新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

かさぶたくん」 みんなの声

かさぶたくん 作・絵:柳生 弦一郎
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:2000年01月20日
ISBN:9784834016406
評価スコア 4.79
評価ランキング 446
みんなの声 総数 120
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

120件見つかりました

  • 子供はいつもかさぶたがある。

    なので、愛着も興味もあるテーマなんでしょうね。
    水いぼやらとびひやらで、皮膚科に通っている次女はこの絵本でようやく「ひふ」の意味を理解したようです。
    私が小さいころは、こういう「理科」っぽい絵本は苦手でしたが、娘達は大好き。それがまたうれしい。
    そのきっかけとして、柳生さんの絵は影響力大です。ありがたいです。
    小学・低学年の子にプレゼントしたい絵本でした。

    投稿日:2007/07/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの勲章

    息子が水疱瘡をした後だったので、タイムリーな本だと思って読みました。読んだ後息子は「かさぶたなんでできると痛いしかゆいし、かゆいと引っかくし、だからいやだなあ」と言っていました。

    読みながらかさぶたは子どもの勲章だなと思いました。子どもって何でもないところで、すぐに転ぶし、歩き始めた頃は危なっかしい。でも、小さな怪我をしてかさぶたを作りながら、大きくなっていくことは、元気に成長している証拠でもあると。

    子どもがかさぶたを食べたことがあるのにはびっくりしました。子どもって鼻水でも爪でも自分の体の一部だったものを口に入れることに、抵抗感がないんだなあと。科学絵本と敬遠してしまうかもしれませんが、面白くかさぶたのことを紹介しているので、親も子どもと一緒に楽しめますよ。

    投稿日:2007/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どものコメントが魅力的。

    • 千日紅さん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子4歳、女の子1歳

    子どもがたくさん登場して、口々にかさぶたについて語っていて、それがなにしろ魅力的でしたね。
    おそらく、実在の子どもたちなのではないでしょうか。

    ことばの選び方から、表情からなにから、あーいるいる、こんな子。そうそう、かさぶたってそうだよね〜と、うなづかされます。

    でも、最近はこんな見事なかさぶたをつくっている子は、珍しいかも?(そうでもないのかな??)

    投稿日:2007/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思い出し笑いをするほどです

    子供とかさぶた・・・5歳になった息子には、切っても切れない関係です。
    そんな子供に、買ったのですが、最近、子供は、この本にはまっています。
    思い出し笑いをしていて、その理由を聞くと
    「こ〜わ〜い〜、おしっこもらす」
    だというのです。
    私も、そんなことで笑える息子がとってもかわいいと思えました。

    なんだか、読みにくいので、避けていたのですが、子供が自分で読んで、笑っています。

    男の子には必需品です。

    投稿日:2007/05/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • なつかしのかさぶた

    • じろさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 女の子6歳、男の子3歳

    大人になってから、自分のかさぶたにはめったにお目にかかってない。だから大変懐かしく思いながら読んでいました。
    でも、自分の子供の頃に比べたらうちの子たちけがしてないし、だからかさぶたにもめったにお目にかかっていない。
    外で、遊ぶ機会が減っているからか、それとも私がこけすぎだったのか?
    どっちにしてもとても興味深く、わかりやすい本だった。
    題名の下に書いてある「とりたいなあ とりたいなあ かさぶた とりたいなあ」ってことばが思いっきりうなずけて親近感を覚えました。

    投稿日:2007/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • かさぶたが出来るの楽しみ!

    • ★あゆか★さん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    4歳の息子にはちょっと難しいかな?と思ったけど読み始めたら食い入るようにじっと絵を見ながら聞いていました。
    かさぶたの出来る仕組み、かさぶたの役割などがわかりやすく、大人の私でも「へぇ〜!そうなんだぁ!!」と思いました。
    お話の途中、血小板とフィブリンと言う難しい血液の成分の名前が出てきますが、その名前を得意がって言ってます(笑)
    「早くかさぶたできないかな〜」と楽しみにしています^^

    投稿日:2007/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • かさぶたむき防止に効き目あり

    新しい皮膚の工事中!
    やぶれた皮膚からばい菌が入らないようにフタをしてるんだ!
    というところがとてもわかりやすく,これまで「さわっちゃだめ」といわれてきた意味が
    よく理解できたと思います。
    生活に役立つかがくのともシリーズ,これからもすこしずつ他の絵本におりまぜて読破していきたいです。

    投稿日:2006/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 全てのすり傷こどもに

     タイミング良く、全てのこどもさんにプレゼントしたい絵本ですね。
     すり傷、かさぶたは、幼児期の通過儀礼みたいなも。
     孫娘も4歳になろうかという頃、ひざ小僧にすり傷をこしらえ血をにじませていたときに、丁度本屋で見かけさりげなくプレゼント。
     読んだ(真剣に聞いた)あと、すり傷にかさぶたができとれるまで辛抱よく観察していました。
     以後、すり傷ができても前ほどにはさわがなくなったような気がします。

    投稿日:2006/09/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • かさぶたくん、がんばれ!

    現在4歳の娘が読むにはまだ少し早いかな?
    と買ったまましまっておいた本ですが、
    ある日、ひざ小僧をみごとにすりむき、大泣きして帰ってくるので、引っ張り出して読んでみました。
    すると・・・。
    痛いのも忘れ?「ぼくなんかさぁ、ぼくなんかさぁ・・・」のくだりではきゃっきゃと大笑いをはじめ、
    痛くて嫌がる消毒もお風呂も
    「かさぶたくんが守ってくれるから大丈夫。」と言って
    目に涙を浮かべながら耐えていました。
    血小板やフィブリンなど難しい言葉もでてきますが
    子供はわりと普通に受け入れ、体のしくみにも興味津々。
    怪我がたえない子供のお母さんにおすすめ!です。

    投稿日:2006/09/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しく学べる作品。

    • 梨華さん
    • 30代
    • その他の方
    • 北海道

    小さな頃は、肘や膝他あちこちに、1つはかさぶたがあった様な気が致します(^_^;)
    かさぶたが出来る迄は傷が痛むけれど、出来てしまえば見た目は悪いけれど痛くなくなり、気になって剥がしてしまいたくなったり(^_^;)
    大人にとっては、かさぶたがどうして出来るかなんて、さほど疑問にも思わなくなっている事でしょうが、子どもたちにとっては、まだまだ日常茶飯事!?子ども達の疑問や行動がたくさん詰まった作品で、楽しく学べる1冊です♪

    投稿日:2006/09/15

    参考になりました
    感謝
    0

120件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / そらまめくんのベッド / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(120人)

絵本の評価(4.79)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット