話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 繰り返しのおもしろさがいっぱい   投稿日:2007/09/20
おおかみペコペコ
おおかみペコペコ 作・絵: 宮西 達也
出版社: Gakken
ちょっとお間抜けで、ユーモラスなお話です。
文章も絵もとても楽しくて、読んでいるとウキウキとしてきます。

何度も繰り返される内容に、子どもたちは、「今度はこうなるよ」と先読みしてわくわく。
そして、最後にどこかで見たような場面が登場し、「こうきたか」という楽しさに溢れています。

子どもは、“大根”というキーワードがおかしかったようです。私は、とぼけた感じの、ねずみ・うさぎ・にわとり・ぶたの絵が気に入っています。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 一編の詩のようなお話   投稿日:2007/09/20
たけしのくも
作: 木虎徹雄
出版社: (不明)
渋い色合いの表紙が、かえって目をひいた絵本です。

ちょっと不思議なたけしの体験が、突然始まって、静かに展開していきます。
夏の大きなもくもくした雲を見ているうちに、出来上がったようなお話で、夏のひととき、ちょっと不思議な体験をしましたという感じのお話です。

入道雲を見て「うわぁ、すごいなぁ」と感動したお子さんと一緒に読んでみると楽しい絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子ども心をくすぐる間違いことば   投稿日:2007/09/20
コッケモーモー!
コッケモーモー! 作: ジュリエット・ダラス=コンテ
絵: アリソン・バートレット
訳: たなか あきこ

出版社: 徳間書店
絵本の読み聞かせ仲間が、子どもうけがとても良いと太鼓判を押していたので、読んでみました。

たくさんの動物が次々に登場しますし、ちょっと間違った楽しい擬声語がたくさん出てくるので、子どもたちが喜びそうな要素が詰まっています。
この間違った擬声語が出てくると、絶対子どもたちは、ちょっと得意になって「違うよ!」なんて言うんですよね。
こういう子ども心をくすぐる加減が、絶妙です。

はっきりした絵、簡単な文章、たっぷりの擬声語と、幼児〜1年生位の読み聞かせにぴったりな一冊です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う ありえないけど、滑ったことがあるみたい   投稿日:2007/09/20
ながいながいすべりだい
ながいながいすべりだい 作・絵: 長 新太
出版社: 偕成社
久しぶりに次男と図書館に行き、彼が選んだ一冊です。
子どもにとって、いくつになっても、長新太さんの作品は魅力的なようで、タ行の作者の本棚の前に、かなり長いこと座っていました。

さて、このお話は、ほんとうになが〜いすべりだいを滑り降りていく様子が描かれています。
ただそれだけですが、なんだかこんなすべりだい、本当にあるような気がしてしまう、そして自分も乗ったことがあるような気持ちになってしまうワクワクするお話でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい とっても恐ろしい   投稿日:2007/09/20
あおい玉 あかい玉 しろい玉
あおい玉 あかい玉 しろい玉 絵: 太田 大八
再話: 稲田 和子

出版社: 童話館出版
『三まいのおふだ』に似ているお話ですが、こちらはおふだではなく、色のついた玉が登場します。
おふだと玉の違いは、それほど際立っているようには感じませんでしたが、このお話での特筆モノは、やまんばの恐ろしさです。

こぞうの目の前で、ゲテモノをおいしそうに食べてみたり、恐怖ですくんでいるこぞうに添い寝した挙句、べろべろ舐めてみたり、聞いている方も、思わず「やめてくれ〜!」と言いたくなるような恐ろしさでした。

4年生の教室で読んできましたが、水をうったようにシーンとして聞き入っていましたよ。

こんな風に、ぞっとする恐怖を感じるのも、昔話の醍醐味だと思った一冊です。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う いいぞ、パパ!   投稿日:2007/09/20
バディ、もうたべた?
バディ、もうたべた? 作・絵: ヴァージニア・ミラー
訳: こばやし さとこ

出版社: 岩崎書店
とても簡単なお話ですが、親の方が「いいねぇ」と思ってしまうようなお話でした。

ご飯を食べるのがいやいや、という子どもに対して、ゆったりと構えているお父さん。
親はこうありたいものです。

「ご飯を食べないと○○ですよ」とか「ご飯を食べると○○になりますよ」なんて一言も言わないのに、いつのまにか子どもが自分からご飯を食べてしまう様子が描かれていて、子どもの食事に困っているお母さん、必読の書です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 体温を感じる遊びがいっぱい   投稿日:2007/08/07
あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん
あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん 編: 小林 衛己子
絵: 大島 妙子

出版社: のら書店
抱っこの赤ちゃんから幼児くらいまでが対象の、親と子で遊ぶ絵本です。
耳に心地よい言葉・歌がいっぱい入っています。
子どもの顔をなぞっていくものから、子どもを投げ飛ばすものまでいろいろな遊びが紹介されていますが、どれもこれも親子がぎゅっとくっついてできる、体温を感じることの出来る遊びばかりです。

  めんめん すーすー けむしし きくらげ ちゅ!

なんて、なんてことない遊びなのに、小さい子どもの遊び場で、保育の先生がやっているのを見たら、なんと子どもの喜ぶこと!

抱っこを嫌がって逃げていく前に、こういう親子遊びをいっぱいやっておきたいものですね。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 雑貨屋さんみたいな絵本   投稿日:2007/08/07
きんのたまごのほん
きんのたまごのほん 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: レナード・ワイズガード
訳: 渡辺 茂男

出版社: 童話館出版
「ドイツの雑貨屋さんみたい」というのが第一印象でした。
美しいものがいっぱい置いてあるお店の雰囲気がぎゅっと詰まったような、そんなきれいな絵本です。
たまごの絵本を探していて、初めて読んだのですが、子どもが小さい頃に是非読んであげたい本でした。

ひとつのたまごをめぐって、なんのたまごだろうと一生懸命考えるうさぎと、たまごから孵って初めて出会う動物にこれはなんだろうと考えるひよこ。
両者の姿が微笑ましく、初めてのものにたくさん触れる小さいお子さんには、共感するところがたくさんあると思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 昔のしゃれた映画みたい   投稿日:2007/08/07
セーラーとペッカの日曜日
セーラーとペッカの日曜日 作・絵: ヨックム・ノードストリューム
訳: 菱木 晃子

出版社: 偕成社
ストックホルムの作家による作品です。
コマわりなんかがあって、ちょっと変わったスタイルの絵本です。
全体的に渋い色合いで、まだモノクロの時代の欧米の映画のような味わいがあります。
絵本の雑誌で、絵本専門店の店員さんが紹介していた本なのですが、どちらかというと、子どもが好きというより、レトロな雰囲気のものが大好きという大人が気に入るような本ですね。
シリーズで何冊か出ているようですが、好きな人にはクセになりそうな本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい やっぱり面白い!   投稿日:2007/08/07
空とぶ船と世界一のばか
空とぶ船と世界一のばか 作: アーサー・ランサム
絵: ユリ・シュルヴィッツ
訳: 神宮 輝夫

出版社: 岩波書店
ロシアの昔話です。
各地で伝わる「得意技を持った人たちの冒険もの」の一つです。
この系統のお話は、とにかくその得意技のスケールが大きいのが魅力ですが、このお話も、他に負けず劣らず凄いです。
技の内容は、グリム童話の『六にんぐみせかいあるき』とほとんど同じですが、このお話は、他の細かいところがいろいろ楽しいので、知っている技が出てきても、ワクワクして読み続けることが出来ます。

昔話って、結構ありえないことのオンパレードだったりするのですが、やっぱり面白い!
文章は多めですが、話の面白さにぐいぐい引き込まれてしまうので、小さいお子さんでも十分に楽しめます。
参考になりました。 1人

1134件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

フリーペーパー絵本『ぽすくまと郵便屋さん』絵本レビューモニター募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット