シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
- かわいい
- ためしよみ
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」
「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
2016年 読書感想文・課題図書絵本ナビ編集部 2016/07/26 『ボタンちゃん』 【小学校低学年の部】 ※全ページためしよみ公開中!
小学校低学年の部の課題図書は4冊です。 課題図書(読書感想文)に選ばれる作品は、 ・発達段階に応じて楽しめる ・深い感動や新しい認識を与えられる ・他者を尊ぶ気持ちが貫かれている ・児童生徒の興味関心をひく内容 ・流行りに迎合的になりすぎていない ・ノンフィクションは事実に基づいている など、安心して子どもたちが読書を楽しめるものになっています。 次にどんな本を読もうかな?読ませようかな?と悩んだ時、ぜひ課題図書(読書感想文)の中から選んでみてくださいね。
■ 小学校低学年の部 『ボタンちゃん』
● 選定理由は…
児童の身近にあるボタンを主人公にした親しみやすさと、低学年の児童が、自分も赤ちゃんの時から愛情を受けて成長してきたことを実感できる高い文学性。落ち着いた色調の絵に好感が持てる。
選定コメント:公益社団法人 全国学校図書館協議会
![]() ボタンちゃんは、まるいお顔の女の子。 アンナちゃんのブラウスの、いちばん上にとまっています。 ある日、ボタンちゃんをブラウスにとめていた糸が、切れてしまいました! ころころと部屋の中を転がっていくボタンちゃん。 おもちゃ箱の後ろ、洋服ダンスの裏、ベッドの下。 ボタンちゃんが転がった先で待っていた出会い。 それは、かつてアンナちゃんと仲良しだったけれど、今では忘れられたものたちとの出会いでした。 うすぐらい場所でそれぞれにひとりきり、さみしくて泣いている彼らに、そっと寄り添うボタンちゃん。 みんな、アンナちゃんと過ごした日々を、なつかしんでいるのです。 でも、成長した今のアンナちゃんを知っているボタンちゃんは、彼らにやさしく語りかけます。 「今のアンナちゃんがあるのは、あなたのおかげなのね」 『博士の愛した数式』の作者、小川洋子さんが描く、思い出の中で生きるものたちの物語。 その多くは忘れられていくけれど、いろいろなものに育まれながら、子どもは大きくなっていく。 やっぱりさみしいけれど、それはすごく前向きで、あたたかなこと。 「あなたのおかげ」と語るボタンちゃんの言葉が、やさしく、切なく、心にしみてきます。 全体的に色合いが淡く、光とそれの落とす影が特徴的に描かれているので、一見するとさみしげな印象の作品ですが――。 アンナちゃんが飲むメロンソーダのグリーン。 アンナちゃんの夢に出てくる遊園地の明かり。 ボタンちゃんのほっぺたのピンク。 全体の色調が穏やかだからこそ、ときおりふっと現れるあざやかな色が、ことさらに美しく映えて目を引きます。 やがてボタンちゃんのとまっているブラウスも、アンナちゃんには小さくなってしまいました。 でも、ボタンちゃんも、思い出の中のみんなも、さみしくはないのでした。 もう彼らには、にぎやかな居場所ができたからです――。 (堀井拓馬 小説家)
![]() ボタンちゃんは、丸いお顔の女の子です。ボタンちゃんはアンナちゃんのブラウスの一番上にとまっています。ボタンちゃんの仲良しは、なんといってもボタンホールちゃんでしょう。ふたりはいつも一緒です。ところがある日、大変なことがおこりました。ボタンちゃんをとめていた糸が切れてしまい、ボタンちゃんは転がりおちてしまいました。 ボタンちゃんは、子どもべやのゆかをすすんでいきます。やがてたどりついたのは、おもちゃ箱のうらがわです。するとどこからか小さな泣き声がきこえてきました。泣いていたのはガラガラです。「アンナちゃんはもう、ぼくのことなどわすれてしまったのでしょうか」というので、ボタンちゃんはガラガラをなぐさめてあげました。ふたたびボタンちゃんがころがっていくと、今度はよだれかけにあいました。 『博士の愛した数式』などで人気の小川洋子初の絵本。ボタンちゃんと忘れられた「思い出たち」との心温まる物語。
■ 合わせてこちらもおすすめ! 「小学校低学年の部」
絵本ナビ編集部
|
|
種類で選ぶ
年齢別で選ぶ
絵本ナビとは
絵本ナビのサービス
当サイトのすべての画像、文章、その他のコンテンツについて、許可なく転載を禁じます。絵本の画像は出版社の許可を得て掲載しており、転載をすることはできません。
(C)Ehon navi Corporation