話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

ぎんのなみおどる」 ママの声

ぎんのなみおどる 作:今関 信子
絵:飯野 和好
出版社:朔北社
税込価格:\1,760
発行日:2003年
ISBN:9784860850005
評価スコア 4.17
評価ランキング 25,018
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 島のたいこ

    このお話は、琵琶湖にある島に住んでいるこどもたちのお話でした。その子供たちがお祭りのために太鼓の練習をするのですが、その太鼓は昔は弁天さんが弾いていたものらしく、弁天さんと琵琶湖の魚たちが一晩重度った物だったのです。そんな気持ちになって一生懸命の演奏している姿が素敵でした。

    投稿日:2014/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生活に密着した湖

    私が暮らしているところは、山や田んぼばかりで、海がありません。
    海のように大きな大きな湖もありません。
    だから、この絵本に描かれている琵琶湖と、琵琶湖の辺りで暮らす
    人々の様子はとても新鮮でした。
    以前、バイクツーリングで琵琶湖の近くを走ったことがあり、ほんとに
    大きいよなあ、海みたいだよなあと思ったことはありましたが、
    琵琶湖に浮かぶ島に小学校があるなんて知らなかったー!!
    「うみのこ」という名前の船があることも知りませんでした。
    琵琶湖は生活に密着した、大切な湖なのだなあ。
    いつかそのうち、娘にも、日本一大きな湖、琵琶湖を見せてあげたい
    です。そうして、琵琶湖でとれたお魚を食べたいです。

    投稿日:2013/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地味ですが、地に足のついた作品

    琵琶湖近くに住む小学生のお話です。琵琶湖で漁業をしているようへいの一家の暮らしぶりがよくわかる本です。

    飯野和好もインパクトのある絵で、琵琶湖の漁の様子を描いています。漁業は天候に左右されるので、ようへいの一家は琵琶湖のことをよく観察しています。

    ようへいの祖母が話す昔話、弁天様が琵琶湖の魚を集めてうたげをもよおすというのは幻想的な気分がしました。

    ようへいたちが文化祭りで、大漁太鼓を力強く叩くのですが、琵琶湖の魚たちまで音が届くようにと演奏するのが、絵から音が本当に響いてくるかのような迫力を感じました。

    この絵本は沖島小学校での取材を通して書かれたようですが、ようへいが琵琶湖を愛し、魚に愛着を感じ、祖父や父を誇りに思っている様子が伝わってきました。

    地味ですが、地に足のついた作品で好感が持てました。

    投稿日:2007/07/05

    参考になりました
    感謝
    0

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.17)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット