話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ばばばあちゃんのおもちつきなかなかよいと思う みんなの声

ばばばあちゃんのおもちつき 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1998年09月
ISBN:9784834015607
評価スコア 4.76
評価ランキング 730
みんなの声 総数 62
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • お餅のいろいろな食べ方に興味津々。

    幼稚園のお餅つき前の「予習」のために読もうと思ったのですが、期待していた内容とは少し違いました。
    この絵本は、お餅つきの前ではなく後に読んで、「お家でもできる手軽なお餅つき」を楽しむのが良かったと思います。

    上述のとおり、本書ではお家でもできる手軽な「ばばばあちゃん流」のお餅つきが紹介されています。
    いろいろなお餅の食べ方が紹介されていて、娘は興味津々でした。
    特に、マーブルチョコレートをのせたお餅が気になるようで…
    「それは美味しくないと思うよ」と何度も言ったのですが…
    そのうち、マーブルチョコレート餅をつくることになりそうです…

    いわゆる「お餅つき」ではありませんでしたが、おもしろかったです。

    投稿日:2019/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもちが食べたい

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    うすときねでつくおもち作りが絵本では定番ですが、この絵本ではばばばあちゃんがでんきがまやすりこぎを使っておもちをついてくれます。
    この方法ならうすときねがない家でも大丈夫かなー?
    ついたおもちをいつものばばばあちゃん流でいろいろな食べ方をします。
    私も子供たちもおもわず「おもちが食べたい!」

    投稿日:2016/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 寒い冬は 子どもたちは雪の中でも元気いっぱい雪合戦 
    雪国の子どもたちは こんなふうに元気にあそんでいるのかな〜

    私の住んでいるところは 近ごろ雪がほとんど降らなくて 雪合戦をしたくても雪がつもりません

    いいな〜
    ばばばあちゃんのかんたんおもちつき 餅米を炊飯器で炊いて 子どもたちにすりこぎでつかせて 楽しそう こういう楽しみを子どもの頃にみんなで 楽しめることは 幸せですね

    私の子どもの頃は 餅つきでしたが ばばばあちゃんはアイデアウーマンですから
    おいしそう  いろんな食べ方を 子どものアイデアで食べるところがいいな〜

    五平餅は こめをたいで オモチにして たれで食べる これは感嘆ですから 私も良く作りました
    いいな〜
    食べることは みんなと楽しくがいちばんですね!

    投稿日:2013/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ステキはおばあちゃん

    ばばばあちゃんのお話は大好きです。

    こんなステキはおばあちゃんになりたいですよね。

    みんなでおモチ作り。それがとってもおいしそう。

    しかも絵本の中に作り方がかいてあるので

    実際真似してできそうです。

    サバサバしたばばばあちゃん。

    他のもたくさんよんであげたいです。

    投稿日:2012/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • お家でお餅つき

    ばばばあちゃんのアイディアには、本当に驚いたり感心したり。
    特に、今回のお餅つきには、驚かされました。
    きね・うすがなくても、餅つき機械がなくても、家庭で餅つきが出来るんです。
    この、お餅つきの作業は、子供が喜びそうだと思います。

    完成したら、お餅パーティーです。
    定番の味から、子供らしい発想の新しい味まで、お正月とは違った楽しみ方が見られてよかったです。

    投稿日:2012/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 臼と杵は使いません

    ばばばあちゃんが食べているお餅を食べたがる子どもたち。
    ばばばあちゃんはみんなでもちつきをしようといいます。
    そして出てくるのがボウルとすりこぎ。
    よくあるもちつきのイメージとは違って、本当に家で作るときのやり方です。
    できあがったお持ちにあんこ、きなこ、しょうゆとのり。
    ほかにもくるみだれを作ったり、お菓子を使ってみたり、みんなでいろんなお餅をつくります。
    すっごく楽しそう♪
    おもちのつぎはご飯をついてみて、ごへいもちまで作ります。
    いつか子どもといっしょにやってみたいなぁ。

    投稿日:2011/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • お餅の季節にぴったり

    子供たちがばばばあちゃんとおもちつきをします。
    絵本をみながら餅をつくることができるぐらい丁寧な説明です。
    息子はお餅を作る場面で、男の子がのりを顔につけているのを見て大笑いしていました。

    投稿日:2011/01/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • たべものは大切にして!

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    パパが読みました。このシリーズは初挑戦のパパ、
    何度も読み間違えてしまいました。
    「ばばばばあちゃん」って一個「ば」が多いよ!!

    ばあちゃんのアイデアで自宅でもち作り。
    いいね。やってみよう。と思ったのですが
    後半ではいろんなものを中に入れだして
    「びっくりもち」を作り出しました。
    ほんとに食べるならいいけど・・・。
    やってみたーいって言われやしないか
    はらはらしてしまいました。
    シリーズのアイスパーティーは実際にやったことがあるので
    言い出しかねません(汗)
    もち米は費用がかかるので簡便して欲しいです。

    投稿日:2011/01/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもちをつくりたくなる

    • セルバさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子5歳、男の子0歳

     お餅を食べたくなるとなぜかこれを選ぶ長女。ばばばあちゃんシリーズは、大好きシリーズの一つですが、これは料理本もかねているので、料理好きの長女はとても気に入っています。
     
     餅米を炊いて、おもちつきをするにあたり「すりこぎ」が出てきたりして、すりこぎを知らない長女は、この本で知りました。また、足りなくなってご飯を炊いて、五平餅を作ったり。そのバリエーションが楽しいです。

     長女は、あんこが苦手なのと、私が働いていて忙しいとわかっているからか(?)「つくろうよ」とは言ってきませんが、この、お餅つきの雰囲気がとても好きなようです。

    投稿日:2009/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもちパーティー♪

    娘が好きな、「ばばばあちゃんシリーズ」の、今度はおもちつき!

    おもちをつくる!となると、臼や杵を連想しますが、ばばばーちゃん流はとっても簡単♪
    五平餅の作り方もとても簡単で、これなら子供と一緒に作れそうです。

    そしておもちの味付けのアイデアもたくさん!

    おうちで「おもちパーティーだよ〜!」と色々な味のおもちを出したら、子供も大喜びでした。

    今回もとても勉強になりました。

    投稿日:2009/02/03

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(62人)

絵本の評価(4.76)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット