絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  映画「未来のミライ」から生まれた絵本『オニババ対ヒゲ』刊行記念対談 細田守監督&tupera tuperaさん

鉛筆ラフを使って絵本に

───方向性が決まった後はどのように進んだのでしょうか?

中川: 鉛筆でのラフスケッチですね。

亀山: こんな内容でどうですか、というラフでのやりとりを何回かした後に、いよいよ本番の絵を描く段階に入りました。僕としては木炭を使ってみたかったんです。これまで使ったことがないし、木炭の黒い煙が出るようなタッチが作品に合っているんじゃないかと思い、サンプルを描いて監督に見せたら、「これは違う」と。

中川: 「怖すぎる」って(笑)。

細田: ちょっと違うかなと思ったんですよ。その後、絵具を使ったパターンも見せていただいたんですが、絵の具だとアニメ本編の美術と被るから避けたかったんです。
そんなやり取りの中で、最初の鉛筆ラフが浮上してきた。僕が「これでいいじゃないですか! これでいきましょうよ!」と言うと、「いや、これはラフだから」とtupera tuperaさんたちに返されて。

亀山: 鉛筆ラフは中川が描いたんですが、こちらとしてはあくまでも「ラフ」で、本番のつもりで描いていませんから。「この線が生き生きしている! 荒々しい線がいい!」と言われても、こっちとしてはちょっと……。

中川: そのタッチで本番のイラストを描くこともできたんですけど、そうすると「ラフの清書」になって勢いがなくなっちゃうんです。

細田: 考えてみたら、すごく無謀なお願いですよね。それなのに、よく腹をくくってくれたなあ、と思います。すみません、ありがとうございます!

中川: 私たちがいつもの手順を踏んできちんと絵本として仕上げていくのではなく、tupera tupra2人と細田監督、この3人でディスカッションの中で少しずつ作っていった、その生っぽさこそが面白いのかなと。

亀山: 「これはラフだから」と食い下がりながらも、どこかでしっくりきたんですよ、実は。たしかにそうかもな、ラフの線の上に色を指定すれば上手くいくかもしれない、とも。でも、それを実際にやるのは大変な作業でしたね。ラフをスキャニングして、線の黒(スミ)の量を調整したり。

中川: 重要だったのはデザインですね。「どす!」や「ぬぬうおおうっ!」といった擬音が恰好良く入ると全体が締まるんじゃないか、と思って。

亀山: デザインも絵の一つ。岡田善敬さんという信頼できるデザイナーにお願いすることができました。

細田: すごくいいバランスになりましたね。絵の方がかなり生々しい方向にお願いしたので、グラフィカルにまとめることで画面自体が締まっていますよね。


『オニババ対ヒゲ』中面 (c)Mamoru Hosoda 2018 (c)tupera tupera 2018 (c)2018 スタジオ地図

読んでから見るか、見てから読むか

───最後に絵本ナビの読者の方へメッセージをお願いします。

亀山: いろんな人に読んでもらいたいです。大人も子どもも、夫婦ゲンカ中のご夫婦も(笑)。

中川: 声に出して読んでほしいですね。お父さんとお母さんで、または、お父さんと子どもで。交互に役を替えながら読んでみたりするのも楽しいと思います。それに、先に絵本が家にあれば、映画を見たときに「あ、うちにある本だ!」となると思いますね。

細田: その逆に、映画に出てきた絵本が書店にあるのを見つける、とかね。現実と地続きになった感覚が面白いと思います。こういう成り立ちでできた絵本って、意外と今までなかったんじゃないかな。tupera tuperaさんとだからこそこういうコラボができました。もともとtupera tuperaさんの絵本のファンだっただけにとても嬉しいですね。

文:タカザワケンジ
写真:阿部岳人
企画:株式会社KADOKAWA 文芸局



※期間内【2018年7月26日から2018年8月22日まで】にご回答いただいた絵本ナビメンバーの方全員に、 絵本ナビのショッピングでご利用いただける、絵本ナビポイント50ポイントをプレゼントいたします。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪

細田守(ほそだまもる)

  • 1967年富山県生まれ。91年東映動画(現・東映アニメーション)入社。アニメーターおよび演出として活躍後、フリーに。「時をかける少女」(06年)、「サマーウォーズ」(09年)を監督し、国内外で注目を集める。11年には自身のアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」を設立。監督・脚本・原作を務めた「おおかみこどもの雨と雪」(12年)、『バケモノの子』(15年)はともに大ヒットとなった。2018年7月20日に最新作「未来のミライ」が公開、本作は第71回カンヌ国際映画祭・監督週間に選出された。

tupera tupera(ツペラツペラ)

  • 亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションを中心に、様々な分野で幅広く活動している。主な絵本に、『かおノート』(コクヨ)、『やさいさん』(学研)、『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)、『パンダ銭湯』(絵本館)、『わくせいキャベジ動物図鑑』(アリス館)など。海外でもさまざまな国で翻訳出版されている。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。細田守監督作品「未来のミライ」のプロダクションデザインとして参加。

作品紹介

オニババ対ヒゲ
オニババ対ヒゲの試し読みができます!
作:tupera tupera 細田 守
出版社:KADOKAWA

スペシャルコンテンツメニュー

全ページためしよみ
年齢別絵本セット