いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
この本を子どもたちにも見せたい。 寒い冬も、はるの訪れを待つこともすばらしいことを。 どうぶつ達も、植物も、ひとも、春の訪れを待っているんだ、寒い冬を元気に乗り越えられるのは、はるのあしおとを聞けるから・・・きっとそうだよ、と、気づいて欲しい。 自然を大切にして欲しい。すぐにでも伝えたい本です。
投稿日:2011/01/29
「はるはいったいいつくるの?」に似たテイストを感じました。 冬ごもりをする前にお母さんうさぎとはぐれてしまった野うさぎの行く末が心配になりましたが、野うさぎくん、意外にたくましいんだなと思いました。 森の動物たちがいろいろと出てくるたびに、野うさぎが襲われたりしないのかとドキドキしました。 絵がとても繊細で色合いも美しかったです。 巻末の動物解説もためになりましたが、見返しの動物の絵も楽しかったです。
投稿日:2009/03/17
先に「もりからのてがみ」を読んで みのりのえほんシリーズに興味を持ちました。 やっぱり、ぱっと目をひくこの繊細な挿絵が何とも言えませんね。 初めて春を経験するのうさぎのお話し。 お話しの中の画面いっぱいに広がる山里の自然と かわいらしい動物たちが読者の想像を膨らませてくれます。 また、「はるのあしおと」ってどんな音だろう? って子どもたちも野ウサギと一緒に探してみたり、 大自然の中の春の訪れを楽しみました。 うさぎの毛の色が変わってくる様子を始め、 お話しに登場する動物や野草の巻末でのかいせつも丁寧で お話しの後の巻末までしっかり楽しめます。 一気に賢くなった様な気がしました (^◇^)
投稿日:2007/03/29
お母さんウサギとはぐれてしまったノウサギ。 ウサギは、お母さんが「春がくれば、いいことがいっぱいあるよ。だから、いつもその長い耳をおすまし。いいね」を思い出し、春を探し求めに・・・ ノウサギは冬になると真っ白に。だから雪ウサギというあだ名があったりとか、動物がどんなふうに冬を過ごしているかが 分かりやすく描かれています。 すごく素敵な色彩で、動物が本当に生きていて、絵本から飛び出してきそうです。
投稿日:2006/03/03
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索