絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  胸がキュンとする、親子の物語『かあちゃん えほんよんで』 かさいまりさん、北村裕花さんインタビュー

絵本を読んであげられなくても、お母さんはそれ以外のことで子どもに向き合っています。

───『かあちゃん えほんよんで』の中で、かさいさんが特に思い入れのある場面があるそうですが……。

かさい:かあちゃんとけんたが寄り添って寝ている場面です。この場面の「だけど なんだか うれしくて かあちゃんに くっついて ねた。」という一文に私がこの作品を通して伝えたかったメッセージが込められているんです。

───そのメッセージとはなんですか?

かさい:けんたは、それまでずっと「えほん よんで」の一言が言えずにいました。それはけんちゃんが優しすぎて、我慢強い子だからなんです。でも、その我慢があったからこそ、絵本を買ってもらったときの嬉しさは大きいですよね。その日はちょっとしか読んでもらえなかったけれど、くっついて眠れることも嬉しい。そんな、けんちゃんと一緒に寝ているお母さんも嬉しそう。幸せって、何も特別なことじゃなくて、こういう些細な喜びの積み重ねだと思うんです。でもその喜びをないがしろにすることなく、ひとつひとつきちんと積み重ねていくことで、けんちゃんは人の気持ちのわかる大人に成長してく。それは今のお子さんやお母さんたちにも通じることだと思います。

───二人の寝顔にも、嬉しいという感情が表れていますよね。

かさい:そうなんです。そういう小さな喜びをひとつひとつ感じていくために何が大事かというと、やはり、気持ちのゆとりなのだと私は思います。今のお母さんたちは、周りに子育ての情報があふれていますよね。その中から、自分に合ったものを選んでいくことって、とても大変だと思います。

───まじめで、育児に熱心なお母さんほど、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。

かさい:「読み聞かせ」は、その悩みの中でも、かなり大きな割合を占めていると思います。「読み聞かせは子どもの発達、成長にとても良いから、積極的にやりましょう!」と言われても、仕事が忙しいお母さんはなかなかその時間を作ることができません。でも、まじめだから、やらなければいけないと葛藤する。そうすると、ほかのお宅やほかの子どもと比較するようになることもあります。でも、私は「心配しなくていいんだよ、できないことはできないんだから、絵本を読んであげられなくったって、お母さんはそれ以外のことで子どもに向き合っているんだから」と伝えたい。「お母さん自身もゆったりとやっていっていいんだよ」ということを、この絵本を通じて、感じてもらえたらいいなと思うんです。

───周りを気にせずに子どもの成長に合わせて、ゆっくり子育てをしていくことは、どのお母さんにとっても勇気がいることだと思います。

かさい:完璧なお母さんなんているわけないんです。お母さんはみんな必死に子どもと向き合っています。だから、毎日読み聞かせができないことを悔やむより、このけんちゃんとお母さんのように、一緒に寄り添って眠る瞬間に喜びを感じて、「これで上出来。うちの子、よく育っている」と自分をほめてあげてほしいです。

───以前、絵本ナビで実施した『かあちゃん えほんよんで』のレビューコンテストでも、「親が一生懸命働くことで、子どもがきちんと育っていることを痛感しました。」「こういう信頼関係を、我が家でも築けたらいいなと思いました。」と感想を寄せてくださる方が多くいました。かさいさんのメッセージがしっかりと読者に受け取られている証拠ですね。

かさい:短い文章の作品で、ここまで感じてもらえるのは、やはり、絵の力だと思います。『かあちゃんえほんよんで』は、書こうと思えば、けんたの心の軌跡や母ちゃんの心情など、いくらでも書き足すことのできる作品です。例えば、童話だったら、その場面ごとの心の動きをもっと深く描けると思います。でも、童話で400字使って表現する主人公の感情を、すべて絵に託すのが絵本の良さ。絵本の醍醐味なんです。そういう深みの部分を北村さんは絵でしっかりと表現してくれるので、安心して一緒に絵本を作ることができました。

北村:400字もの思いが絵に託されていたことを今知りました……。制作途中だったらプレッシャーで筆が動かせなかったと思います。知ったのが今で、本当によかったです(笑)。

───本当ですね(笑)。今回、お二人の共作は2作目となりますが、お二人のやりとりも息ピッタリで、いつまでもはなしを伺っていたいと思いました。またお二人が一緒に作品を作る機会はあるのでしょうか?

かさい:そうですね。北村さんが「いいよ」って言ってくれたら、ぜひまたお願いしたいと思います。

北村:もちろんですよ。ぜひ、また一緒に絵本を作りたいです。

かさい:例えば、さっきはなしに出た『うめたろう』や『なんでもどうぶつえん』のはなしはどうかしら?

北村:かさいさんが文章を書いてくださるなら、とても素敵なはなしになると思います。

───まだまだ楽しいおはなしは続きそうですね。今日は本当にありがとうございました。

よみきかせ&インタビュー動画 公開中!

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…


年齢別で絵本を探す いくつのえほん
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪

かさいまり

  • 北海道生まれ。北海道芸術デザイン専門学校卒業。幼年童話「こぐまのクーク」物語シリーズ(KADOKAWA)など、やさしい絵と文で描くどうぶつたちが主人公の作品で知られる。また、文を担当し、子どもの気持ちをこまやかに描く作品も多い。主な共著絵本に『かあちゃんえほんよんで』(絵/北村裕花 出版社/絵本塾出版)、『ばあちゃんのおなか』(絵/よしながこうたく 出版社/教育画劇)、『ねえたんが すきなのに』(絵/鈴木まもる 出版社/佼成出版社)、『ぴっけやまの おならくらべ』(絵・村上康成 出版社/ひさかたチャイルド)、『ちいさいわたし』(絵/おかだちあき 出版社/くもん出版)など。日本児童文芸家協会会員。日本児童出版美術家連盟会員。

北村裕花(きたむらゆうか)

  • 1983年栃木県生まれ。東京在住。多摩美術大学卒業。2011年、『おにぎりにんじゃ』(講談社)で第33回講談社絵本新人賞佳作。かさいまりさんとのコンビは『くれよんがおれたとき』(文/かさいまり 出版社/くもん出版)につづいて、この本が2冊目となる。そのほかの絵本に『かけっこ かけっこ』(文/中川ひろたか 出版社/講談社)、『ねねねのねこ』(文/おおなり修司 出版社/絵本館)、NHKEテレの番組を書籍化した『ヨーコさんの”言葉”』がある。

作品紹介

かあちゃん えほんよんで
かあちゃん えほんよんでの試し読みができます!
文:かさい まり
絵:北村 裕花
出版社:絵本塾出版
全ページためしよみ
年齢別絵本セット