話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

でんでんむしのかなしみ」 パパの声

でんでんむしのかなしみ 作:新美 南吉
絵:かみや しん
出版社:大日本図書 大日本図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1997年07月
ISBN:9784477010236
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,044
みんなの声 総数 28
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 生きるものへのおもいやり

    でんでんむしを扱った3編の作品を含め、5つの作品集です。
    本のタイトルにもあるように新美さんがでんでんむしを通して、生きるものへの応援と小さな生き物に対しての思いやりが伝わってきて、とても心温まる作品集です。

    ゆっくりしか進めないでんでんむし。
    「でんでんむしのかなしみ」では、生きるもの皆が悲しみを背負って生きているのだと語られます。
    背中には悲しみしか入っていないようで少し気がかりにはなりましたが、新美さんはそんなことを言っているのではありません。
    飛んだり跳ねたりはできないでんでんむし。
    ゆっくりだけれども着実に歩いていくでんでんむしだから、そのような言い方になったのでしょう。
    みんなが同じだと思ったら気が楽になったでんでんむし。
    素晴らしいと思います。

    「でんでんむし」では、小さなでんでんむしがお母さんに物を見ることを教わります。
    さりげない話の中で、小さなでんでんむしの好奇心が膨らんでいく様が感じられました。

    「一年詩集の序」では、新美さんは文語体の詩の中にでんでんむしに対する思いを膨らませました。
    他の2編ほどとっつきやすくはないけれど、とても味わいと含蓄のある詩だと思います。
    言葉づかい、ひらがな漢字の使い方、三者三様です。

    私が好きなのは、「木の祭り」。
    小さな木が花を咲かせました。
    誰にも褒めてもらえないと嘆いていたら、小さなシジミチョウがそれを見つけました。
    シジミチョウと蛍で小さな木の花を愛でるお祭りが始まります。
    見向きもされない小さな木。
    いじけていないで。
    誰かが見てくれています。
    そう応援したくなりました。

    それぞれに温かみのあるお話でした。

    投稿日:2011/05/19

    参考になりました
    感謝
    1

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(28人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット