新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

落語絵本8 いちがんこくなかなかよいと思う みんなの声

落語絵本8 いちがんこく 作・絵:川端 誠
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,540
発行日:2004年01月
ISBN:9784861010163
評価スコア 4.51
評価ランキング 7,423
みんなの声 総数 36
「落語絵本8 いちがんこく」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • いちがんこくってなんだろう?

    タイトルを読んで、「いちがんこく」ってなんだろう?と思ったのですが、そういうことですね。
    ちゃんと表紙にも書いてありました。
    知らない演目でしたが、立場が逆転するオチが面白かったです。
    小さい子よりも、高学年以上、大人も楽しめる落語絵本かなと思いました。

    投稿日:2020/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しかった。

    この落語絵本シリーズは

    割と読みますが、お話によっては

    最後のオチが子供にわからず、

    つまりどういうこと?となってしまう

    ことがありますが、このお話は

    見事にオチがあったと思います。

    いちがんこくというタイトルが

    まさに答えですね。

    最後の一行でキレイにオチます。

    投稿日:2018/11/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 風刺を感じます

    今も昔も、人と違ったことの出来る、人とは違う姿や技のある人は、見世物になるようで・・・
    よりセンセーショナルなものを探し出して、儲けられるよう、
    作り手も悩んでいる様子が伝わってきます。

    でも自分がいざ見世物になる番が来て、
    それまで自分がやって来たことの意味が分かるのかなぁと思ってしまいました。

    このお話にはテレビが出てくるので、新しい落語なのかと思ったのですが、子供に分かりやすいようにしているようですね。

    投稿日:2018/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 4歳には難しかったかな??

    4歳の息子と読みました。
    彼は結構落語の絵本が好きなので。
    江戸時代にテレビがあるという設定で、
    テレビ局につとめている人が番組に出そうと一つ目の人間に会いにいくという。。
    おもしろくて、クスっと笑ってしまう絵本でしたが、
    ちょっとまだ、息子には内容が難しかったかもしれません。
    最後のオチがわかったなかなー?
    あと1年くらいしたら、このシリーズ読みたいです。

    投稿日:2016/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 江戸時代にテレビ!

    「江戸時代に白黒テレビ」という、何ともハチャメチャな設定から始まる、このお話。
    でも、落語ですからねー、で受け入れてしまうんですよね。

    表紙を見て、オバケの話かと思ってびびった子供も、この出だしですっかり笑えるようになりました。

    自分とは違ったことにであったとき・・・外国に行ったら、こういった出来事がたくさんあるのでしょうね。

    投稿日:2012/08/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • まだ早かったかなぁ。

    • シーアさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、男の子1歳

    たまたま目にして、長男が
    「ひとつめこぞうやー!」と興味津々で借りたのですが、
    ちょっとまだ難しかったかも^^;

    なんせ、江戸時代にテレビがあるって設定からして
    「江戸時代ってなに?」だし、
    そこの説明をクリアするのも大変で。
    そこがいったん分かったとしても
    「水戸黄門」とかもわからないし
    面白みがちょっとイマイチつかめなかったかなぁ。
    テレビじゃなく、寄席とかで凡人離れした能力のある人を探してる・・・とかじゃダメだったのかなぁ。

    立場が逆転しちゃう!という結末は、面白かったみたいで
    ウケてましたけどね☆

    小学生あたりになってくると、ここがむしろ面白いポイントになるのかな?
    また、成長して楽しめることを期待してます!

    投稿日:2011/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかっちゃった!

    息子が年長さんの時に読み聞かせをしたのですが
    本のタイトルをみて、「もしかして、一眼国に行ったお話し?」
    まだお話しを読む前にそう話してたのもあり
    お話しを進めても「あ〜、オチがわかってきた・・・」
    少々つまらなさそう。(><)
    おちの場面に来ても、やっぱり・・・と言った感じでしたが
    お話しの初めの部分のいかにも落語らしいと言うのでしょうか?
    江戸時代にはテレビも有り、ドラマもその他、いろいろ〜
    って場面は「昔にそんなのあったの?」
    と妙に目の色を輝かせたりしてました。
    私的にはお話しの内容もおもしろく、テンポも良かったので
    ☆5つにしたかったのですが、息子の様子を踏まえて
    ☆4つに。

    投稿日:2008/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひとつ目二つ目、どっちが見える?

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    『江戸時代にテレビがあったら・・・』
    なんて、馬鹿馬鹿しくも愉快な設定から始まるこのお話。
    何気に、川端さんの他作品のキャラクターがテレビに映ってたりして、川端誠好きなら クスリと笑えますね。

    お話の内容や落ちも難しくなく、シリーズの他の作品と比べても、子供にもわかりやすいのではないかと思います。

    二つ目側もひとつ目側も、お互いの目の数に対して
    「それじゃあ、さぞかしいろんな事が見えるだろう」と
    思うあたりが、滑稽。

    普段馴染みのない落語の世界を 楽しく感じる事が出来る一冊です。

    投稿日:2008/08/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一眼国がわかればおすすめ!

    落語絵本シリーズの1冊です。
    いちがんこく、漢字でかけば「一眼国」。
    この漢字が分かれば、この絵本は面白いですね。
    でも年長の息子は、まだ「一」しか漢字を知らないので、
    ちょっとオチを理解するには難しいものがありました。
    国が変われば、立場も逆転というあたり、
    大人的にはとってもわらえるのですが^^;
    とはいえ、親方が1つ目小娘に出会ったあたりの場面は面白かったようで、気に入っていました。

    投稿日:2008/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大江戸テレビ番組

    幼稚園の娘にはオチがわからなかったようです。私もオチでは笑えず。
    おもしろかったのが、江戸時代のテレビ状況。
    はからずともウケてしまいました。
    実際に落語として聞いてみたいと思わせる箇所でした。

    時代劇の好きなお子様に!

    投稿日:2008/03/07

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / 100万回生きたねこ / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / かいじゅうたちのいるところ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット