだけに、絵本の中に出てくる日本語は、楽しくて子供たちにも伝えておきたいものばかりです。
    日本語の面白さをこんな風に、絵本にしてしまうなんて、本当に驚き桃の木山椒の木です。
    お話は、おじいちゃんと、その孫である子供たちが、忍者ごっこをしながら繰り出す楽しい言葉遊びです。
    あまりにもよくできていて、恐れ入谷の鬼子母神です。
    こんなおじいちゃんがいたら、毎日言葉遊びから日本語が楽しく身に付いていいですね。
    我が家でも、早速、声に出して子供たちと練習しています。
    早く、お茶の子さいさい河童の屁で、この言葉を使いこなせるように、ただいま特訓中です。
    子供たちにも大受けのこの絵本、是非続編も出るよう期待したいですね。
    それまで、さよなら三角またきて四角。

    投稿日:2003/06/23

    参考になりました
    感謝
    0

84件見つかりました

最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おでかけのまえに

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット