並び替え
4件見つかりました
このお話も三人兄弟がいて、 兄二人が足慣らしをして 三男が最後成功し、幸せになっています。 末子相続性の反映や 構造的に3番目が一番重要、 「3」という数が重要というところからも 三男が成功パターンも多いようですが、 読んでいて、またこのパターンかと思うと、 安心して読めますね。 それにしても、 体を壊してまで機を織るお母さんも、 ここまでの冒険をしてまで母親を守ろうとする 息子も過剰な気がして、 ちょっと引いてしまいました。 でも、チワンではこれが親孝行だと思われていたんでしょうか。 気になります。
投稿日:2021/02/23
壮大な中国の大陸性を感じさせるお話です。 チワン族という少数民族は、織物と所縁が有るのでしょうか。 3年かけて織りあげたにしきを風にさらわれて悲しむ老婆。 3人の息子たちが順番に探しに出かけるけれど、上二人の息子は、目先の幸に惑わされて家を棄ててしまいます。 その不甲斐なさに対して末の息子の良いとこ取り。 地のはてまでにしきを探しに行く大冒険が、光っています。 赤羽さんの絵もスケールが大きくて、このお話を支えていると思いました。
投稿日:2014/03/15
1977年に出版された絵本なので、絵本としての歴史が長い作品です。 訳者の君島さんは、「王様と9人のきょうだい」の絵本の作者(再話者)として有名な方です。 後書きを読むと、「チワン」という地域は中国でも西南部、ベトナムに近いあたりのことをいうそうです。 ですから、赤羽末吉さんが書かれた登場人物たちの服装は、東南アジアの地域を意識して描かれた服装のような気がしました。 昔話なので時代に関係なく楽しめます。 また、本には3〜5歳にお薦めとありましたが、私が読んだ感じだと、幼稚園以上のお子さんに読んであげたいと思いました。
投稿日:2010/02/21
中国の昔話を読む機会が多いのですが、話が長いのが特徴の一つのように感じます。 この話は、チワン族に伝わるお話らしいまのですが、桃源郷を求めた人々がその頃にもいたのではないかという気がしました。 おばばが自分の理想郷を錦に織り込むというのが、とても美しいのです。でも、その労作の錦が風にさらわれてしまいます。 昔話で三人兄弟が出てくると、必ず一番下の息子が孝行息子なんですね。 欲にかられた一番上の息子と下の息子が最後どうなるのか?と思いました。
投稿日:2009/01/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
大賞受賞記念!ピタゴラスプレゼントキャンペーン開催
ディズニープリンセスの非売品クリアファイルプレゼント!
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索