TOP500

いーめい

その他の方・50代・新潟県、女の子24歳 男の子21歳

  • Line

いーめいさんの声

165件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どの動物さんかな?   投稿日:2009/05/08
どうぶつびょういん
どうぶつびょういん 作・絵: トビイ・ルツ
出版社: PHP研究所
全国課題図書ということで読みました。
ふつう、どうぶつびょういん、と言えば、動物を診てもらう所ですが
ここは違う!

どうぶつたちが教えてくれるヒントが特にいいです。
うさぎさんがよく聞くのは耳が大きいからじゃない、先生の話を聞くときは・・・とか。
耳が大きいからよく聞いてる、じゃあ子どもの悩み解決に
ならないものね。

まず、自分の悩みを考える。その悩み事を得意にしている(しそうな)動物を考える。きっとすてきなヒントがもらえるはず。

わたしなら・・・子どもをしかってしまう悩みは誰に相談しようかな?

いつも子どもをだっこしているカンガルーさんかなぁ?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 我が家にもいます   投稿日:2009/05/08
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
部屋の電気を消したって平気で起きていた息子に読みました。

やっぱりオバケはこわい。

いつまでも起きているとオバケがくるよ。

このオバケの目がこわい。らしい。
たしかにこんな光る目なら闇の中でも平気だろうなぁ。

連れて行かれないように布団にもぐるようになりました。

ありがとう、オバケ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うさぎのぼうや、あなどれません   投稿日:2009/04/30
ちょっとまって、きつねさん!
ちょっとまって、きつねさん! 作・絵: カトリーン・シェーラー
訳: 関口 裕昭

出版社: 光村教育図書
ただの迷子のぼうやだと思ったのに・・・
うさぎのぼうやの注文の細かいこと!
欲を出したキツネさんはぼうやにただ働きさせられただけ?

ページにあるキツネさんの想像の絵が本筋の絵と全く同じように描いてあるのが、子ども視点ではわかりにくいようです。
こまわりのような感覚で読むのが難しいですが、指さししながらの読み聞かせでやってみました。

ひょっとして、大人向けの本なのかしら?

パパうさぎを止めたぼうやはスゴイです。ユーモアとかウィットと言うのでしょうね。

子どもたちは最後のキツネさんの口におどろいていました。

そして気づいたこと。
子どもたちはキツネがウサギを食べる!ということがわからなかったのでした。オオカミならすんなり納得したのでしょうか。
キツネもウサギを食べるんだよ〜と補足しておきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 先生、お母さんへ   投稿日:2009/04/30
おこだでませんように
おこだでませんように 作: くすのき しげのり
絵: 石井 聖岳

出版社: 小学館
全国課題図書ですが・・・まず先生に、それからお母さん、お父さんに読んでほしい本でした。

こどもが目を合わせない時って何か言いたいことがあるときなんですよね。
おこる前に子どもの言い分を聞かせてもらう。
なかなか出来ません。
黙っている子どもだって伝えたい想いはたくさん、たくさんあるんですね。

本当はほめられたい。お母さんには笑っていてほしい。
世界中のすべての子どもがそう思っているはず。

おこって、しかってばかりいてごめんね。

男の子の短冊、願いがかなってよかったね。
やさしい先生とお母さんでよかったね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい チョコレート大好き!   投稿日:2009/04/24
おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく
おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく 原作: M.レイ H.A.レイ
訳: 福本 友美子

出版社: 岩波書店
NHKでアニメ放送を楽しんでいるので絵本もたのしんでいました。
まず、なじみのジョージやおじさんを確認し、にこにこ。
お話は夢のようなチョコレート工場が舞台ですから、これだけでにこにこが2倍。

ジョージの好奇心は息子の好奇心と一緒でした。
チョコレートが出てくる機械が気になってしようがない様子。
読み終わってからもそのページに何度も戻っていました。
チョコレートおいしそうです。
両手両足を使って食べる姿がうらやましい!
おなかいっぱいチョコレートが食べれたら・・・
胸焼けしなかったか心配してしまうのはわたしだけでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しゃれっ気がいい!   投稿日:2009/04/21
いいから いいから2
いいから いいから2 作: 長谷川 義史
出版社: 絵本館
このシリーズ(現在3冊)では、2が一番好きなんです。
ゆうれいさんをおもてなしするおじいちゃん。
いいからいいから
この言葉の前では大抵のことはOK!という気分になりますね。

ゆうれいさんとのやりとりがしゃれていて、ちょっとした落語のようです。このやりとりの面白さは子どもには?の部分もあるようでした。
説明しながらでは面白くないのだけど・・・
絵だけでも面白かったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ラーメン?スパゲッティ?   投稿日:2009/04/21
イカタコつるつる
イカタコつるつる 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
なんといってもインパクトのある絵!
それに文章のリズムがいいのですね。
4歳の息子のお気に入りの1冊です。
タコとイカ、自分の足(?)食べちゃったのかな〜?と心配していましたが、言葉の面白さが勝ってしまい、心配はどこかへ飛んでいってしまった様子。
ちなみにこれを読むと、ラーメンかスパゲッティが食べたくなるのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこでお昼寝?   投稿日:2009/04/21
ワニくんのひるねの木
ワニくんのひるねの木 作・絵: みやざき ひろかず
出版社: BL出版
保育園で読んでもらい、大好きになったようです。
あまりに図書館で立て続けに借りるので、購入。

こだわりのワニくんですから、昼寝の場所だってこだわるんですね。
息子はそのこだわりが不思議な様子。
どこでお昼寝すれば・・・の場所ではすかさず「おうち!」と合いの手を入れています。
それからあきらめずにいろいろな木を試す姿に大笑いなのです。

非常に楽しいのですが絵が柔らかな色使いで、大人数の読み聞かせには向かないのが残念。子どもと並んで本を読むにはおすすめです。
カバーの裏表紙が3Dなのも楽しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 等身大の自分   投稿日:2009/04/21
ハッピーノート
ハッピーノート 作: 草野たき
絵: ともこエヴァーソン

出版社: 福音館書店
口コミなのかいつも誰かが借りています。
ファンタジーが多い中、リアルな子どもたちのお話しは最近押されぎみですが、子どもたちは現実感のある話も読みたいのかなと思いました。
子どもたちの世界はやっぱりいろいろ大変なんだ。でも
成長して越えていくことができるんだ、と前向きになれる1冊です。

もうちょっと娘が大きくなったら読むかな?
読んだら感想を聞きたいなと思います。

でもきっとそのころになると、親に素直に感想なんて教えてくれないんだろうな、それが成長なんだろうな。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 赤いじゅうたんがおしゃれ   投稿日:2009/03/30
たろうのひっこし
たろうのひっこし 作: 村山 桂子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
最近の子どもたちはお部屋を持っているようです。
じゅうたんが部屋!?えー?ヤダー!
読み聞かせの後はそんな声も上がりましたが・・・
持って歩けて、好きなところでお部屋が作れちゃうなんて
いいなぁ、どこにお部屋作る?と聞いてみれば、みんな思い思いの場所を挙げてくれました。
友達と一緒に遊べるお部屋が最高なんですね。

引越しのたびにみんなが持っていく荷物、宝物なんだろうなぁと思いました。
さくらの季節には少し早かったのですが、桜が咲いたら思い出してほしいな。
参考になりました。 0人

165件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話

全ページためしよみ
年齢別絵本セット