お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
13件見つかりました
かこさとしさんのおはなしのほんシリーズです。 小学校の国語の教科書の後ろに2年生の 読みたい本の紹介に載っていて 上の子(小2)と「面白そうだね。」と読みました。 サザンちゃんは学校へ行って勉強し、 帰ると林の動物たちに勉強を教えてあげます。 上の子は「ぼくもサザンちゃんみたいに学校で 勉強した事を弟に教えてあげる!」 なんて張り切ってました。 かこさとしさんの独特な語り口調が良い味出して 楽しく読みました。 他のシリーズも何作が読みましたが面白いので もっと探して読みたいと思います。
投稿日:2010/08/14
小学校に入学したばかりの息子に読んで、大正解でした☆ ちょっと変わった? でも、とっても楽しい学校のお話です。 アフリカに住む主人公のサザンちゃんが「サザンちゃん先生」になって学校で教わったことを森の動物たちに授業するというストーリー。 算数、音楽、体操、図工。 サザンちゃん先生と動物たちとのやりとりが、とっても楽しく繰り広げられます。 この本が素敵なのは、動物たちがみんな学ぶことにとても積極的で、そのことが微笑ましく描かれていること。 そして、その動物たちの期待に応えようと、サザンちゃんが頑張って授業することだと思います。 教えること教わること、そのことをとても楽しく捉えることが出来る素敵な絵本です☆
投稿日:2010/08/09
かこさとしさんの絵本では海外が舞台になっているお話を初めて読みました。大好きな動物にたくさん登場してもらうためにアフリカを題材にしたとか。 学校に通うサザンちゃん、帰りにはお友達の動物たちに学校で教わってきたことを動物たちに教えてあげています。 こどもって、教わってきたことを得意げに話すのって好きですよね。それが上手に表現されています。 算数、音楽、体操、お絵かき、苦手な勉強もこれを読むと楽しくなるかもしれません。こんなふうに勉強できたらいいですね。 最後に100点がついたのか気持ちがいい終わり方でよかったです。
投稿日:2009/04/16
学校で教わった勉強を動物たちに教えるサザンちゃん。自然と復習もバッチリ。こんな勉強の仕方だったら、楽しく身につくだろうなぁ。 算数を習うキリンちゃんが、バナナが食べたくなって泣いちゃうのがかわいかった!わかるわかる、その気持ち! お祭りで歌った歌、どんな歌なのかなぁ?
投稿日:2007/04/09
動物たちがお友達で、一緒に勉強できるとはとても楽しそうですね。 一生懸命に勉強を教えるサザンちゃんと学ぶ動物たち、とても楽しく描かれています。こんな森の学校行ってみたいですね。 色々な動物たちが出てくるので、子供たちも喜びました。
投稿日:2012/12/10
読みながらケニアのことを思い出しました。 ケニアの人達ってサザンちゃんみたいに(たぶん)とおいみちを ぽこぽこ てくてく ざわざわ てくてく 歩いて通勤したり しているのですよねえ。サバンナに隣接したようなでこぼこ道を たくさんの人が歩いているのに驚いた思い出があります。 密猟などで親を失った動物達(サイやゾウなど)を育てている施設 も観たので、サザンちゃんにお勉強を教えてもらっている動物達の 姿も、なんだか重なってしまいました。 娘は、教えてもらっている動物達が、変な言葉を発したり、楽しい お歌を歌ったりするのがツボだったようで、「その部分を自分が読む!」 と言って、わざと大袈裟にふざけながら読んでいました。 サザンちゃんのように、教わったことを、まだ誰かに教えると 力がつきますよね。いいなあって思ったのですが、それ以上に 素敵だなあと思ったのが「みなさんもサザンちゃんのように べんきょうをおしえてみませんか」ではなく「みなさんもべんきょうを サザンちゃんにおしえてもらいませんか」と書いてあったこと。 教育的な言い方ではなくって、かこさんらしい、優しい提案 だなあってうれしくなってしまいました。
投稿日:2012/05/11
かこさとしさんの本はすべて読んでいます。 リズムがあって、歌がでてきて、動物もたくさんでてくるので、 子供たちは大好きですし、読んでるわたしもとても気持ちのいい本です。 今回はアフリカのお話。 たくさんたくさん今までこどもたちに本を読んできましたが、 アフリカのお話は始めてです。 主人公のサザンちゃんも黒人さんなので、きっと、 子供たちの頭に強く残ると思います。 サザンちゃんが動物たちにいろんな勉強を教えてあげて、 点数をつけたりしますが、そこが子供たちのお気に入りのようで、 声をあげて笑ったりもします。 将来、絵本作家になりたいと言う息子に、 「かこさとしさんは、この本を書くのに、 いっぱいいっぱいアフリカのことを勉強しはってんて。」 と言うと、 「へえ〜。」 と感心していました。
投稿日:2009/09/08
アフリカに住んでいるサザンちゃんは、学校の勉強が終わると、帰り道で動物の子供たちにその日に教わってきたことを教えてあげるのが日課。算数、音楽、体操、絵と、動物たちは色々覚えます。日曜日は村のお祭りで踊りくらべがあるので、みんなで知恵を絞って準備して参加します。すばらしい踊りにみんな驚き、一等賞の100点をもらいました。 人間の絵がすごくリアルで、今まで見てきたかこさんのものとは違った感じ。でも動物たちは愛嬌たっぷりでかわいらしい。サザンちゃんは動物と話ができたり、仲が良くて、子供たちもうらやましがっています。 お祭りでいろんな色で描かれた動物たち、よく見るとオカピの顔が麻呂!これには大ウケしました。 あとがきを見ると、かこさんはこの絵本を描くに当たって随分とアフリカの勉強をしたそうです。なので、動物や植物が忠実にアフリカを再現してます。なんてったってオカピ!初めはシマウマだと思ってたら、次のページで川で体を洗って元の色柄が確認できたら、シマウマは別にいて、あの独特な色合い、正真正銘のオカピだ!!なんだか感動しましたよ。だって、オカピは数年前ズーラシアができてからメジャーになった動物。この本が描かれた1973年に気づいていた人はいるんだろうか・・・。他には多摩動物園でしか見たことのなかったバオバブの木も登場していて、アフリカに興味を持ちました。 サザンちゃんは学校で勉強したことを動物たちに教えるので、勉強がとても出来るようになったそうです。小学生のお子さんに、復習の大切さを教えるのにいいんじゃないかな?と思いました。
投稿日:2003/12/14
私が子どもの頃に持っていた本です。 かこさとしさんの本にしてはつまらない、と思っていたことを覚えています。 ところが、息子に読んであげたところ、大のお気に入りになってしまいました。イチタスイチハ?ニ!と数も数えられないうちからノリノリでサザンちゃんの授業に参加していました。 出会った年齢のせいなのか男女の違いか単なる好みか・・。 親子でも違う人格なんだもんなぁ、と意識した最初の本でした。 何にせよ、小さい子どもにも受ける要素が満載の作品だと思います。 いろんな種類の動物の子どもたちが出てきて、小学一年生くらいのサザンちゃんに勉強を教わります。最後は踊り比べで一等賞になり、おいしいものをたくさんもらってみんなで食べます。 動物大好き、学校ごっこ大好き、先生になって教えるの大好き、おいしいもの大好き・・・と、子どもの大好きがつまっています。
投稿日:2011/12/07
子供が好きな〇〇ごっこ。 この本では、サザンちゃんと動物が、学校ごっこをしています。 アフリカとそこに住む少年が主人公の絵本は、珍しいかと思います。 うちの子は「どうして、この子は黒いの?」と、ききました。 私達の地域にも、外国の方はいますが、アフリカ系の人達は見かけたことが無かったので、肌の色の違う人がいるということが、わからなかったのでしょう。 人種問題がテーマの作品ではありませんが、考えるきっかけになりました。
投稿日:2011/07/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / スイミー 小さなかしこいさかなのはなし / ピヨピヨ スーパーマーケット
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索