話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
幸福に驚く力

幸福に驚く力

作・絵: 清水 真砂子
出版社: かもがわ出版

税込価格: ¥1,870

「幸福に驚く力」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • Amazon Pay

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2006年07月
ISBN: 9784780300444

ベストレビュー

できることを考えるきっかけになりました

「ゲド戦記」でお馴染みの翻訳家・清水眞砂子さんの著書です。

「そして、ねずみ女房は星を見た」を先に読んで、清水さんの他の著書も読んでみたいと思いました。

「そして、ねずみ女房は星を見た」は、紹介してくださる方がいて読んだのですが、児童文学作品についての解説がとても詳しくてどれも読んでみたいと思いました。

さて、「幸福に驚く力」を読んで特に参考になったのは、「橋をかける女たち」という講演録です。

アンネ・フランクを助けたミープ・ヒース。

普通の生活を送る人々の中にも自分の生命をかけて人を助けるという道を選ぶという選択肢を選ぶ人々がいることや、鰻屋さんがブラジル人の子どもたちの学習支援をしていることなどにも触れられています。

そんな人々を「橋をかける」という表現をしていますが、子育てをする時または生きていく時「橋をかける」ことをすることで、生き方がより楽になり、人とつながりながら生きていけるのではないかと思いました。

もちろん、児童文学のことについてやその周辺について述べられていますが、子育て中の親御さんが読まれたら、張り詰めて子育てをしている気持ちが軽くなるように思いました。

「苦しかったら『苦しい』と言えばいい。『助けて』と言えばいい。「手伝って」と言えばいい。私たちは、小さい時から『迷惑をかけるな』と言われて育っていますけど、迷惑をかければいい」という個所などは特にそう思いました。

自分勝手な個人主義には正直閉口しますが、助けてくれる人がいてその人が迷惑と思わないなら、助けてもらうというのもいいことだと思えるのです。

子どもに本を読むことも、子どもと絵本との間の橋をかけるということかもしれません。

子育て中でも、何かできそうだし、自分でも何かできることを考えるきっかけになりました。
(はなびやさん 40代・ママ 男の子7歳)

関連記事

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…



楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

幸福に驚く力

みんなの声(1人)

絵本の評価(4



全ページためしよみ
年齢別絵本セット

閉じる

入荷リクエスト
ありがとうございます

入荷のお知らせが欲しい方はこちら