新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

なまはげ」 その他の方の声

なまはげ 写真・文:小賀野 実
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,870
発行日:2019年04月22日
ISBN:9784591162675
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,493
みんなの声 総数 4
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 2019年刊行。秋田県、男鹿半島に伝わる大みそかの行事「なまはげ」。その様子を激写し、舞台裏や現場中、ユネスコ文化遺産登録などを紹介する写真絵本。なまはげ面も多数紹介。

    秋田といえば、なまはげだが、広く知られるようになったのは最近のことらしい。出刃包丁を持って各家を周り、「なぐ子はいねがぁ〜」と脅すのは知っていたが、それ以上のことは知らなかった。
    この本では、なまはげを行う前の準備(仮面や仮装の用意、出発前のご祈祷など)、現場に向かうなまはげ軍団の様子、現場での仕事(意外と、最初は新年のあいさつをするという礼儀正しさ!)、終了後の反省会まで、全工程をくまなく見られる。
    これであなたもなまはげ検定の受験資格を得た。

    襲来した家では、主人が正装してもてなし、ご馳走やお酒がふるまわれる。武装したなまはげ軍団は、もてなしを受け、子どもたちの教育的指導(例の出刃包丁で脅すもの)や、今年の農業予想などのカウンセリング業を行い、お酒をどんどん飲み(仕事の1つ)、大暴れする。厄除けの四股踏みも忘れない。なかなかやることが多い仕事である。
    家の中に刃物を持った不審者が暴れているのに、迎える人たちは楽しそうだ。若い女性にも大人気。けっこう楽しそうなのが印象に残った。

    観光用のなまはげではなく、実際に地域の行事としての本物のはまはげ。先祖代々の暮らしを守り、一家が睦まじい様子も見られ、あったかい。
    こういうものは、ずっと残って、伝えていって欲しい。
    こんな調子で、他の地域の伝統行事も、紹介して欲しい。

    投稿日:2022/01/19

    参考になりました
    感謝
    0

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(4人)

絵本の評価(4.6)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット