話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

口で歩く」 大人が読んだ みんなの声

口で歩く 作:丘 修三
絵:立花尚之介
出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2000年10月
ISBN:9784338170062
評価スコア 4.5
評価ランキング 8,301
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 私は主人公のタチバナさんに 教えられました!

    人は ひとりで生きているのではありません
    まわりにいる おおぜいの人と つながって  
    ささえあう輪の中で 生きているのです
    だれひとりとして 意味のない人は いない 
    だれひとりとして 価値のない人は いない 
    ひとりひとりが なにかの役割をになって 人のささえあう輪の中に
    生きているのです

    冒頭の詩です
    タチバナさんは体が不自由なんですが すごい生き方をしていて
    私が タチバナさんにはげまされました
    もちろん この中に出てくるいろんな人も タチバナさんの車を押しながら会話して  励まされたり いろんな人との出会いに助けられて 友達の上野さんの家に行くのです  本当に様々な人間がいて 様々な考え方があり いろんな人から学ばされ 逆の場合もあるということ
    タチバナさんは 豊かに自分の障害を受け止めて生きていると思いました
    捨てる神あれば 拾う神あり  

    口で歩くというタイトルの意味がわかりました
    男の子との会話 ジーンときました

    たくさんの人にこの本を読んでほしいと思いました!!

    冒頭の詩をなんども 何度も 読みました

    投稿日:2015/02/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • 読んで意味わかりました

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    骨の病気で体が自由に動かないタチバナさんが散歩する・・・?どうやって・・・?
    それが口で歩くというタイトルなのです
    もし自分がタチバナさんの様だったら・・・、こんなに積極的に外にかかわろうと行動することが出来るのだろうか・・・
    体に障害があることが「不幸」とは限らない
    ひとつの個性として素直に現実を受け入れ、そして果敢に挑戦していく強さを感じます
    タチバナさんが出会った人たちもそれぞれの生き方がありました
    学校へ行かれない子供が待っていてくれた場面は、とても感動しました
    その続きが知りたいような気がします

    先天性四肢障害の子供を主人公にした「新ちゃんがないた!」という本もお勧めです

    投稿日:2010/11/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「口で歩く」すごさ!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    身体の「障害」を抱えている少年を描いています。
    (本当はあまり「障害」という言葉を使ってヘンに分けたりしたくなのですが、この本の場合その方が説明しやすいので…)

    身体の自由が利かない病気のタチバナさんが主人公です。
    このタチバナさん、生活していく上で、必要なことは他人の手を借りますが、気持ちが人に依存していないので、読んでいてとても気持ちよかったです。

    本の作りは低学年の子でも読めるような字の大きさ行間、振り仮名付きで作られていますが、全体的な内容を考えると、小学校高学年くらいから読んだ方が「タチバナさん」の生き方やこの本のタイトル「口で歩く」すごさが伝わるのではないでしょうか?

    うちの下の子は今小4ですが、前日買い物しているとき背の低い大人(低身長)の方がそばにいただけで、何か大事のような目つきをして、私に訴えてきました。

    出来たら自分の子どもたち、そして身近な子どもたちには、
    目に見える「障害」を特別なものとしない目を養ってほしいです。
    そして、色々な障害のあるなしにかかわらず、
    同じ人として(この本でおばあさんが言っているように)お互い助け合える部分を助けあいながら生きていってほしいなぁと思いました。
    この本に出会えた子どもたちも、いつかそんな気持ちの持てる大人になってほしいな。

    こういう本はブックトークしずらいけれど、とっても素敵なお話なので、そのうち子どもたちに紹介してみたいです。

    投稿日:2009/11/19

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「口で歩く」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり / ルラルさんのえほん(4) ルラルさんのじてんしゃ / べべべんべんとう

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット