新刊
いろんなきもち おこるってなあに?

いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)

SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です

  • かわいい
  • 役立つ

1000の風1000のチェロ」 ママの声

1000の風1000のチェロ 作・絵:いせひでこ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2000年11月
ISBN:9784034351208
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,826
みんなの声 総数 26
「1000の風1000のチェロ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 胸に響きます

    少し前に読んだ『ルリユールおじさん』が素敵だったので、
    なにも考えず、その絵本と同じ、いせさんの絵本だから、という理由で
    読みました。ずっしりきました。
    阪神淡路大震災を扱っている絵本だったのですね。
    娘には、いせさんの絵本だとは話していなかったのですが、置いて
    あるのをみつけて、「これってアカシアの木の人と同じ人が描いてる?」
    と、訊くのです。鋭いなあ。
    でもって、この絵本、娘にはよくわからないのではないかなあとも
    思いましたし、わかったとしても重いだろうなあとも思いながら読みました。
    やはりなにか、娘の心に響くものがあったようです。
    阪神淡路大震災を扱っているとはいえ、娘の中では昨年の東日本大震災
    とつながってしまったようです。
    読んだ後、しんみりと「絵本作ってあげるから」と(すぐ絵本を作る
    娘です)。ほんの2ページほどの絵本は、津波でいなくなってしまった
    人が、いつもそばにいるよ、と読み手に語りかけてくれるものでした。
    (娘は、いや、娘でなくとも、誰にとっても、だとは思いますが、あの
    津波がとても強烈な印象を残してしまったので、ことあるごとに「津波
    がきちゃったら」と口にするのです)
    もしかしたら、あの震災は(そしてきっとこの阪神淡路大震災も)、
    たくさんの、まだまだ大人にならなくていい小さな子ども達の成長を
    ずいぶんはやめることになってしまったのかもしれないなあと
    思いました。

    投稿日:2012/01/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 地元だけに読みたい絵本

    • バオバブさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子10歳、男の子8歳、女の子6歳、女の子1歳

     地元だけに1月17日は特別な日です。子どもたちも震災にからんだイベントや避難訓練、心の学習を続けています。我が家も震災で全壊しているので、家庭でも当時のことを話す機会はあります。
     震災後にうまれたからこそこのようなお話を通して、当時の人々の心に寄り添って、震災での教訓を風化させることなく大人になって欲しいと思います。
     震災を体験していない人にとっても一つのお話として心に響く良いお話だと思います。高学年にむいているように思います。

    投稿日:2009/01/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 阪神淡路大震災を忘れない

    この絵本は、1995年の阪神淡路大震災から3年経った1998年に復興支援のために開かれた「1000人のチェロ・コンサート」を題材にしたものです。

    チェロの教室に通うぼく。そこで、ぼくは、神戸からきた女の子と出会います。2人は、ある日、大震災復興支援のチェロコンサートのことを知り、自分達もその練習に加わるのです。そこで知り合ったおじいさんとの交流もはじまります。おじいさんも神戸からきたのでした。

    そんなにひとりでがんばって、おとをださなくてもいいんだよ。
    みんなのおとをきいて、きもちがひとつになるように、かんじながらひくんだ。

    この部分を読んで、涙が出てきました。これは演奏の方法だけでなく、生き方そのものについての言葉。

    それぞれの喪失体験が演奏することで、少しずつ癒される。
    音楽には、人の心を揺さぶる大きな力があると思っています。
    特にチェロという体で包み込むようにして演奏する楽器は、大切なものを抱きしめているような感じになるのだろうと思います。

    抱きしめながらも、他の人の演奏する音に抱きしめられる…
    そして、それが1つの曲になっている。この本を読みながら、そういうイメージを持ちました。

    阪神大震災のとき、私は、妊娠8ヶ月の終わり頃でした。たくさんの命が失われる中で、産まれてくる命もある。その命を大切にしなければと思ったのでした。
    いせひでこさんの絵は、とても透明感があって、優しい雰囲気を醸し出しています。
    子どもだけでなく、大人にもお勧めできる絵本だと思います。

    投稿日:2006/04/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 1月の読み聞かせに

    • とんえほんさん
    • 40代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子10歳、女の子8歳、男の子6歳

    小学校での読み聞かせボランティアをしています。
    4年生のわが子に読んでみましたが、自分が生まれるずいぶん前に起こった阪神淡路大震災について知ってるようですし、そのために実際に開催されたコンサートをもとにして作られたこの絵本、ぜひ今度小学校の読み聞かせにつかいたいなと思いました。
    やはり季節は1月でしょうか。

    投稿日:2016/09/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 阪神大震災

    阪神大震災の復興コンサートがテーマです。
    そうと知らずに手にしたので、思いがけないテーマに驚きました。

    そして、チェロ・・・
    私が好きな楽器ですが、いせさんは演奏されるとのこと。
    この追悼コンサートにも参加されたそうなので、リアル感がありますね。

    曲を絵本で表現することは、難しいのではないかと思いますが、絵が音楽を伝えてくれるようです。
    音が風のように吹き抜けている様子が、描かれているように思いました。

    投稿日:2012/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 震災支援コンサートを理解できないと…

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子13歳、女の子8歳

    下の子も読んだのですが、お姉ちゃんの方が興味を示していたので、お姉ちゃんの年代の方が、よりこの絵本を理解できるのかな〜。と感じました。
    実際、震災を経験していない小さな子どもに「支援コンサート」というのは、ちょっと想像しにくかったのかもしれません。
    また、チェロという楽器も町中でそう簡単にお目にかかれるものではないので、上の子や私(大人)には、こういう集まりがあったことがとても新鮮で、街頭で募金箱を掲げているボランティアの方々の姿とはまた別の感動がありました。

    いせさんのラフスケッチのようなタッチがとても素敵な絵本でした。

    投稿日:2009/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 復興への願い

    いせひでこ作品を読むと思い出すのは、ガブリエル・バンサンの絵本です。静かな雰囲気が似ているように思うのです。

    あとがきを読み、絵本を読み、大震災後の復興への願いがこめられたお話であることがわかりました。

    音楽は人を勇気づけますが、音楽を演奏する人の心に勇気や感動をもらえるのではないかと思いました。

    投稿日:2008/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 忘れずに刻みたい

    まずやわらかい絵に心が和みました。
    1000の風、1000のチェロってなんだろう?

    1000のチェロは震災チャリティコンサートで
    集まった数だったんですね。
    それは最初からあったのではなくて
    少しずつ少しずつ、いろんな思いを抱えながら
    集まっていった。
    最初から音がすんなり重なっていったのではなくて
    これも少しずつ、周りの音に耳を傾けていって。

    男の子と女の子とおじいさんの心の交流が
    温かく感じられ、1000人のみんなで奏でる
    一体感あふれるメロディ、そんなものを感じたら
    胸がいっぱいになってきました。
    希望を持てるお話でした。
    ぜひ子供にも読んであげたいと思います。

    投稿日:2008/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • イキイキしたイラスト

    いせひでこさんの絵本が私の中でブームになりつつあります。
    淡い水彩のタッチと優しいお話がなんともいえず好みなのです。
    簡単にいうとこの絵本は阪神淡路大震災の被災者の方を励まそうと開催されたチェロのコンサートの様子を描いているのですが
    スゴイ!!と思ったのは
    絵本なのに実際に音が聞こえてくるような気がするんですよ。
    しかもすごく力強くうねるようなチェロの音。
    吸い込まれてしまいそうな勢いのある素敵な絵本です。
    ただ『グレイのしっぽ』を先に読めば良かったなあと思いました。早速読みます!!

    投稿日:2007/08/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 主人公「ぼく」は いせさんご本人ですね。

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子13歳、男の子9歳

    阪神淡路大震災の復興支援コンサート前後が舞台のお話です。
    お話の中に出てくる愛犬グレイを失った主人公「ぼく」は 
    いせさんご本人ですね。
    グレイを亡くした喪失感から抜け出せなかった時期に
    この大震災は起こったようです。
    震災後間もなく いせさんは 神戸の町を訪れています。
    グレイを失った悲しみと 
    震災で多くの方が亡くなったという現実。
    心を残して逝ったであろう多くの魂を思い
    また…遺された人たちの気持ちを思うと
    とても他人事とは思えなかったのかもしれませんね。
    その後 いせさんは このコンサートにも参加されたのです。
    そんなバックグラウンドを感じながら
    この絵本を読みました。
    1000人のチェロ弾きが それぞれの思いを胸に
    心を合わせて奏でたコンサート。
    それは 震災で亡くなった方々への鎮魂歌であったのとともに
    生き残った人たちの心をも慰めるコンサートでもあったのでしょう。
    お話の中で「ぼく」の心は
    次第に慰められ 癒されていきます。
    1000人それぞれの思いが風になり 
    ひとつにまとまった時
    みんなの背中を大きく…優しく押してくれる
    爽やかな風になったように感じました。

    投稿日:2007/08/01

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だめよ、デイビッド! / おじいちゃんがおばけになったわけ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(26人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット