新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

おにたのぼうし」 大人が読んだ みんなの声

おにたのぼうし 作:あまん きみこ
絵:岩崎 ちひろ
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,925
発行日:1969年7月
ISBN:9784591005293
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,758
みんなの声 総数 56
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 切なくて美しい

    • ともっちーさん
    • 40代
    • ママ
    • 佐賀県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    姿は鬼だけど、本当は心優しいおにた。

    お腹をすかせた女の子のために、雪まみれになってごちそうを用意するおにたの優しさに心が和みました。

    しかし、女の子の「鬼が来ればお母さんの病気が悪くなる」の言葉に打ちひしがれ、姿を消してしまうおにた。

    おにたは豆に姿を変えて、完全に消えてしまったのでしょうか。
    ぱらぱらと静かな音でまかれる豆が、おにたの涙のような気がしました。

    お話だけでも心を打つものですが、いわさきちひろさんの絵の美しさがこの作品の切なさと美しさを倍増させていると感じます。

    投稿日:2015/10/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • どんなにがんばっても

    優しくて、一生懸命なおにたの気持ちが、切なくて
    さびしいです。
    女の子はおにたにとても感謝していたから、おにたのことを
    神様だと思ったのでしょう。
    でも、おにたは、鬼の子。
    さびしいですね。
    いわさきちひろさんの絵がすばらしいです。

    投稿日:2017/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心温まります。

    いわさきちひろさんの絵がとても味わい深く素敵です。
    「おに」というと悪者や悪役のイメージが強いですが,この絵本の「おに」である「おにた」はそんなおにのイメージとは全く違い,優しさと切なさが溢れています。
    心温かくなる,親子で読みたい絵本ですね!

    投稿日:2015/06/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おにた」に新しい家を見つけてほしかった

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    この話は、たぶん子どもの頃に読んでます。
    小学校が昭和44年だから、小学校の頃に読んだのかもしれません。
    あまんきみこさんのお話にいわさきちひろさんの絵です。
    「おにた」って、外見は鬼の子だけど、どちらかというと《座敷童》みたいな存在でした。

    おはなしの中盤くらいまでは、「おにた」が新しい家を見つけて幸せになるのかと思いましたが、ラストはちょっと悲しかったです。
    できたら、新しい家を見つけてあげてほしかったです。ハッピーエンドであってほしかったな〜。

    少々時代設定が昭和の初めのような世界ですが、物語に入り込んでしまえば、それほど気にならないと思います。
    節分の時期などに、小学校の低学年くらいのお子さんに読んであげてはいかがでしょうか?

    投稿日:2011/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「先入観」という色眼鏡

    節分の絵本です。

    小さな黒鬼の子ども、それが「おにた」です。
    「鬼」と聞くと、悪いものっていうイメージがありませんか?

    「にんげんって おかしいな。おには わるいって、きめてるんだから。」

    という、おにたのセリフがあるのですが、その言葉にハッとしました。
    そうそう、先入観って間違っていることもあるんですよね。

    気の良いおにたですが、豆まきをされたら逃げ出すしかありません。
    外へ出たおにたは、病気のお母さんと2人暮らしをしている女の子の
    家にこっそり入り込みます。

    そこで、女の子が何も食べていないことを知り、おにたは人間の
    男の子に変装し、食べ物を届けるのですが・・・

    悲しいかな、おにたはそこでも人間の「先入観」に打ちひしがれるのです。
    女の子の為に、自らが黒豆となったおにた。
    おにたが最後に感じたのは、人間への失望だったでしょうか、それとも・・・

    「先入観」という色眼鏡をかけている限り、真実は見えてこないということを、
    とても上手く表現された一冊だと思います。
    これを読んだら、節分の豆まきもちょっと躊躇してしまいそうです。

    真実を見る目を、是非持ちたいものです。
    いわさきちひろさんの絵が、優しいおにたの感じにぴったりでした。

    投稿日:2011/02/17

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おにたのぼうし」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / パパ、お月さまとって! / バムとケロのさむいあさ / 王さまと九人のきょうだい

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(56人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット