話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

おしっこ でるよ」 みんなの声

おしっこ でるよ 作:ロバート・マンチ
絵:ミカエル・マルチェンコ
訳:乃木 りか
出版社:PHP研究所 PHP研究所の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2004年
ISBN:9784569684512
評価スコア 4.18
評価ランキング 25,464
みんなの声 総数 10
「おしっこ でるよ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • トイレトレーニングの時期にぴったり

    『ラブ・ユー・フォーエバー』でお馴染み、ロバート・マンチ作のこの作品、まるで今の娘と私を見ているようで、読みながら思わず笑ってしまいました。

    (これから出かけるけど)「おしっこはだいじょうぶ?」
    「でない、でない、でない」
    「ほんとうにおしっこはだいじょうぶ?」
    「でない、でない、でない」「おしっこなんか、ぜったいにでないもん」

    このやり取り、トイレトレーニング経験者なら、誰しも共感できるのでは?

    何度も確認したのに、いざ出かけようという時になって、「おしっこでるよー!」の一言。
    これには思わず「もう!」と叫びたくなってしまいます。

    主人公のアンドリューが、大人たちを振り回す様子が面白く、娘も「もう一回!」コールを繰り返しては楽しんでいます。

    本人がその気になりさえすれば、オムツなんて、案外すんなりと外れるもの。
    そう焦る必要なんてないんですよね。
    我が家も「その時」がくるのを待ちながら、気楽にのんびりやろうと思います。

    投稿日:2012/02/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • トイレトレーニング中の子供達のパパママに

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子10歳、女の子5歳

    この絵本は、ぜひ!トイレトレーニング中のお子さんを持つお母さんやお父さんに読んでもらいたいです。
    もちろん、その年頃のお子さん達にも!

    アンドリューはいつも、ここで言わないで!って、思う時に限ってこう言います。
    「おしっこでるよー」
    車に乗って、遠出する時、たくさんの服をきて脱ぎ着がしにくい時、ベッドに入ってから…。
    前もって、どんなに「おしっこ、大丈夫?」と、確認を取っていても、その時は「でない。でない」を繰り返すアンドリュー。
    パパも、ママも少々ウンザリ気味ですが、子供には何一つ文句を言わず、突然「おしっこ」と言い出すアンドリューに合わせてくれます。
    時におねしょをしてしまうことも。
    でも、この『待つ』姿勢が、トイレトレーニング中の子供達には、きっととても大切なことなんだと思います。
    思い起こせば、長女のトイレトレーニング中、私も何度怒鳴り声をあげたことか…!
    今はとても反省してます。あの頃、この絵本に出会っていたら、もう少し違う対応が取れていたかもしれません。
    トイレトレーニング中にお子さんがおそそをしてしまった時などに、怒る前にこの絵本を読んでみてください。きっと、気持ちが優しくなれるはずです。

    投稿日:2006/04/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • しちゃった♪

    1歳8ヶ月の孫は、昨日は帰る時にオムツがなかったので先生から、”オマルでしたので、ありません♪”と言われました。ちょっと前までは、「しちゃった♪」と、教えてくれることが多かったのですが、5人の孫の中で一番早くオムツがとれそうです(?)4人兄弟の末っ子だから、親の方も気にしてないのがいいのかもしれません。でも、パンツになったら、出かける前には、お兄ちゃんたちを見習っておしっこをさせてからお出かけをすると思ってます。アンドリューは、一人っ子だから、みんなから言われてちょっと過保護だなあと思いながら読みました。なんだか「クスッ!」と、笑える絵本でした。トイレトレーニング中のパパやママに読んでほしいと思いました。

    投稿日:2018/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • わが子にそっくり

    うちの子にそっくり!!と思った親御さんは多いはず。
    うちはもう小学1年生ですが、ぎりぎりでトイレ!トイレ!!と駆け込んでいきます。
    トイレ行っとく?ってついさっき聞いたやん!
    大丈夫!って言うたやん!   って感じです(笑)
    子どもって、尿意って急にくるんですかね。。。

    親としては結構腹の立つ行為ですが、この絵本に出てくる大人たちは叱らないんですね。う〜ん。私も怒りをぐっとこらえて『いってらっしゃい』と言いたいですね(笑)

    投稿日:2014/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • あるある(笑)

    2歳9か月の息子と図書館で読みました。

    主人公のアンドリューがおしっこがでないとずっと言っていたのに、
    急にしたくなって、親や粗父母がバタバタする話。
    「え、何度も聞いたのにこんなタイミングに??」と。
    トイレトレーニングの時期、みんな経験することではないでしょうか。
    大変だけれど、ママもパパもおばあちゃんもおじいちゃんも、
    怒らず、優しく笑って接していて、いいですね。
    私なんかイライラしてしまいますもん。

    息子も自分と重ね合わせて面白そうに読んでいました。

    投稿日:2013/12/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子が気に入ってました

    息子が気に入って何度も読まされました。
    男の子が突然「おしっこでるよ」と叫ぶところ、やさしくユーモアのある絵が好きだったようです。
    今にもおしっこがでそうに「おしっこでるよ〜」と読むと息子も喜びましたし、自分もなんだか楽しくなってきました。
    その後少しの間、息子は「おしっこでるよ〜」とまねしていました。

    投稿日:2011/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • トイレでできるようになったけれど・・・

    • 白ママさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子5歳、女の子2歳

    いわゆるトイレトレーニングの本、「トイレでおしっこしよう!」と誘うような絵本だと思って購入しました。でも、実際には、トイレでできるようになったけれど・・・という所からのお話。

    息子も同じような時期がありましたが、イライラしがちな所を「アンドリューみたい」と親子で笑い合えました。

    「でない!」⇒「でちゃうー!」の繰り返しが楽しいようで、すっかりトイレトレーニングからは卒業した今でも時々読まされています。

    投稿日:2010/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • もう!

    アンドリューが口を開くたびに息子は笑っています。
    自分と似ていると思うのでしょうか・・・
    まったくもーという大人には共感!
    これで「おしっこでるよ」という言葉だけは覚えたようです。

    投稿日:2010/05/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 行ける所で行きなさいっ

    トイレトレなんかとうに終えた娘の今現在の姿なんですが^^;
    行っておきなさいよというところで行かず、間の悪い時に「おしっこ!もれちゃうもれちゃう!」「んもーーー!」なんて日常茶飯事です。
    入学したら落ち着くかなと思っているのですが、それぐらいのお子さんまでは楽しめると思いますよ。

    娘はイヒイヒ笑って聞いていました。自分と重ねていたのでしょうね。
    なんとなく。子育て広場なんかで読むと、盛り上がるかもしれませんねぇ。

    投稿日:2009/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかる!わかる!

    • キンコママさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子4歳、男の子3歳、男の子1歳、男の子0歳

    主人公の男の子がいざとなる時に限って、こんな時に!っていうようなタイミングの時に「おしっこでるよ」と言います。内容は知らなくても、なんだか今までにも読んだことがあるように、内容の予想がついてしまうくらい、共感できる内容です。だってうちの子供達もそうなんだもん!
    おしっこがでてしまう・・という子供の心境をとても表してるおもしろい絵本です。

    投稿日:2007/04/15

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.18)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット