絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  新感覚! 「1人称童話」シリーズ『桃太郎が語る桃太郎』クゲユウジさん 岡村優太さんインタビュー

絵本の持つデザイン性の高さに改めて感動しました。

───岡村さんは子どもの頃、どんな絵本を読んでいましたか?

岡村:保育園や家に絵本がたくさんあったのと、子どもの頃から絵を描くのも好きだったので、絵本は自然と楽しんでいたと思います。特に好きで今も覚えているのは、『三びきのやぎのがらがらどん』(福音館書店)です。

───絵本の絵を描く依頼を受けたとき、改めて絵本を読んでみたりしましたか?

岡村:ほかの方の作品を見ると、意識してしまうと思い、しっかりと読むことはあえて避けていました。ただ、本屋さんに足を運び、今の絵本の棚の様子や、人気の絵本の傾向などをざっくりと確認はしました。


絵を担当された岡村優太さん。

───本屋さんの絵本コーナーでは何か発見はありましたか?

岡村:絵本の持つデザイン性の高さを改めて感じました。絵本作家さん、編集者さんも含めて、1冊の絵本に関わっている方がとても楽しみながら作っていることを感じました。

───子どものときに好きだった絵を描くことを、仕事にしようと思ったのはいつ頃でしたか?

岡村:子どもの頃は絵を描くことだけでなく、身体を動かすことも好きで、陸上や水泳をやっていました。その中から絵を描くことを仕事にしようと思ったのは大学生の頃だったと思います。最初は漠然と絵で生計を立てることを思い描いていましたが、あるとき、もっと真剣にイラストレーターという仕事と向き合ってみようと思い、改めてイラストの勉強をし直しました。それと同時に、第一線で活躍されているイラストレーターの先輩に会いに行ったんです。

───そのとき、先輩イラストレーターさんと、どんな話をしたか覚えていますか?

岡村:単純に仕事の進め方や、クライアントから仕事をもらう方法など、かなりぶっちゃけたところまで話を聞きに行きました。そこで、何人かのイラストレーターさんと仲良くなって、今まで仕事を続けていくことができています。それまで、ぼくは「夢を諦めてはいけない」という言葉が苦手だったのです。でも、諦めずに続けていなければ、今、イラストレーターとして仕事をして、夢だった絵本の絵を描いている自分はいないなと思えるようになりました。

───「1人称童話」シリーズのお話をたくさん伺いました。ありがとうございます。このシリーズは続編もすでに決まっているのですか?

クゲ:シリーズ2作目は『シンデレラが語るシンデレラ』、3作目は『浦島太郎が語る浦島太郎』を予定しています。

───シンデレラと浦島太郎! どんな「1人称童話」になるのか、とても気になります。絵を担当する方は決まっているのですか?

クゲ:まだどなたかは決まっていないのですが、作品の魅力を最大限に引き出してくれる方を探そうと思っています。そうやって、ほかの作品が増えてくると、『桃太郎が語る桃太郎』の個性もますます際立ち、シリーズ全体を通して、とても面白い化学変化を起こすのではないかと考えているんです。

───シリーズが続けば、この「1人称童話」が昔話の新しいジャンルとして確立するかもしれませんね。ほかにはどんな昔話を「1人称童話」にしたいか、イメージはありますか?

クゲ:ぼくは「赤ずきんちゃん」を作りたいと思っているんです。オオカミに食べられた赤ずきんちゃんがお腹の中で何を感じているのか、「1人称童話」で書いてみたいです。

市川:私は「ウサギとカメ」のカメ目線の「1人称童話」があったら面白いなと思うんです。ずーっと地面を見ていて、場面はなかなか変わらず、居眠りしているウサギが見えても、3ページくらい全然距離が縮まらないような……(笑)。

岡村:「ウサギとカメ」良いですね。ぼくも描いてみたいです。

───いろいろお話を聞かせていただき、ありがとうございました。最後に、絵本ナビユーザーへメッセージをお願いします。

岡村:この『桃太郎が語る桃太郎』のイラストは、ぼくが普段の仕事では描いていないタッチの絵がたくさん載っています。自分用でも良いですし、プレゼント用にもオススメです。ぜひ、画集と思って買ってください。

クゲ:お子さんと楽しんでいただき、読み終わった後に、ぜひ「あなたも、桃太郎のおはなしを作ってみる?」と問いかけていただけたらと思います。子どもは大人が考える以上に自由で、想像力豊か。きっと今まで見たことも聞いたこともないような、「桃太郎」が生まれるのではないでしょうか。

市川
:「1人称童話」を読んだお子さんが、自分がヒーローになったような気持ちになって、すごく自由な発想で自分だけの「桃太郎」の世界を作ってもらえたら良いと思います。絵本では物語を作ることを紹介していますが、文章だけでなく、絵も描いてみるのも楽しいです。お子さんに合わせた楽しみ方、親子のコミュニケーションの取り方を、この絵本でしていただけたら嬉しいです。

───ありがとうございました。

取材・文/木村春子
撮影/所靖子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ
可愛い限定商品、ゾクゾク♪

作品紹介

桃太郎が語る桃太郎
桃太郎が語る桃太郎の試し読みができます!
絵:岡村優太
文:クゲユウジ
出版社:高陵社書店
全ページためしよみ
年齢別絵本セット