話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

バーバパパのがっこう」 3歳のお子さんに読んだ みんなの声

バーバパパのがっこう 作:アネット・チゾン タラス・テイラー
絵:アネット・チゾン タラス・テイラー
訳:山下 明生
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1976年06月
ISBN:9784061287648
評価スコア 4.28
評価ランキング 20,884
みんなの声 総数 64
  • この絵本のレビューを書く

3歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 理想の学校

    3歳の息子には少し難しかったですが、子育てするうえでとても大事なことを教えてくれる本だと思います。
    親の意思で自分の苦手なこと嫌いなことを強要させられる子どもたちは勉強も学校も嫌い。
    だけど、バーバパパは子どもたちの好きなこと興味のあることを学ばせて伸ばしていくべきだと考えます。
    バーバパパの学校の子供たちはとてものびのび笑顔で楽しそうです!
    親であれば、バーバパパの考えこそ正しいと頭では分かっていても自分はどうだったかしら?と自分の子育てを振り返るよいきっかけになりました。

    投稿日:2015/07/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 将来はこんな学校に行きたいな〜

    うちの子はまだ幼稚園に入ったばっかりなのに、早くも小学校に行きたがってます。このお話を読んであげたら、「こんな学校に行きたい!!」って言ってました。確かに、バーバ達の授業はとっても楽しそうに描かれていました。バーバモジャの絵のクラスが特に気に入ってました。

    投稿日:2011/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人向けですね

    バーバパパが好きな息子に図書館から借りてきました。

    が、子供の教育に対する大人の在り方のような
    お話なので子供に読み聞かせるのも・・・??
    親がこれを読んで反省したりはあるかもしれませんけど。

    息子はお話そのものよりも
    絵を見て楽しんでいたようです。

    投稿日:2011/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • うーんいいんだけどよくない(笑)

    バーバ達が子どもが楽しく学べそうなことを
    たくさんたくさん提案するのは素敵だと思うのですが
    でもやっぱりそればっかりじゃまずいんじゃないのかなあ
    なんて絵本相手にまじめに思ってしまうのは頭が
    硬すぎるでしょうか。。
    一番最初の学級崩壊みたいなのを見ると
    「親はどうしたんだ!親は!」と憤ってしまうのですが。
    子どもってエネルギーのかたまりだから、それが勢いあま
    ってとんでもないことをやらかすかもしれない、とは
    思います(うちの娘だってやらかしそうだもの)。
    先生の授業がおもしろくないから・・と思ってしまう
    気持ちもわかる。でもなあ。
    生きていく上でおもしろくないこと我慢しなければ
    ならないことってたくさんあるから、学校でも、おもしろ
    くないから暴れるっていうのは間違っている気がする
    のだけどなああ。
    学校の先生などがこの絵本をみたら悲しい気持ちになった
    りしないかしら?教えるってそんなに甘いことじゃない
    のよって。

    投稿日:2010/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人へのメッセージ

    バーバパパシリーズは好きで息子と良く読むんですが、「バーバパパのがっこう」は大人に対してのメッセージ性の強い絵本なので3歳の息子と読むのは少し早かったかなと感じました。
    小学校中学年以上、または大人向けの絵本と言っても良い内容です☆
    バーバパパの学校のように子供の学べる場は当事者の子供達が生き生きと輝きながら学べる場であれば最高ですね!

    投稿日:2010/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人の絵本?

    バーバパパシリーズは娘も大好きですが、
    三歳児にこれは少し難しすぎたかも。
    お勉強の各分野にまでは理解が及ばないかんじでした。
    まぁ絵を見て楽しんではいたようですが。

    「しつけは厳しく」と「勉強は楽しく」は
    反対のように書かれていますが、私は
    反対ではなく共存できると思います。
    でも、エネルギー発散の場を与えたり、押し付けではなく、
    自発的に楽しく学ぶことができるのは理想の学校だと思います。

    子供のための絵本というより、
    教育に熱心になりすぎてギチギチしてしまった
    大人に対するメッセージなのかもしれませんね。

    投稿日:2010/01/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • たのしいがっこう

    この絵本を読んで、学校ってなんでこんなにいろいろなことを勉強させられるんだろうということがわかる気がしました。不得意な分野は勉強したくないけど、自分は不得意でも他の子は得意だったりするし、体育があるのも体力発散の場でもあるのかと学校の教育内容に納得させられるような話でした。
    バーバパパたちは自分の得意分野をこどもたちに上手に楽しく教えてあげていて読者までも楽しませる絵本でした。
    いつかこんな学校ができたらいいなと思いました。

    投稿日:2009/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気が乗らないのかな

    バーバパパシリーズは結構好きな娘だけど、この「バーバパパのがっこう」はあまり気にいらなかったようで、「もういっかいよんで」の催促がありませんでした。勉強がテーマだったからと思ってしまうのは、親の勝手な想像でしょうかね。もっと子供の心に響く訳をして欲しいなぁと思います。せっかく楽しいバーバパパが、もったいない。

    投稿日:2008/09/04

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「バーバパパのがっこう」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ぎゅっ / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット