日本のクロスズメバチの一生の様子、いろんな行動、ハチの仲間や周囲の環境などを取材した写真絵本。
2005年刊行。人の住む村の近くの雑木林などで暮らしている昆虫の様子を長年観察していると、人の暮らし方が変わっていくとともに、昆虫たちも影響を受けて数を増やしたり減らしたりしていることがよくわかる。
昔の日本人の暮らし方は、家の近くの雑木林でいろんな資材・食料を採取したり、森の手入れをしたりしていた。
虫を食料にしたりなど、自然の生き物との関りが深かったことがよくわかる。
スズメバチというと、危険という印象ばかりが強くあったが、本書を見ていると、虫には虫の生活があり、虫の世界も生き残るために大変だとわかる。健気に巣を守ったり、働いたりするハチをみていると、かわいく思えてくる。
滅多に撮影できないであろう、すごい写真も多くあって
見るだけでも刺激的な本だ。
昆虫の世界をしることで、人間としての生き方や、環境への配慮、社会への関心や関わり方を、改めて考えさせられる。
大人でも楽しめる本。