みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
図書館で乗り物コーナーにあったので借りてきたら、くるま=自動車ではありませんでした。 くるま=タイヤ・車輪だったのです。 道理で・・・1966年発行の絵本でした。 「くるまが○つあるものなんだ」 に答えていく絵本になっていますが、中には3輪の自動車が!!しかも荷物運び屋さんとか牛乳屋さん郵便やさん、クリーニング屋さんも乗ってるんだって!! 40過ぎた私は見たことがなくてもイメージ出来るけれど、3歳の息子には自分の三輪車のイメージしかわかないようでした。 車が数えられないほどついてるものは、即答でしたよ。さすが列車好き!
投稿日:2015/11/21
くるまと言うと,自動車を思い浮かべてしまいますが,この本のくるまとはタイヤのことでした. くるまがいくつついてるかの視点から,いろんな乗り物が出てきて,息子も次は何かと楽しみにしていました. 3りんしゃのところで,こどもが乗るあの3りんしゃではなく,3輪自動車が出てきたのはびっくりでした.私も見たことありません.それからこの本が出たのが1960年代だと知ってまたびっくりでした.昔からやっぱりこどもたちはくるまが大好きだったんですね.
投稿日:2015/07/19
車が好きな息子と読みました。 いろんな車がでてくるので喜んで、好評でした。 数の勉強にもなっていいかな、と思ったのですが、まだ早かったようで。。内容より車がでてくるところが良かったようです。 小学校1,2年生の教科書にでてきそうな感じの絵本です。
投稿日:2011/09/29
乗り物大好きな3歳の息子に借りてきました。 内容は息子の大好きなものだったのですが、どうしても彼が納得できなかったこと。「1つ、2つってタイヤがでしょ?」と。 車=乗用車だと理解しているので、この絵本で「くるま」と言われているものは、息子にとっては、「タイヤ」。その所為かどうかわかりませんが、あまり夢中になれませんでした。
投稿日:2011/09/17
「自動車のタイヤは4つ」との思い込みを覆されました。 車にもいろいろな種類があって、タイヤの数もいろいろあると いうことを教えられました。 息子も、嬉しそうにタイヤの数を数えます。 実際に、トレーラーやキャリアカーが道路を 通ると、タイヤがたくさんと嬉しそうです。
投稿日:2009/11/07
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / 100万回生きたねこ / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって! / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
ディズニープリンセスの非売品クリアファイルプレゼント!
【無料】Z会から『絵本ガイドブック』を応募者全員にプレゼ...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索