|

おとなの虚栄心と無理解な教育の重みにうちひしがれて逃亡の一路をたどるハンネ少年。詩人ヘッセの自伝的色彩の濃い名作。

私が車輪の下を読んだのは10代の頃です。このお話はひじょうにインパクトがあって、決して忘れることができません。車輪の下の文庫本をいつもカバンに入れて持ち歩いていました。この本をあらためて読みましたが、やはりとても感動しました。これはある少年の挫折を描いていますが、何よりも人生とは何かということを考えさせてくれるからです。このお話は共感できるところがいっぱいありましたが、様々な問題を考えるなかで結局、人生とは何かということを考えさせられました。 (水口栄一さん 60代・その他の方 )
|