新刊
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと

どうぶつのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本

  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

紙芝居 みんなでぽん!」 4歳のお子さんに読んだ みんなの声

紙芝居 みんなでぽん! 作・絵:まつい のりこ
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1987年05月
ISBN:9784494074990
評価スコア 4.68
評価ランキング 2,200
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

4歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • リズミカルで楽しい!!

    息子が2歳ぐらいの頃から読んでいます。たいていお友達と読むのですが、手を叩く音が小さい時は「あれ?みんなのぽんが小さくて出てこないよ〜〜」などと言ったりすると、みんなおおきなぽんをしてくれます!演じての自由度が高いので、聞きに来てくれている人に合わせて演じられる絵ところも魅力的です。演じてはかなり早く場面を抜かないと出遅れるので練習が必要です。あと演じる前に子どもたちと手を叩く練習をしてもいいかもしれませんね。2歳ぐらいから幼稚園児ぐらいまで楽しめる紙芝居です。小学生も低学年ぐらいまでなら楽しめそうです。大勢で読むほうが盛り上がります!

    投稿日:2011/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • お手々をポン!

    保育士時代によく演じた紙芝居です。
    最近また、保育園などに読み聞かせの訪問をしてるので
    先日、親子参観の時に演じてみました。

    0歳児はママと一緒に。そして4歳児は大きく「ポン!」と
    手を叩くのです。
    わたしは、時々、カスタネットや太鼓を使って「タン!」「ドン!」
    と紙芝居とは違った音を出すと、子どもたちが「違うよ〜ポン!だよ」
    と突っ込みをいれてくれるようにしてみたのですが
    これがまた、更に盛り上がって子どもたちもにこにこ。
    そして、ラストの場面は更にお人形を2体の顔を覗かせると
    もう、大喜びの子どもたちでした。
    単純に手を「ポン!」と叩いては場面が変わるのですが
    紙芝居の下線したにもアドバイスされてるように
    「いろいろ工夫してみる」と、いろんな場面で活用することができて
    この紙芝居の登場も多くなるのでは?と思います。
    保育士のみんさん、是非、いろいろと応用して楽しんでみて下さい。

    投稿日:2008/10/12

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「紙芝居 みんなでぽん!」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.68)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット