新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった」 12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声

ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった 作・絵:デヴィッド・シャノン
訳:清水 奈緒子
出版社:らんか社
税込価格:\1,650
発行日:1999年
ISBN:9784883301331
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,181
みんなの声 総数 54
「ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • インパクト大

    • ちょこ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子12歳、男の子10歳

    とにかくすごいのが絵のインパクト。
    その迫力ある色彩と構図だけで楽しめます。

    でも実はストーリーは奥が深く、
    その真意を理解してもらうために読むという観点で言えば
    小学校高学年以上向きといえるかもしれませんが、
    単純に楽しむだけなら小さいお子さんでも大丈夫です。

    私は6年生の読み聞かせで読みましたが
    笑いあり、驚きありの反応から
    最後は静かに考え始める子供たちの反応の変化があり
    読んでよかったと思いました。
    知り合いは中学校で読み聞かせをし、
    その時は女子生徒が涙を流したとも聞きます。
    思春期の女の子には、多かれ少なかれ共感できる内容なのだと思います。

    投稿日:2011/09/07

    参考になりました
    感謝
    7
  • 自分が自分であること

    正直を言うと、この本を手にするまで何度も躊躇があり、他の本と一緒に勢いで取り上げた絵本です。
    何故なら、カバーの絵のストライプ。身体中が原色で縞模様になったカミラに圧倒されてしまったのと、パラパラとめくったページでカミラがさまざまに変化していく様が強烈だったから…。
    この本を手に取った人は勇気のある人かも知れません。

    しかし、この本はそんなインパクトとは別に、自分が自分であることを強く訴えています。
    さまざまなドタバタの末、家の一部にまでなってしまったカミラは、自分の些細な望みを素直に口にすることで自分を解放します。

    家族でも、友だちでも、医者でも治せないもの、それを直すのは自分の意志だとこの本は教えてくれました。

    この極彩色のパノラマ世界は、アメリカならではのものかも知れません。

    投稿日:2009/06/18

    参考になりました
    感謝
    4
  • 少数派でも個性です!

    カミラ・クリームはリマ豆が大好きです。

    でも絶対食べようとしません。

    学校のみんながリマ豆が嫌いだったからです。

    人の目ばかり気にして

    食べたいものもずっと我慢していました。

    新学期の初日服を選んでいたカミラ。

    なぜが身体中がストライプになりました。

    そこからというもののアメリカの国旗になったり

    体が気になり根っこが生えてきたり、

    一体これはなんなんだ?!と思うくらい

    次々におかしなことが起こります。

    何が原因か、どんな先生にもわかりませんでした。

    突然表れたおばあさん。

    この人が手に持っていたものは?!

    やっぱり子供には素直でいてほしいね。

    個性を消さないでほしいです。

    投稿日:2023/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分の気持ちを大切に

    KY(空気が読めない)という言葉がはやって、周りに合わせないと、はみごにされる、いじめられる、自分の気持ちを正直に言えない、という風潮がある。周りの人の話を聞くことと、自分の意見を言うことは別ということ大切にしたい。

    投稿日:2022/07/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • リマ豆って言いにくい!
    読み聞かせ側としての第一感想です。

    ですが、ここさえクリアすればぜひ読み聞かせに
    いいと思います。高学年あたりだと絵のインパクトだけに
    気をとらわれることなくストーリーを味わうことができると
    思います。

    ちなみに言いにくいリマ豆ですが、嫌いだけど自分は好き、だけど給食で食べているとからかわれる食べ物は日本にもありますよね。
    それにかえて読んでもいいかもです。

    好きなものやみんなにあわせるべき?!
    日本人ならちょっとハッとおもうお話です。
    高学年ならお話の意味がわかると思います。

    投稿日:2019/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • まず自身のパーソナリティを大切に確立

     表紙を見れば一目瞭然。
     体がストライプカラーになってしまった女の子が、体温計をくわえています。
     ギョギョッ!としてしまうレインボウカラーに、ドキドキしながら読みました。

     大好きなリマ豆(ライマビーン)を、同級生が嫌いというので絶対に食べようとしなかったミラ。
     “みんなと同じ”である事が、この年頃にはまだ重要なことみたい。
     ちょとでも、周囲と異なる事が露見すると、集中攻撃を受けちゃう怖さもあるのかな?
     それだけ周囲も幼いのです。
     “他人は異なる”という事を認められて、初めて大人の仲間入りですよね。
     もっとも、大人の中にもまだまだ幼い人もいるのが、人の世ですが。

     さて、好きなものを我慢していた事が原因なのか、ミラの身に起きた珍事。
     あれよあれよという間に、大事になってしまいます。
     息子も読んでいて「え゛〜、壁に体が染み込むってどういう事〜!」って、叫んでいました。

     ミラは、“好きなものを好き!”っていう事で、自身の殻を破りました。
     とても婉曲的な作品ですが、周囲に溶け込む術は、まず自身のパーソナリティを大切に確立することから始まるのだという読み方を我が家ではしました。

    投稿日:2011/06/14

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット