話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ウエズレーの国」 12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声

ウエズレーの国 作:ポール・フライシュマン
絵:ケビン・ホークス
訳:千葉 茂樹
出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,760
発行日:1999年06月
ISBN:9784751519752
評価スコア 4.88
評価ランキング 19
みんなの声 総数 93
  • この絵本のレビューを書く

12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 6年生に読みましたW『そうぞう力』1

    • あんぴかさん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子15歳、女の子8歳

    6年生への読み聞かせの4回目は,
    「そうぞう力」をテーマにしました。
    創造力・想像力・・・
    どちらも人が持っているすばらしい力。
    それを発揮する時,人はもっと強く,賢くなれる。

    そんな事を伝えたくて
    自分の国を創造するウエズレー君と,「どんなかんじかなあ」のひろ君に
    登場してもらうことにしました。

    同じ形の家々,同じ髪型の子供たち(それも男の子はモヒカン(?)女の子は小箒がたくさん飛び出したみたいな髪型!)の街。
    そんな街で浮いているウエズレーを,
    両親は,「あのこったらかわいそう いつもひとりだけ はみだしてるわ」と言います。
    それに,
    学校の帰りに,子供たちに物を投げつけられて
    いじめられています。
    でも,ウエズレーはへこまない。いじけない。
    両親の言葉には,「そのとおりかもしれないな」とうなずき,
    いじめっ子の攻撃は自分の発明品でやりすごす。

    彼がへこまないのは,自分の世界を持っているからでしょうね。
    創り出すことに,よろこびを見出している彼は,
    違うことこそに価値があると,
    最初から,体得しているのでしょうか。

    読んでいる間に,
    それこそ,クラスで浮いている存在のやんちゃぼうずが
    いつもの落ち着きのなさを返上して,
    きらきらした目でお話を聞く顔になってきました。
    「こんなことしたら,おもしろそうだなぁ」と
    その顔に書いてあるような気がする,読み手です((^ω^))

    最後のページの,
    子供たちがみんなウエズレー国製の服を身に付けて,
    学校に行く場面では,
    「コレでは,またみんな同じになっちゃうのでは?」
    と,要らぬ心配をしました。
    そうしたらまた,ウエズレーは違う文明を創り出すのかもしれませんね!

    「創造」するお話の後に
    「想像」の無限さに驚かされる「どんなかんじかなあ」を
    続けて読みました。

    投稿日:2010/01/22

    参考になりました
    感謝
    3
  • 自分の世界を持つ

    人と違っても自分の世界を持つことの、素晴らしさを感じます。

    自分が人と違っているのかな…と悩んでいる子がいたら、読んでほしい絵本です。
    ウェズレーみたいに、上手くいかない(上手くいかない方が多いでしょう)かもしれませんが、それでいいんだよという人がいることを知ってほしいなと思いました。

    投稿日:2017/10/06

    参考になりました
    感謝
    2
  • 若者たちの可能性

    固定観念にとらわれず、画一化された決まり事には無関心、周りの友人からは相手にされない、変わり者のウエズレーが主人公の物語です。

    そんなウエズレーが夏の自由研究に取り組んだら、信じられない自分の世界が、展開されていきます。
    その独創性と集中力には、あ然とするばかりです。
    みんなと同じことをやるのではなく、関心をもったことをとことん進めていくと、発見があり、ひらめきがあり、やりたいことの世界がどんどん拡がっていきます。
    まさに創造の世界です。
    そして、友だちやまわりの社会を巻き込んでしまう文化まで作り上げてしまいました。
    夏休みが終わったら一躍リーダーになっていたウエズレーに、今の若者たちの可能性を感じました。
    自分らしく生きる中に、未来があるのかも知れません。

    投稿日:2009/07/26

    参考になりました
    感謝
    1
  • あふれる世界

    • 貴世子さん
    • 40代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子13歳、女の子8歳

    上の娘に読み聞かせしました。
    ウエズレーの不思議な想像力と、実行力は、
    新しい環境で生活をstartさせた娘の、縮こまった心に新鮮な空気(風)を運んでくれました。
    本の中から飛び出してくるほどのウエズレーの世界に、夏の日の眩さを感じ、とても清々しい気持ちになれました。

    投稿日:2014/06/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • やってみたくなる

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    小学校高学年向きの読み聞かせ絵本として、図書館で紹介してましたので借りてきました
    うんうんなるほどこれは子供にもウケそうだ・・・特に男の子!
    この夏休みにもってこいのお話でした
    こんな魔法みたいな植物の種が飛んでくることは、難しいかもしれないけど、新しいあそびや、屋根も壁もない部屋にハンモック・・・
    できれば私もやってみた〜いのが正直な気持ちでした
    それにしても・・・同じ髪型って、あれはモヒカン?
    特に触れてはいなかったけど、女の子の髪型もなんだありゃ・・・
    何度読んでも面白い発見ができる絵本に、大人も夢中になりますね

    投稿日:2010/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • すっごいエコライフな植物が気になる。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    中学年の子ども達にお薦めの絵本と聞いて、遅ればせながら手にしてみませいた。
    ウエズレーはいじめられっ子だったけれど、「自分は自分」とはっきりとした意志のあるしっかりした子だなぁ〜というのが、私の中の大きな印象でした。

    アメリカの子ども向けのお話には、ウエズレータイプの主人公がよく描かれますよね?これはお国柄なのでしょうか?

    うちの子の興味はもっぱら、ウエズレーが栽培していた植物のお味。
    「一体どんな味なんだろう?」って、つぶやいていました。
    この植物がもしも実在したら、人はずいぶん便利でエコらいふをおくれそうですよね。

    ぜひ、近いうちに中学年の子に読んでみたいです。

    投稿日:2009/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • あこがれの世界

    この夏休み、中学一年の息子の課題は読書5冊以上。おまけに上位5冊に感想とともにお気に入りランキングを付けること。
    中学生らしく、椎名誠や阿部夏丸の文庫を読んでいたのですが、部活も忙しくなかなか冊数が稼げない!
    そこで手に取った弟の絵本。読み始めるなり、ドンピシャ!彼のハートを虜にしたようです。夏休みの一押しは、他の文庫を押さえて第一位。
    読書レポートの一位に輝いたウェズレーは、息子のあこがれの世界そのものだったようで、繰り返し繰り返し読んでいました。
    ・・それにあの植物、我が家の庭に咲いていたケナフににている??

    投稿日:2008/09/21

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ウエズレーの国」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま / かわせみのマルタン / わんぱくだんのおかしなおかしや

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット