新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

みんなともだち」 3歳のお子さんに読んだ みんなの声

みんなともだち 作:中川 ひろたか
絵:村上 康成
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1998年01月
ISBN:9784494005819
評価スコア 4.65
評価ランキング 3,059
みんなの声 総数 92
  • この絵本のレビューを書く

3歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • これからの人生

    この曲を知りませんでした・・・。
    まだ保育園にも行っていない息子ですが、来月から保育園に入園するので、ともだちの大切さを知ってほしいと思い、読んでみました。
    内容的にはシンプルで単調な繰り返しが多いのですが、心に響くというか、「ずっとずっとともだち」でいれる素敵な仲間をたくさん作ってほしいな。と願いながら読める本でした。

    投稿日:2011/03/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • じーん

    以前どこかで曲を耳にしていたらしく、
    絵本を読み始めて、「あれ?この歌知ってる」と思った私。

    でも、曖昧な部分がおおかったので、ネットで検索し、
    曲を全部聞いてみることにしました。

    手元に絵本を置いて、曲に合わせてページをめくる、
    読み聞かせならぬ、歌い聞かせです。


    息子はまだ3歳で、集団生活をしたことがありませんが、
    これから入園する幼稚園を卒園する時の事を想像し、
    いつも後半が涙でうまく歌えません。

    息子は、曲がすっかり気に入って、
    毎日お風呂で大声を出して歌っています。

    「みーんなともだちーずっとずっとともだちー
    がっこういってもーずっとともだちー」

    そんなお友達ができるといいね。
    幼稚園が楽しみです。


    そうそう。
    曲を検索している時にたまたま、
    この絵本の文を書かれている「中川ひろたか」さんの顔写真を発見。

    その顔を指差して息子が、
    「あーーー!えんちょうせんせい!!!」って。

    「ピーマン村の絵本たち」シリーズに登場する、
    味のある園長先生の正体、実は中川さんご本人だったんですね。
    ふふふ。

    息子とこういう発見をするのもまた、楽しいです。

    投稿日:2014/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ともだち

    みんなともだち。ずっとともだち。
    お友だちといる時間がとっても大好きな息子。
    お友だちが大好きで。でもお友だちと離れ離れになる感覚ってまだまだわからないみたい。引っ越ししたお友だちのことも、またすぐに会えると思ってるし。
    絵がかわいくて、わかりやすい言葉の繰り返し。お友だちが大好きって感覚だけだけど、今も楽しんで読んでます。
    でもまた、卒園のころに読むとだいぶ違うかなあと思います。
    私のほうがウルウルきちゃうかな。
    このシリーズの「おおきくなるっていうことは」も大好きです。

    投稿日:2012/10/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • もうすぐ卒園で感情移入

    • ひいこたんさん
    • 30代
    • ママ
    • 福井県
    • 女の子13歳、男の子10歳、男の子8歳、女の子3歳 男の子0歳

    今年、乳児園を卒園の娘。

    子供が、中川さんシリーズを好き!?で、
    借りてくる絵本の絵は大抵、中川さんシリーズなんですよね。


    この絵本も、娘が借りてきたもので、
    何気なしに読み始めましたが、

    歌を知っていたので、
    読んだというより、歌ってみました。

    最初、ママが歌いだしたので、ビックリしたようですが、
    何回も読んでいるうちに、子供もリズムを覚えたようで、
    歌詞は、まだまだですが、鼻歌のように口ずさんでます。


    今年卒園ということもあり、感情移入しちゃって、うるうる。


    とてもいい歌詞(文)なので、読んでいて(歌っていて)
    “ほんとに、この気持ちをすっと持っていてほしいな”
    と思える1冊です。

    投稿日:2011/11/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 卒園のお話です

    3歳8ヶ月の息子に読んでやりました。幼稚園に行きだし、友達を作って欲しいと願って読んでやったのですが、逆に卒園しても友達でという内容でがっかり。

    卒園してもみんなともだちだよ・・・をテーマに色々な卒園式、幼稚園で楽しかったことを切り口に語られます。園長先生や先生も半分涙ぐみながら、成長したことを祝い、そして巣立っていく様子が淡々と綴られるのです。

    きっと息子が卒園するころにもう一度読んでやるといい本だと感じるのかもしれませんが、私も息子も今の段階では残念ながらピンときませんでした。卒園の頃の本というのがもっとわかりやすいと助かるのですが・・・。

    投稿日:2011/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんで泣いてるの?

    娘が読んでいる途中に「なんで園長先生はないてるの?」と聞いてきました。娘はまだ「別れ」というものを味わったことがないので、こちらもどう説明すればいいのか困ってしまいました。
    娘は中川先生の絵本が好きで、色々読んでいますが、「かえってきたカエル」という絵本ナビから送られた絵本に出ていた園長先生とこの絵本の園長先生が同じ顔なので、この絵本を見て、すぐに「えんちょうせんせいだー」と言っていました。
    娘はまだまだ卒園までは程遠いので、この絵本の子どもたちや先生のきもちはまだわからないけれど、いつか娘もこんなときがくるんだなぁ〜といつか園長先生の涙のわけを知るときが来るのを待っていようと思います。

    投稿日:2010/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読むなら卒園する頃がいいですね

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子3歳、男の子2歳

    舞台は保育園。
    はじめは赤ちゃんだったみんなが大きくなった。

    「みんないっしょに うたをうたった」
    「みんないっしょに えをかいた」
    「みんないっしょに おさんぽをした」

    「みんないっしょに プールであそんだ」
    「みんないっしょに ロボットをつくった」
    「みんないっしょに かけっこをした」

    「みんないっしょに おおきくなった」

    何気ない毎日だけど、お友達に囲まれて成長していく嬉しさと楽しさ。
    我が子たちはまだ3歳と2歳ですが、赤ちゃんのときから保育園に通っているので、お友達とこんな風に一緒に大きくなってくれるのかと・・・そしてみんな一緒に卒園の日を迎えるのかと思うと、思わず涙が出そうになりました。

    特別なことは何も描かれてなく、ただ「みんな一緒」「みんなともだち」「ずっとともだち」そんな単純なことだけが伝えれられています。
    だからこそグっとくるんですよね。

    まだ3歳&2歳の兄弟は“きょとん”でした(^^;
    もう少し大きくなったらまた読んであげたいな。

    投稿日:2010/07/30

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「みんなともだち」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりものの試し読みができます!
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(92人)

絵本の評価(4.65)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット