新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

発達と障害を考える本(6) ふしぎだね!?知的障害のおともだち自信を持っておすすめしたい みんなの声

発達と障害を考える本(6) ふしぎだね!?知的障害のおともだち 監修:原 仁
出版社:ミネルヴァ書房
税込価格:\1,980
発行日:2007年02月15日
ISBN:9784623048519
評価スコア 4.25
評価ランキング 21,609
みんなの声 総数 3
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 1年生〜5年生の知的障害のおともだちが、学校でいろんな不思議な行動をとる。その周りの子や先生がどうやったらみんなとうまくやって行けるかを具体的に考えて実行していく絵本。
    第2章は知的障害のあらましを説明。漢字にはフリガナがふってあり、文字も大きめで読みやすい。

    自分の生活の中で、子どもの頃は学校にあった特殊学級に通う子があって、みんなと違っていた。具体的にどこがどう違うかはわからないし、交流もないし、その子たちに近付いたらダメだという暗黙の了解みたいのを感じた。大人になるまで知的障害者に実際に接触することはなかった。
    手話を学習するようになり、聴覚障害と別の障害を合わせて持つ「重複障害」の人に会う機会ができた。どのように接してよいかわからないので、今、絵本でだいたいのことを学んでいる。わかりやすいので助かる。ただ、教科書通りにはいかないと思うので、気長に取り組んでいきたいと思う。便利なシリーズなので全部読んで理解を深めたい。もっと人生の早い段階で、障害や病気などがある人の理解ができる機会が必要だと、最近特に思う。

    投稿日:2020/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知的障害を理解すること

    知的障害者の施設で読み聞かせボランティアをしていて、本選びから、間の取り方、反応の読みとり、突然に出される奇声の受け止めかた、何から何まで勝手が解らず飛びついた一冊です。
    あまりの個性の違いに理解することは出来ないとわかりましたが、丸ごと受けとめることと、ゆったり構える事が何より必要だと学びました。
    2章の、主な特徴、手助けのポイント、付き合いかたは、コンパクトにまとめられていて、とてもありがたかったです。

    投稿日:2015/01/04

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(3人)

絵本の評価(4.25)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット