新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ベーシック絵本入門」 パパの声

ベーシック絵本入門 編著:生田 美秋 石井 光恵 藤本 朝巳
出版社:ミネルヴァ書房
税込価格:\2,640
発行日:2013年04月30日
ISBN:9784623064335
評価スコア 4.5
評価ランキング 8,837
みんなの声 総数 3
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • ノンフィクション作家柳田邦男さんは「絵本は人生で3度楽しめる」という。
     3度とは、幼い頃、子育て中、そして人生後半。
     絵本といえばなんとなく幼い子どもが読むものと思いがちだし、それは決して間違っていないのだが、人生100年の時代に幼い頃のたった一度の出会いではもったいない。
     特に人生後半、さまざまなことを体験したあとだからこそ、絵本が持っている純粋なものを再度味わうことに深い意味があるように思う。

     絵本論を勉強したい人の入門書、あるいは絵本に関心のある人が学ぶベーシックなテキストとして2013年に刊行されたこの本は2019年に初版第4刷として出たことからすると、根強い読者がいるということだろう。
     この本では絵本についてこう定義づけされている。
     「ことば、文とイラストレーション、絵が相互に有機的に連動し響き合って、物語世界を表現する視覚伝達媒体」。
     そして、「絵本は子どもが人生の最初に出会う本」で、「心の栄養」になる、と。
     この本は、「絵本論の基礎的事項についての体系的な解説」である第一部と、「絵本論を学ぶための必読の絵本60冊」を紹介する第二部で構成されている。
     名作絵本60冊は「海外の絵本」が35冊で「日本の絵本」が25冊となっている。
     日本の絵本作家のすそ野が広がりつつあるから、今後名作絵本の占める「日本の絵本」も多くなるだろうが、そのためにも絵本論をしっかりと学んだ人の選択眼が必要になるだろう。

     そして、その時には人生後半の読者にはどういう絵本がすぐれているのかといった配慮も必要になると考える。

    投稿日:2019/10/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本を分析してみれば

    少し絵本学のような本ですが、絵本を様々な角度から分析していて面白く読みました。
    あまり理屈にとらわれると堅苦しくなってしまいますが、身近な絵本をジャンル考察してみたり、絵の描かれ方を考えると、本選びも楽しくなるかも。
    「名作絵本から学ぶ」の章で、解説されている絵本は身近なものばかりでした。
    いろんな角度で考察した絵本と、体験的に良いと思う本が、共通しているのだと再確認しました。

    投稿日:2014/03/14

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(3人)

絵本の評価(4.5)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット