かばくんのふね」 みんなの声

かばくんのふね 作:岸田 衿子
絵:中谷 千代子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1990年
ISBN:9784834010442
評価スコア 4.43
評価ランキング 12,101
みんなの声 総数 52
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

52件見つかりました

  • かばくん、ふねになる・・・?

    • だかりんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子4歳、女の子1歳

    動物園が洪水になって動物たちがかばくんをふねにするという「想像の世界」という感じが強いお話です。動物園の日常のお話だった「かばくん」とはちょっと違う感じ。
    緊急事態にのんびりしたかばくんが対照的な感じです。
    わたしはあまり絵は好みではないのですが、動物は子どもたちは好きなようで指さして楽しんでいました。

    動物たちは無事に助かって良かったですね。
    普段の動物園の様子に戻って一安心。

    投稿日:2009/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりなぜか人気

    かばくん第二段、やはりこの本も子供たちに人気です。私個人としては、ノアの箱舟を思い起こしました。今回のかばくんは、現実の世界から、思いっきり創造の世界へはいっていくところが最初の作品と違い、とても面白いです。そしてなんといっても、中谷千代子さんのなんともほのぼのしたイラストが、かばくんのキャラクターを思う存分表現していると思います。

    投稿日:2009/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 乗りたい!

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    派手さはないですが、かばって子供に人気だったりしますよね。
    娘ももちろん、その仲間です。

    動物園の洪水。
    この時にみんなの船となって力を発揮したのがかばの親子でした。
    洪水という、本来なら緊迫した雰囲気の中、みんなが安心して穏やかに見えるのは、このかばへの信頼感があるからでしょうか。
    みんなを乗せてのんびりと泳ぐ姿は、何だか微笑ましく見えます。

    娘はというと、かばが水に浸かっているのがちょっと分からなかったのでしょうか。
    長い体を見て「ワニー!」と言ってました。
    ワニだったらみんなこんな穏やかにはなれないでしょうね。
    姿がちゃんと見えてかばだと分かった娘。
    みんな乗せてもらっているのを見て、自分も乗りたいと言っていました。

    投稿日:2009/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • かばくん大活躍!

    動物園で見かけるかばはたいてい気持ちよさそうに寝ているけれど、このお話ではかばくんとかばのこが大活躍。
    岸田衿子さんならではの、雨の音がリズミカルで楽しいです。
    かばくんの泳ぐ姿も描かれていて、かばの魅力がよく表現された絵本だと思いました。

    投稿日:2009/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • かばくん大活躍

    以前「かばくん」を読んだので「あれ、同じシリーズ?」と図書館で借りてみました。
    かばくんと同じで岸田さんのまるで詩のようなテンポ感のある文章が
    挿絵と合わせて優しい雰囲気になっています。
    今回は動物園が洪水で大変なことに!
    かばくんはみんなを運んで大活躍。ありがとうかばくん。
    でも次の日にはまた地味に何事もなかったかのようにのんびりする姿は
    いかにもかばらしいなぁ〜と思っちゃいました。
    この独特の雰囲気を持つ絵本は子供に読み聞かせにはピッタリだと思います。

    投稿日:2008/10/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • あのかばくん?

    表紙の絵を見てすぐに、「あっ、かばくんだ!あのかばくんと同じ?」と言った娘。そう、あの「かばくん」だよ! 2歳の頃から数え切れないくらい何度も繰り返し読んだ「かばくん」の本。今回のお話も、の〜んびりとしたかばくんのリズムで進んでいきます。本当にかばってこんなリズムで生きているんだろうな、と自然に思えてきますよね。岸田さんの文も、中谷さんの絵も、そんなかばくんにぴったりで、最高ですね。「ガンピーさんのふなあそび」(こちらもゆったりとした、やさしい気持ちになれる本です)にも似た大きなかばくんのふね。ひっくり返らなくてよかった! 娘は、かばくんが無事みんなを島(高台)に運び終えた場面で、「らくださんの赤ちゃんはどこ?」と、心配していました。他の動物たちは、みんな親子で並んでいるのに、らくだだけが、1頭で立っていたからです。子どもって、本当に細かいところまで見ているんだなと、いろいろな絵本を読みながら驚かされることばかりです。

    投稿日:2008/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんというゆったり感

    • 花ぶらんこさん
    • 40代
    • ママ
    • 大分県
    • 男の子12歳、女の子9歳

    ゆったりとお話は流れるけど
    考えたら動物園が洪水になってしまうんですもん、
    動物達にとっては大事件ですね!
    小さい子供には雨の音や、たくさんの動物の登場に
    喜ぶと思います。
    そして何よりかばの大きさ!
    泳ぎが上手だし一番はこんな大変な時だって
    穏やかな表情でいてくれてること。
    親子のかばが一生懸命他の動物達を背中に乗せて
    安全な場所へ移動してくれてるシーンは楽しそうです。

    投稿日:2008/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子のおかげで・・・

    図書館に久しぶりに絵本を借りに行ってきました。

    息子が、『ママ、これ借りたい!』というので、そのときは『じゃ、借りておうちで読もうね!』というのりで借りた絵本だったのですが・・・

    息子と娘とこの絵本を読んでいる途中で、この絵本、『かばくん』となんだか似ているな〜?と思い始め、後から調べてみたら、やっぱり『かばくん2作目』だったんですね〜。

    この絵本の存在を知らなかった私。

    とってもうれしくなってしまいました。

    動物園が洪水になってしまう!!
    そして、大きなかばくんの背中に動物たちが乗っけてもらって非難する・・・

    こんなこと、現実には絶対ありえないことだからこそ、なんだか素敵だな〜!!って思ってしまいました。

    困ったことがおきたとき、みんなで協力し合って助け合っていくということの大切さがこの絵本をとおして、息子や娘に伝わったらいいな〜!!と思いました。

    投稿日:2007/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほっとします

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    自分に読み聞かせるように、声に出してよみました。

    岸田さんの無駄のない、でもあたたかいことばに、心がほっとするのがわかります。

    ことばにゆったりとしたリズムがあるので、子どももお話に落ち着いて耳をすませることができます。そして、登場するかばくんの落ち着きぶりや寛大さ、やさしさがことばとともに届けられます。

    動物好きなお子さまにはもちろん、大人にも読んでもらいたい、すばらしい本だと思います。

    投稿日:2007/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • あのかばくんが大活躍?

    娘が大好きな「かばくん」の続編を図書館で発見。
    娘はやっぱりはまりました。

    でも私自身は正直前作があまりにも完璧すぎて、この続編が取ってつけたような印象がありました。
    何にも事件が起こらずのんびり一日が過ぎていく感じがとても気に入っていたので、洪水とか、かば君がみんなを助けて大活躍とかするのは、かなりイメージから外れてしまって…。

    でも、詩的な文章やほんわかしたイラストはそのまま前作を受け継いでいるので、やはりいい本だと思います。

    投稿日:2007/06/27

    参考になりました
    感謝
    0

52件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(52人)

絵本の評価(4.43)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット